長い船旅の末イギリスに到着した五代友厚と留学生たちが最初に足を踏み入れた地、サウサンプトンを歩いてきました。
After the long voyage from Japan, Godai Tomoatsu and the other Satsuma students finally set foot on British soil. I went Southampton, the city where they first arrived.
ロンドンのウォータールー駅(Waterloo Station)からサウサンプトン中央駅(Southampton Central Station)まで列車で約1時間半です。National Railwayのサイトから前もってチケットを購入できます。ウォータールー駅は1848年に開業しましたが、乗客の増加や増改築による構造の複雑さに耐えきれなくなり、1922年に現在の駅舎に建てかえられました。非常に重厚な建物です。

サウサンプトン中央駅に到着。
なんとなく船を意識したデザインでしょうか。駅から港までは歩くと30分ぐらいかかります。1966年まではもっと海寄りに駅がありました。

町でもっともにぎやかな通りであるハイ・ストリート(Hight Street)の手前にバーゲート(Bargete)という石造りの門があります。中世から栄えたこの町は石壁に囲まれていて、町に入るためにいくつかの門が設けられていますが、バーゲートはその正面玄関ともいうべき入り口です。

周囲の石壁も多く残っています。

サウサンプトンの町は港に向かって坂道になっています。ハイ・ストリートをまっすぐ海の方へ向かう途中、作家ジェーン・オースティンも利用したというドルフィン・ホテル(Dolphin Hotel)がありました。出窓のあるこの建物は18世紀に建てられたそうです。もちろん現在も宿泊できます。

ドルフィン・ホテルの斜向いにある砂色がかった建物は1833年設立とあるので、五代友厚はじめ日本人が幕末・明治にヨーロッパを訪れたときにはすでにここにあったことでしょう。

サウサンプトンはクイーン・エリザベス号の母港として有名です。タイタニック号もここから出航しました。沈没時の遺品などがこの町の海事歴史博物館にたくさん残されています。

サウサンプトン港からシールドホール号(S.S. Shieldhall)という蒸気船に乗りました。夏の間だけ月に一度ぐらいの割合で出航しています。すべてボランティアで動かしているそうです。私が乗った日は船上でジャズライブの演奏があり、乗客も100人をこえていました。比較的高齢の方が多いですが、蒸気船マニアらしき若者もいます。


エンジンルームやボイラールーム、離着岸作業も見ることができてかなりエキサイトしました!



サウサンプトン港は現在も大型客船が数多く寄港していて、この日はP&O社のアズーラ号(Azura)とすれ違いました。まるで動く巨大マンション。

午後3時から6時まで3時間のクルーズで30ポンド足らず、天気もよく大満足でした。このシールドホール号は1954年の建造だそうです。1865年にイギリスに渡った五代友厚の時代よりだいぶ新しい船ですが、蒸気船で海路サウサンプトンに近づく雰囲気を十分味わえると思います。

<住所>
バーゲート(Bargete):High St, Southampton SO14 2DJ
ドルフィン・ホテル(Dolphin Hotel):34-35 High St, Southampton SO14 2HN
シールドホール号(S.S. Shieldhall):110 Berth, Southampton SO15 0HH
海事博物館(SeaCity Museum):Havelock Rd, Southampton SO14 7FY