五代友厚 オルダリー・エッジ(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Alderley Edge (Footprints)

五代友厚らが銅山を見学したオルダリー・エッジ(Alderley Edge)を訪ねました。鉱山探しは半ば諦めていましたが、ナショナル・トラスト(National Trust)のウォーキング・ツアー(Guided Walk around Alderley Edge)に参加したところ、約2時間のあいだに鉱山の説明もたっぷり含まれていました。遠くまで行った甲斐がありました。

I visited Alderley Edge where Godai Tomoatsu made an inspection of copper mines.

オルダリー・エッジまでバスを利用しました。マンチェスター(Manchester)からナショナル・トラストの集合場所に一番近いバス停、ネザー・オルダリー小学校(Nether Alderley Primary School)まで1時間15分ほどです。小さくて地味なバスなので、私は地元の送迎バスの類と思って1本見過ごしてしまいました。この系統は、ツアーのある日曜日は1時間に1本しかありませんので、次のバスまで1時間待ちです。オルダリー・エッジの町まで1時間余、そこから10分ぐらいでネザー・オルダリー小学校に着きます。このバスの終点はマクルズフィールド(Macclesfield)という、五代友厚が絹工場を見に行った町です。

オルダリー・エッジの鉱山
オルダリー・エッジの鉱山 Mines around Alderley Edge

ネザー・オルダリー小学校(Nether Alderley Primary School)前で降りると、目の前にブラッドフォード・レーン(Bradford Lane)というたいへん美しい石畳の道があります。この道をマクルズフィールド・ロード(Macclesfield Road)という大きな道に出るまでひたすら東に進みます。このあたりはどうもたいへんな高級住宅地のようで、ときおり高級車が通る以外歩いている人はほぼいません。牧草地が広がっていますが家畜を飼っているわけではなく、乗馬を楽しんでいるようです。40~50分歩いてやっと集合場所に着きました。

ブラッドフォード・レーン
ブラッドフォード・レーン Bradford Lane

まず、鉱石や地図などが置いてある小屋で、鉱石の種類や鉱山の歴史などの話を聞きます。オルダリー・エッジには昔からいくつもの鉱山がありましたが、現在稼働中のものはなく、鉱山のあった場所はナショナル・トラストが管理し、遊歩道などを整備しています。

オルダリー・エッジの鉱石
オルダリー・エッジの鉱石 Mineral Ores of Alderley Edge

最も古い銅山のひとつと言われるエンジン・バイン(Engine Vein)の坑口まで行きました。

エンジン・バイン
エンジン・バイン Engine Vein

今も青緑色の鉱脈の跡が残っています。

銅山の鉱脈
銅山の鉱脈 Copper Vein

案内してくれるのはナショナル・トラストのガイドの方です。この日の参加者は17〜18名で、ほとんど地元の人たちでした。毎日曜日開催されている人気ツアーのようです。鉱山以外にも、町の歴史や伝説の話など盛りだくさんでした。

ナショナル・トラストのガイド
ナショナル・トラスト・ツアー National Trust Guided Walk

途中、毛布をかぶって歌を唱う若者たちを見かけました。夏ですけど…。眼下に広がる景色がすばらしいです。

オルダリー・エッジの眺望
オルダリー・エッジの眺望 View from Alderley Edge

たくさんある銅山のうち、実際に五代友厚が見学したのがどこかはわかりませんが、五代らを招待した鉱山会社会長のプロクター氏と鉱長オズボーン氏はともにモトラム・セント・アンドリュー鉱山(Mottram St. Andrews Mines)に関係していたので、もしかするとそこだったかもしれません。モトラム・セント・アンドリューは、エンジン・バインより北側に位置しています。

オルダリー・エッジの町まで戻ります。

オルダリー・エッジ
オルダリー・エッジ Alderley Edge

オルダリー・エッジ駅からマンチェスター・ピカデリー駅まで、電車なら30〜40分です。三角の煉瓦づくりの屋根は、駅舎ができた当初からあるのではないかと思う古さです。

オルダリー・エッジ駅
オルダリー・エッジ駅 Alderley Edge Station
オルダリー・エッジ駅舎
オルダリー・エッジ駅舎 Alderley Edge Station Building

オルダリー・エッジは、鉄道が通ったことでマンチェスター通勤圏になり、高級住宅地として開発された経緯があります。今はマンチェスター・ユナイテッド(Manchester United)などに所属するサッカー選手も多く住んでいるそうです。

駅のすぐ裏手に、五代友厚らが招かれスピーチをしたというクイーンズ・ホテル(Queen’s Hotel)があります。現在はオフィス・ビルとなっています。

旧クイーンズ・ホテル
旧クイーンズ・ホテル ex Queen’s Hotel
旧クイーンズ・ホテル入口
旧クイーンズ・ホテル入口 The Entrance of ex Queen’s Hotel

この辺りはもともとチョーリー(Chorley)という地名でしたが、ランカシャー(Lancashire)にある同名のチョーリーと紛らわしいため、鉄道駅ができたのを機にオルダリー・エッジと呼ばれるようになりました。

クイーンズ・ホテル前の道を渡ったところに、1853年に建てられた聖フィリップ教会(St Philip’s Church)と1854年設立のオルダリー・エッジ小学校(Alderley Edge Community Primary School)があります。

聖フィリップ教会
聖フィリップ教会 St. Philip’s Church
オルダリー・エッジ小学校
オルダリー・エッジ小学校 Alderley Edge Primary School

<住所>
ナショナル・トラスト・オルダリー・エッジ(National Trust Alderley Edge):Macclesfield Road, Nether Alderley, Macclesfield, Cheshire, SK10 4UB
ネザー・オルダリー小学校(Nether Alderley Primary School):Bradford Lane, Nether Alderley, Macclesfield, SK10 4TR
元クイーンズ・ホテル(ex Queen’s Hotel):Queens Court, Wilmslow Road, Alderley Edge SK9 7RR
聖フィリップ教会(St Philip’s Church):The Vicarage/Church La, Alderley Edge SK9 7UZ
オルダリー・エッジ小学校(Alderley Edge Community Primary School):Church Lane, Alderley Edge SK9 7UZ

  いいね Like

 

五代友厚 オルダリー・エッジ(2)
Godai Tomoatsu, Alderley Edge (2)

オルダリー・エッジ駅
1900年頃のオルダリー・エッジ駅 Alderley Edge railway station, c.1900 ( Manchester Local Image Collection)

オルダリー・エッジ(Alderley Edge)を訪れた五代友厚らは、銅山に赴くとまず地上の作業を見学した。その間、地下では坑道にろうそくを灯す作業が続けられていた。当時の製錬工程は、採掘した鉱石を機械で破砕して、塩酸を満たした水槽に移し、銅を含んだ化合物の水溶液をつくる。これを乾燥して濃紫色のパウダー状にする、というものだった。この段階で純度80%程度となる。これをマクルズフィールド(Macclesfield)の別会社に運び、さまざまな工程を経て硫酸銅の結晶にし、輸出した。ヨーロッパ中の電信柱や枕木に防腐剤として使われ、成功を収めたということである。

製錬作業の説明が終り、一行は鉱山口に向かった。中に入ると、鉱長スティーブン・オズボーン(Stephen Osborne)が暗闇に目が慣れるまでゆっくり進むよう皆を促したが、頭上の両側には数えきれないほどのろうそくが灯され、坑道は存外広く天井も高かったので、見学者たちは安堵したようだ。急坂を下ると、無数のろうそくや様々な色の光に照らされた広い空間が現れた。実際の採掘現場をみて、見学者たちの興奮は最高潮に達した。このとき俊敏に鉱脈や脇坑道に飛び移る日本人がいたと新聞が伝えている。

続いて鉱山会社代表のチャールズ・プロクター(Charles Proctor)は、五代ら日本人と地元の人々をクイーンズ・ホテル(Queen’s Hotel)に招宴し、豪華な食事を振る舞った。プロクターは、英国女王と日本の将軍の健康を祝した後、薩摩代表団の訪問を嬉しく思う旨詳細に述べ、薩摩藩主と五代ら代表団の健康を祝して乾杯した。これに五代友厚が日本語で返礼し、それを堀孝之が巧みな英語で通訳したとある。帰国後、五代が貨幣の地金製造や鉱山業、大阪製銅会社の設立などに関わった背景に、この視察があったことは明らかだろう。

Godai Tomoatsu visited Alderley Edge to see the copper smelting process and the digging site.  After the inspection tour, they were invited to the party at the Queen’s Hotel, held by Mr. Proctor, a Chairman of the Alderley Edge Mining Company.

<参考文献>
Macclesfield Courier & Herald, 16 September 1865
The Derbyshire Caving Club (http://www.derbyscc.org.uk/)

  いいね Like

五代友厚 オルダリー・エッジ(1)
Godai Tomoatsu, Alderley Edge (1)

オルダリー・エッジ付近の地図
オルダリー・エッジ付近 1860年 The Vicinity of Alderley Edge, 1860 (Benjamin Baker, David Rumsey Historical Map Collection)

1865年9月16日のマクルズフィールド・クーリエ&ヘラルド紙(Macclesfield Courier & Herald)に、五代友厚らがオルダリー・エッジ(Alderley Edge)の銅山を訪問したときの様子が非常に詳しく書かれているので、ここに紹介したい。

五代らは、イギリス国内視察旅行中の1865年8月19日(慶応元年6月28日)、マンチェスター(Manchester)にほど近いマクルズフィールド(Macclesfield)を訪れたが、その際隣町のオルダリー・エッジにある銅山に招待された。大方の国内視察を終えロンドンに戻る途中と思われる1865年9月9日(慶応元年7月20日)、五代らはオルダリー・エッジ鉱業会社(The Alderley Edge Mining Company)代表チャールズ・プロクター(Charles Proctor)の招待を受け、オルダリー・エッジの銅山に立ち寄ることにする。グラバー商会のライル・ホーム(Ryle Holme)と神奈川のポルトガル領事だったイギリス人、エドワード・クラーク(Edward Clarke)も一緒だった。

この五代らの訪問にあわせ、オルダリー・エッジの名士をはじめとした100人もの見物人が集まり、共に銅山を見て回ったという。レディー・スタンレー(Lady Stanley)とレディー・アンバリー(Lady Amberley)などスタンレー家(Stanley Family)の人々も加わった。スタンレー家は、オルダリー・エッジの土地の大半を所有していた領主で、その一員であるレディー・スタンレーとレディー・アンバリーはともに婦人参政権など女性の地位向上に尽力していた。それもあってか、この銅山見学には女性の「力強い一団」が同道したと新聞に書かれている。明治時代に炭坑事業に乗り出した広岡浅子はもとより、女性が鉱山に入ることはそれだけでニュースになった時代だったのだろう。

According to the article in Macclesfield Courier & Herald, Godai Tomoatsu visited Alderley Edge on 9 September 1865 to made an inspection of copper mines.  Nearly a hundred local people, including members of Stanley Family, accompanied them.

<参考文献>
Elizabeth Crawford, “The Women’s Suffrage Movement: A Reference Guide 1866-1928”, 1999
Macclesfield Courier & Herald, 16 September 1865

  いいね Like