五代友厚 堺紡績所と高師浜(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Sakai Spinning Mill & Takashinohama (Footprints)

浜寺公園や堺紡績所跡などを訪ねました。

I visited the site of Sakai Spinning Mill at the Meiji era.  Godai Tomoatsu was assigned to the sales manager of the mill.

大阪の天王寺から阪堺電車で浜寺公園へ向かいます。いわゆるちんちん電車です。ちんちん電車といっても最新式のトラムのような車両です。なんばから南海電車で行くこともできます。

阪堺電気軌道
阪堺電気軌道 The Hankai Tramway

浜寺駅前駅で降ります。すぐ目の前に浜寺公園の入口が見えます。浜寺駅前駅

大久保利道の詠歌を刻んだ惜松碑は、入口を入ってすぐ右手(北側)、「鳳凰の松」と呼ばれる名松の向かいにあります。

浜寺公園の惜松碑
浜寺公園の惜松碑 The Hamadera Park

「於東二起久(おとにきく)高師農濱廼(たかしのはまの)者末丶都毛(はままつも)世能阿多奈見盤(よのあだなみは)乃可禮左利計李(のがれざりけり)」

惜松碑
浜寺公園の惜松碑 The Monument of the poem composed by Okubo Toshimichi
惜松碑説明板
惜松碑説明板

この歌がきっかけで松の伐採は中止され、これより先明治6年1月15日に出されていた太政官布達第16号により、一帯は浜寺公園となりました。

浜寺公園からの眺め。正面が埋立地になってしまったので、海というより川のように見えます。惜松碑は残りましたが、展望は昔とはずいぶん変わったことでしょう。

浜寺公園からの眺め
浜寺公園からの眺め The View from the Hamadera Park

阪堺電車で堺の町の中心部に戻ります。妙国寺前駅もしくは神明町駅で降りて東に進むと、本願寺堺別院があります。

本願寺堺別院山門
本願寺堺別院山門 The Main Gate of Sakai Branch of Hongwanji Temple

明治4年から10年間、堺県庁として使われていました。当時の知事は薩摩藩の税所篤です。県庁として使われているあいだ、堺別院は境内地と建物をすべて献上し、近くに代わりの寺を建てて移ったそうです。

本願寺堺別院
本願寺堺別院 The Sakai Branch of Hongwanji Temple
本願寺堺別院説明板
本願寺堺別院説明板 The Explanation Board of Sakai Branch of Hongwanji Temple

たいへん大きなお寺で、何百年も前からありそうな銀杏の大樹がそびえたっていました。ちなみに、堺事件で土佐藩士の切腹が行われた妙国寺は、ここからひと筋南にいったところです。

本願寺堺別院のイチョウ
本願寺堺別院のイチョウ A Ginkgo Tree at the Sakai Branch of Hongwanji Temple

本願寺堺別院から海の方に向かって10分ほど歩くと、集合住宅の南角に堺紡績所跡があります。五代友厚は薩摩藩の堺紡績掛でした。売捌を担当する出張所は、こことは別に大阪の四ツ橋にあったといいます。

明治天皇御駐蹕之跡
明治天皇御駐蹕之跡 he Monument of Royal Visit (The ex Sakai Spinning Mill)
堺紡績所跡説明板
堺紡績所跡説明板 The Explanation Board of Sakai Spinning Mill

戎島にあることから戎嶋紡績所とも呼ばれていました。戎島町1丁55

明治10年には明治天皇が視察に訪れました。2月13日というのは、まさに西南戦争が始まる前夜です。

明治天皇御駐蹕之跡碑裏面
堺紡績所を視察した明治天皇の御駐蹕之跡碑

大浜公園にある大阪窯業煉瓦工場之跡碑です。もともと堺では良質な粘度がとれたため瓦づくりが盛んで、港にも近いことから、西洋建築や機械工場が増えるにつれ煉瓦工場が多くできました。造幣局建設に使われた煉瓦も多くは堺で焼かれたものでした。

大阪窯業煉瓦工場之跡
大阪窯業煉瓦工場之跡 The Monument of the Brick Factory at the Meiji Era

<住所>
惜松碑:堺市西区浜寺公園町(浜寺公園
堺県庁跡:堺市堺区神明町東3丁1-10(本願寺堺別院
堺紡績所跡、明治天皇御駐蹕之跡:堺市堺区戎島町1丁55-3
大阪窯業煉瓦工場之跡:堺市堺区大浜北町4丁3-50

1 いいね Like

 

五代友厚 堺紡績所と高師浜(2)
Godai Tomoatsu, Sakai Spinning Mill & Takashinohama (2)

高師浜
高師浜(和泉名所図会巻之三)

堺は古くから白砂青松の景勝地として知られ、大阪から近いこともあって、明治時代には大浜や浜寺に一力楼などの料理旅館が並び観光や遊興の客で賑わっていた。五代友厚も馬の遠乗りに出かけたり、接待に使ったりとたびたび堺を訪れていたようだ。

仏艦長アベル・デュ・プティ=トゥアール(Abel du Petit-Thouars)の日記には、堺事件から約1ヶ月後のある日、伊達宗城から誘いがあり五代が迎えにきて、英書記官アルジャーノン・ミットフォード(Algernon Mitford)とともに堺付近の一軒の茶屋に案内され、外国事務局の日本人たちと大変楽しいときを過ごしたとある。

堺は、維新後しばらく大阪府の管轄だったが、慶応4年6月22日(1868年8月10日)に独立して堺県となった。明治3年より薩摩藩の税所篤が知事を務め、県庁は明治4年から本願寺堺別院におかれた。

税所篤は大久保利通と非常に近しく、また、税所と五代は同時期に長崎海軍伝習所へ派遣されていたことがある。大久保は大阪に来ると必ず税所と会い、五代も同道することが多かった。大久保は岩倉使節団の一員として欧米を歴訪し明治6年5月に帰国したが、しばらく政府には出仕せず、8月から9月にかけて箱根や富士山、関西方面に旅行に出かけている。このとき大久保は税所と連れ立って堺の高師浜を訪れた。士族救済のため松が伐採されているのを見た大久保は、美しい松林の消失を嘆き次のような歌を詠んだという。

「音に聞く 高師浜のはま松も 世のあだ波は のがれざりけり」

Sakai was widely known for the beauty of its white sand and pine trees.   In the spring of 1868, French captain Petit-Thouars and English Diplomat Mitford made an excursion to Sakai with some Japanese staff members of Foreign Affairs Office.

<参考文献>
アベル・デュプティ=トゥアール著 森本英夫訳『フランス艦長の見た堺事件』1993年
堺市ホームページ http://www.city.sakai.lg.jp/index.html

  いいね Like

五代友厚 堺紡績所と高師浜(1)
Godai Tomoatsu, Sakai Spinning Mill & Takashinohama (1)

戎嶋紡績所絵図
戎嶋紡績所絵図 Sakai-Ebisujima Spinning Mill

明治3年(1870年)、薩摩藩は堺の戎島に紡績所を建設する。地所買入から機械据付まですべてを取り仕切ったのは薩摩藩士石河確太郎だった。薩摩藩は五代友厚に堺紡績掛として売捌方を命じた。

薩摩藩は慶応3年(1867年)に鹿児島の磯の浜に日本初の洋式紡績工場を造ったが、ここに設置された機械は五代らがイギリスで購入したプラット・ブラザーズ社(Platt Bros. & Co.)のものである。石川確太郎は五代らの渡欧に先立ち人選や留学先を進言しており、機械購入についても事前に協議していたと思われる。

石川は堺に紡績工場を造ることを早くから考えていたようで、文久3年(1863年)に薩摩藩に提出した建白書にはすでにその計画の一端が垣間見える。石川はもともと大和国(奈良)の出だが、蘭学の知識を見込まれて安政3年(1856年)薩摩藩に召し抱えられた。摂津・河内が良質の綿の産地であったこと、商都大阪に近いことから、石河は堺を適地と判断したようだ。

明治2年9月25日(1869年10月29日)、堺紡績所の上棟式が盛大に行われた。五代は紀伊國屋九里正三郎を伴って出席したという。九里は紀伊国(和歌山)出身の大阪の両替商で、大阪南部の今宮村に別荘を持っていた。五代は当時この別荘を借りて金銀分析所を立ち上げている。五代と石川の書簡には度々「紀正」の名が出てくる。九里正三郎は紡績所においても何らかの資金援助をしていたとみられる。

明治4年、五代は当時の工部大輔後藤象二郎に宛てて、佐土原藩の紡績機械とあわせて堺紡績所の政府買い上げを請願している。業績不振に廃藩置県も重なり、明治5年堺紡績所は官営となった。石河は政府に出仕し、引き続き紡績所に関わる。明治10年には明治天皇も視察に訪れている。

The Shimazu Clan established the Sakai Cotton Mill near Osaka.  Ishikawa Kakutaro was its chief executive and Godai Tomoatsu helped him in sales of finished products.

<参考文献>
大阪商工会議所編『五代友厚関係文書目録』1973年
絹川太一『本邦綿糸紡績史 第1巻』1937年
長谷川洋史「薩摩藩留学生イギリス派遣に関する石川確太郎上申書の解析」『日本経大論集第43巻第2号』2014年

  いいね Like