五代友厚 琉球(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Ryukyu (Footprints)

沖縄の那覇を歩きました。幕末に琉球国に滞在していた外国人にゆかりの地や薩摩藩在番奉行所跡を訪ねました。(写真は昨年のものです)

I walked around Naha, Okinawa. I visited places related to foreigners who were staying in Ryukyu Kingdom in the late Edo period and Satsuma magistrate’s office in Ryukyu. (These photos were taken last year.)

泊港(とまりこう)です。
那覇港の少し北、安里川の河口に位置しています。13世紀から14世紀には、宮古島、八重山、奄美大島の貢納船が出入りし賑わっていたといいます。今も各離島へのフェリーがこの港を発着しています。
15世紀ごろからは、那覇港が中国や東南アジアと交易を行う国際港として発展し、琉球王国の表玄関となりました。
19世紀に欧米諸国の艦船が来航するようになると、薩摩藩の在番奉行所などが近い那覇港には入港させず、この泊港に投錨させたということです。イギリスやフランスの宣教師たち、黒船に乗ってやってきたアメリカのマシュー・ペリー(Matthew Perry)もここから上陸しました。

泊港
泊港 Tomari Port

泊港のすぐそばに泊外人墓地があります。フォルカードの後任として滞在していた仏人宣教師アドネ(Adnet)は、1848年に結核のためこの地で亡くなり、泊墓地に埋葬されました。

泊外人墓地
泊外人墓地 Tomari International Cemetery

古い墓は22基あり、内訳は中国人6、アメリカ人10、イギリス人2、フランス・スウェーデン各1、不明2ということです。この墓は現在も利用されていて、主にアメリカ人が葬られているそうです。

泊外人墓地の説明
泊外人墓地の説明 Explanation of Tomari International Cemetery

墓地の中に「ペルリ提督上陸之地」という石碑があります。黒船のペリーは、1853年に浦賀へ向かう途中琉球にも上陸していました。王府側が拒否したにも関わらず、ペリーは大砲や楽隊を引き連れ隊列を組んで、強引に首里城へ入城したといいます。

ペルリ提督上陸之地記念碑
ペルリ提督上陸之地記念碑 M. C. Perry Landing Monument at Tomari

泊外人墓地から坂道を少し上がったところに天久山聖現寺というお寺があります。琉球王府は、上陸した外国人にこの寺を宿舎として提供しました。1844年に来琉したフランス人宣教師フォルカード(Forcade)はここに約2年間滞在しました。ペリー艦隊の宿舎にもなっています。
もともとは泊外人墓地のすぐ隣りに位置していましたが、戦争で焼失し、現在の場所に移転したそうです。

天久山聖現寺
天久山聖現寺 Shogenji Temple

泊港から海沿いを南下すると、若狭というところに波之宮(なみのうえぐう)があります。この神社は崖の上にあって海を望むことのできる高所に建っています。

波上宮
波上宮の鳥居 Torii Gate of Naminouegu Shrine

那覇港を出入りする船は、波上宮の崖の上の神殿を見上げて航海の無事を祈り、感謝を捧げたといいます。

波上宮本殿
波上宮本殿 Naminouegu Main Shrine

波上宮の隣りに波上山護国寺があります。護国寺は波上宮の神宮寺で、ここには1846年に来琉した宣教師ベッテルハイム(Bettelheim)が住んでいました。ベッテルハイムの後継者のモートン(Moreton)も1854年にここに入りましたが、翌年には琉球国を去っています。

波上山護国寺
波上山護国寺 Gokokuji Temple

波上宮や護国寺の遠景スケッチが、1850年代の海外の新聞に載っています。ベッテルハイムの住居として描かれたものです。
琉球王府は宣教師たちの退去を要請しましたが、宣教師たちは長年にわたり滞留し続けました。琉球王府は渋々彼らを客人として丁重に扱いながらも、人々を外国人に近づけないよう細心の注意を払っていました。

ベッテルハイムの住居
ベッテルハイムの住居 Bettelheim’s Residence (Illustrated London News, 8 March 1851)

ベッテルハイムが住んでいたことを示す「ベッテルハイム博士居住之趾」という記念碑も建っています。
ベッテルハイムは8年間もここに居住していましたが、布教活動はうまくいかず、キリスト教信者を獲得することはまったくできませんでした。泊村の聖現寺に滞在していたフランス人宣教師たちも状況は同じでした。

ベッテルハイム博士居住之趾
ベッテルハイム博士居住之趾 Memorial to Bettelheim at Gokokuji Temple

ベッテルハイムの住居として描かれた護国寺の一角です。
ベッテルハイムは妻と娘、中国人通訳とともにやって来ました。8年間の滞在中にもうひとり娘が生まれたといいます。

ベッテルハイムの住居
護国寺のベッテルハイムの住居 Residence of Dr. Bettelheim (Illustrated London News, 8 March 1851)

那覇港のすぐ北に薩摩藩在番奉行所跡があります。
1609年の島津氏琉球侵攻後、薩摩藩の出先機関として1628年に設置され、以来1872年までの約250年間薩摩藩の役人が常勤し、薩摩藩による琉球支配の拠点となりました。明治に入ってからしばらくは沖縄県庁が置かれていました。

 薩摩藩在番奉行所跡
薩摩藩在番奉行所跡 Satsuma magistrate’s office in Ryukyu

薩摩の琉球支配は中国には知られていないことになっていましたから、中国から冊封使が来ている間、薩摩の役人たちは那覇から離れた浦添へ移動することが 決められていました。薩摩の役人は常時20人ほどいたようです。しかし、冊封使の来琉は数十年に一度しかない大イベントでしたので、彼らも冊封の儀式をこっそり見学していたといいます。
島津斉彬の命で琉球に派遣された市来四郎も、仏人宣教師らと会う際は琉球の装束を着て、トカラ島人の医師伊知良親雲上(いちらぺーちん)と称して交渉の席についていました。

薩摩藩在番奉行所跡説明
薩摩藩在番奉行所跡説明 Explanation for Satsuma magistrate’s office in Ryukyu

最後に一枚、沖縄らしい写真を。

沖縄のシーサー
沖縄のシーサー Okinawan Shisa

<住所>
泊港:那覇市泊〜前島
泊外人墓地:那覇市泊3丁目
天久山聖現寺:那覇市上之屋392
波上宮:那覇市若狭1-25-11
波上山護国寺:那覇市若狭1-25-5
薩摩藩在番奉行所跡:那覇市西1-2-16(琉球光和ビル)

  いいね Like

五代友厚 琉球(2)
Godai Tomoatsu, Ryukyu (2)

市来四郎が撮影した島津斉彬の写真
市来四郎が撮影した島津斉彬の写真 1857年 Shimazu Nariakira taken by Ichiki Shirou, 1857

弘化元年(1844年)に仏艦が宣教師フォルカード(Forcade)らを那覇に残して去って以降、琉球には数人の仏人が入れ替わり1848年まで滞留した。7年の間をおいて安政2年(1855年)からは、ジラール(Girard)ら3名の仏人宣教師と中国人通訳が、再び来琉し那覇の天久山聖現寺に滞在していた。

一方、外国貿易により富国強兵の道をつけようとした薩摩藩主島津斉彬は、次のような計画を実現せしめようと、安政4年から市来四郎を琉球に送りこむ。

・琉球、奄美大島、山川港において、オランダあるいはフランスと貿易を開くこと
・蒸気船を購入すること
・英仏米へ書生を留学させること
・台湾に渡唐船の碇泊場を確保すること
・福州の琉球館を拡張し、唐貿易を盛んにすること

安政4年というのは、ちょうど五代友厚が鹿児島を出て長崎海軍伝習所で航海術や測量を学び始めた年である。斉彬は、薩摩から派遣する留学生には砲術又は造船航海術等を学ばせる計画を立てていたから、実現すれば五代がメンバーに含まれていたかもしれない。しかし、安政5年夏に斉彬は急死し、その可能性もついえた。市来はジラールと交渉して蒸気船購入の契約寸前までこぎつけていたが、これも白紙撤回せざるを得なくなった。撤回の理由は市来が落馬で死去したことにし、フランス人をごまかすため市来は自分の墓まで立てたという。

その後、五代は文久2年(1862年)に上海で蒸気船を購入したのを皮切りに、薩摩藩の御船奉行副役として藩のために何隻もの蒸気船を購入している。慶応元年には、薩摩藩から五代を含め19名の留学生が渡欧した。これは五代自身が薩英戦争後に書いた上申書が受け入れられたもので、上申書では留学生派遣とともに富国強兵を強く説き、資金調達には中国との貿易、特に上海貿易を具体的に提案している。表向きは琉球国へ運送すると言って、上海に乗り越したらよいというのである。このとき奄美諸島での白糖製造とその輸出についても触れている。渡欧中には、フランス人でベルギーの爵位を持つシャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)と合弁商社の話を進め、鉱山地質学に詳しいフランス人技師たちの来日にも深く関わったとみられる。

こうしてみると、五代が20代から30代前半に精力を注いだことの多くは、外国貿易と外国技術の導入により富国強兵をはかろうとした斉彬の素志を受け継ぎ具現化したものであることがわかる。幕末、薩摩藩はイギリスとの関係を急速に深めていったため、五代がモンブランと交わした商社計画は歓迎されなかったというが、薩摩藩は当初フランスとのつながりをさぐっていたのである。

<参考文献>
上原兼善『鎖国と藩貿易』1981年
下岡絵里奈『一九世紀中葉の琉球における宣教様相とキリシタン禁制:フランス人宣教師を中心に』「沖縄文化研究 (45)」2018年
畠中敏郎『第二次フランス宣教師団と沖縄』「天理大学学報 (151)」1986年

  いいね Like

五代友厚 琉球(1)
Godai Tomoatsu, Ryukyu (1)

琉球王国地図 1752年
琉球王国地図 1752年 Carte du Royaume et des isles de Lieou-Kieou, 1752

14世紀後半、琉球は明国と朝貢関係を結び、その恩恵を受けて日本、中国、南海諸国の中継貿易地として隆盛した。しかし、16世紀の大航海時代になるとスペイン、ポルトガル、オランダがアジアに進出し、琉球貿易は低迷し始める。17世紀初頭に島津氏の侵攻を受け、那覇に薩摩の役人が駐在するようになると、琉球口の貿易もほぼ薩摩に支配された。

18世紀末には、英仏船が多く琉球近海に姿を現すようになる。弘化元年(1844年)に来航した仏軍艦アルクメーヌ号(L’Alcmène)は、乗組員300人余り、大砲30余門を備え、上陸するや通信、貿易、布教の3ヶ条を要求した。琉球側が拒否したにも関わらず、艦長フォルニエ・デュプラン(Fornier Duplan)は、次に来る仏大総兵都督へ返答するよう言い残し、宣教師テオドール=オギュスタン・フォルカード(Théodore-Augustin Forcade)と中国人伝道士オーギュスタン・コウ(Augustin Ko)を那覇に残留せしめた。島津斉興は、薩藩家老調所笑左衛門広郷を通じて幕府老中阿部正弘に仏艦の来琉を報告する。阿部は薩摩から琉球への警備兵派遣を命じた。

五代友厚の父秀堯(ひでたか)は、琉球警備に赴く友人のため、琉球秘策という意見書を書いている。秀堯曰く、清国アヘン戦争の例をもってしても西洋諸国との交戦は避けるべきであり、そのため琉球においては通商を認めることもやむを得ない。ならば貿易を薩摩藩の利になるよう計策すればよいというものであった。友厚が10歳頃のことである。

その後、調所は貿易に限ってフランスに譲歩すべしとの案を幕府に主張し、阿部はそれを黙許した。調所は、琉仏貿易プランを練る一方、薩藩の利益を優先させるあまり経費のかさむ警備兵は極秘裡に引き揚げ、琉球の困窮を顧みることなく密貿易に邁進した。藩主斉彬は、追いつめられた琉球が西欧諸国と通諜して幕藩体制を脅かしはしないかと危惧し、阿部と謀を巡らせたという。調所は阿部の難詰を受け、嘉永元年(1848年)、琉球問題の責を負って江戸藩邸で毒をあおって死んだ。

<参考文献>
上原兼善『鎖国と藩貿易』1981年
島尻克美『「仏船来琉事件」の概要と研究史』1989年

  いいね Like