五代友厚 モンブランの帰国(足跡篇)

これまで紹介した足跡の中から、シャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)が訪れたであろう場所を集めました。

慶応3年9月(1867年10月)、パリ万博参加のため渡仏していた薩摩藩士一行とシャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)ら外国人が長崎に到着しました。五代友厚も上海まで船で彼らを迎えに行っています。長崎奉行は外国人を長崎から出すこと反対しましたが、結局薩摩藩はモンブランらを伴い鹿児島へ出発します。モンブランはまず田ノ浦の清鏡院を仮宿とし、その後五代とともに指宿へ移りました。

第八代濱崎太平次像
指宿港 第八代濱崎太平次像 Ibusuki Port, Statue of Hamasaki Taheiji VIII

モンブランと五代は濱崎太平次邸に逗留します。濱崎太平次は薩摩藩の御用商人で、藩主島津家も指宿では濱崎太平次邸に滞在していました。

NTT西日本指宿
第八代濱崎太平次生誕の地 Birthplace of Hamasaki Taheiji
第八代濱崎太平次生誕の地碑
第八代濱崎太平次生誕の地碑 Memorial of Hamasaki Taheiji’s Birthplace
第八代濱崎太平次生誕の地
第八代濱崎太平次生誕の地 Birthplace of Hamasaki Taheiji

当時を知る故老の話では、モンブランは巨躯で、広い敷布団で仰向けに大の字に寝るのが好きだったということです。「あの和蘭(おらんだ)は仏蘭西の宮さんげなァ」とも言われていたそうです。

明治2年になり、フランスへ帰国することを決意したモンブランは、再度鹿児島を訪問します。12代藩主島津忠義に謁見してナポレオン三世から預かってきた品を贈りました。当日は御楼門より城内に入り、唐御門を通り、楼閣の入口に達すると、会計総裁の出迎えをうけ、階段をのぼり、御対面所に向かったとのことです。

鶴丸城跡
鶴丸城跡 Old Site of Tsurumaru Castle

モンブランが使用を許された御楼門は、この写真を撮ったときはまだ工事中でしたが、2020年3月に復元が完了しました。唐御門の礎石も2021年初めに発見されています。

鶴丸城御楼門(工事中)
鶴丸城御楼門(工事中) Tsurumaru Castle Groumon Gate (Under construction)

明治2年11月24日(1969年12月26日)、モンブランはフランスへ帰国するため横浜から出帆しました。その際、薩摩人の前田正名が同行しました。前田正名は、薩摩辞書と呼ばれる『和訳英辞書』を兄の前田献吉、高橋新吉とともに編纂した人物です。薩摩辞書の底本は、文久2年(1862年)に刊行された『英和対訳袖珍辞書』で、これを編纂したのは堀達之助です。堀達之助は、通訳として五代とともに渡欧した堀孝之の父です。

薩摩辞書之碑
薩摩辞書之碑 Monument of Satsuma Dictionary

薩摩辞書は明治2年正月に刊行されました。五代も出版や売り捌きに協力しています。この辞書の売り上げで、前田献吉と高橋新吉はアメリカへ、前田正名はフランスへ留学しました。

和訳英辞書
和訳英辞書 Japanese-English Dictionary

五代がヨーロッパでモンブランと交わした商社契約書の中に「修船機関」の輸入がありました。日本に「蒸気船35〜36艘ありといえども、一ヶ所の修船場なき故」として、五代は修船場の建設が急務であると考え、長崎に小菅修船場を造りこれを実現させます。モンブランも関与しましたが、資金の多くは英商人トーマス・グラバー(Thomas Glover)が拠出したようです。モンブランは結局商人ではなかったため、商社契約の内容を忠実に履行できず、このことも薩摩藩がモンブランを遠ざける一因となったようです。

小菅修船場
小菅修船場 Kosuge Repair Dock
小菅修船場跡碑
小菅修船場跡碑 Monument of Kosuge Repair Dock

<住所>
第八代濱崎太平次像:指宿市湊3丁目(指宿港)
濱崎太平次の屋敷跡:指宿市湊2丁目19(NTT西日本)
鶴丸城(鹿児島城)跡:鹿児島市城山町
薩摩辞書之碑:鹿児島市城山町7-1(鹿児島県立図書館)
小菅修船場跡:長崎市小菅町5

  いいね Like

五代友厚 モンブランの帰国(2)

本牧
本牧付近(武蔵國全圖 1856年) Around Honmoku (Musashikoku Zenzu 1856)

明治2年3月(1869年5月)、シャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)は改めて鹿児島を訪れ、12代藩主島津忠義に謁見してナポレオン三世から預かってきた品を贈った。また、この頃長崎のオルトマンス(Ortmans)の家に泊まったといい、1866年に同名の商人が来日したようだから、モンブランが連れてきた商人の一人を訪ねたのかもしれない。モンブランは、明治2年4月27日(1869年6月7日)に鹿児島と思われる発信地から母親へ手紙を送っており、九州滞在はひと月以上に及んだようだ。

ちょうどこの手紙が書かれた頃、五代は新政府の仕事で大阪を離れ、築地梁山泊と呼ばれた東京の大隈重信邸に起居していた。『五代友厚秘史』によると、五代は大隈邸滞在中、横浜の本牧に住んでいたモンブランに会いに行ったという。モンブランは大阪へは戻らず、横浜へ居を移したようだ。モンブランはここでお政という日本人女性と暮らしていた。江戸から呼び寄せた美女もたくさんいて秘密御殿と呼ばれていたらしい。維新前には幕府側の役人もよく来ていたというから、モンブランはかなり前からこの家を維持していたのだろうか。

モンブランは1861年に来日した際、斎藤健次郎(白川健次郎、ジラール・ド・ケンとも)という日本人を伴って帰仏した。斎藤はモンブランの通訳を務めていたが、フランス語が十分とは言えず、自分の出自や経歴について述べることもいい加減であったという。五代も「仏国にて白川の通弁推考仕候処、よひ加減の事を始終申様なる心持ちにて」といったことを手紙に書いている。斎藤は1867年のパリ万博に関わった後、モンブランとともに日本へ戻っていたが、薩摩人の機密を幕府側に漏らした廉で「白川の嫌疑深くなりて大島金鉱探索の為めと称して連出し海没せし」と伝えられる。

明治2年10月、モンブランは日本の樺太境界問題に対し「樺太の事件は日本のみならず欧州各国に大関係あり」と、ロシアとの仲介を英仏両国に求めるよう建言した。明治政府はモンブランに皇国弁理職を仰せ付け、周旋を依頼する。フランスへの帰国が迫っていたモンブランは結局何もしなかったのだが、これを機に築地ホテルに宿泊するようになり、日本政府に高額な宿泊料を払わせていたらしい。

明治2年11月24日(1969年12月26日)、モンブランはついにラ・ブールドネ号(La Bourdonnais)に乗って横浜を出帆した。前田正名という薩摩人がモンブランに随行し同船した。前田はパリでフランス語を学ぶかたわら、モンブランの仕事を補佐したり、日本語を教授するなどしたらしい。前田は幼い頃から洋学を学び、長崎遊学中にヨーロッパから帰国したばかりの五代に出会っている。後に明治政府で殖産興業政策を進めたのも五代の影響が大きかったという。

幕吏田辺太一は、モンブランには奇を好む独特のくせがあったと述べている。モンブランが日本を愛したことは間違いなく、洞察力もあり頭も切れたが、虚栄心が強く一筋縄ではいかない人物であったようだ。五代としては渡欧中はもとより、パリ万博や維新直後の外国人対応で世話になり恩義を感じていたことだろう。しかし、モンブランの振る舞いに藩や政府との板挟みになることも多く、モンブランが帰国して一番安堵したのはひょっとすると五代だったかもしれない。

<参考文献>
ヴァンデワラ ウィリー『旅と政変 : 幕末明治初期を旅行したモンブラン伯 (白山伯)』「日文研叢書43巻」2009年
アジア歴史資料センター『柯太境界談判(外務省外交史料館)』1869年
五代友厚七十五周年追悼記念刊行会『五代友厚秘史』1960年
宮永孝『ベルギー貴族モンブラン伯と日本人』「社会志林47巻2号」2000年

  いいね Like

五代友厚 モンブランの帰国(1)

レオン・ロッシュ
レオン・ロッシュ Léon Roches

維新後、五代友厚が新政府の外国事務局判事として大阪で勤務するようになると、来日以来五代とほぼ行動をともにしていた仏人シャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)も大阪に居を定める。仏艦デュプレックス号(La Dupleix)の艦長アベル・デュ・プティ=トゥアール(Abel du Petit-Thouars)によれば、モンブランは初め「港のすぐ近くにある旅籠のような家に住んでいた」が、しばらくすると「今は政府の大きな屋敷に居を定めている」とあり、薩摩藩もしくは新政府がモンブランに家を用意したようだ。

五代が慶応4年4月(1868年)より鹿児島へ一時帰藩することになったが、この間モンブランは大阪に残り、仏公使レオン・ロッシュ(Léon Roches)やプティ=トゥアール、また英公使館の書記官アルジャーノン・ミットフォード(Algernon Mitford)らと頻繁に交流を重ねた。ロッシュは、当初幕府に肩入れしモンブランを敵対視していたが、維新後は方針を変えて新政府に近いモンブランと協力体制を取ることにしたらしい。モンブランは、薩摩藩のみならず自国の外交筋とも良好な関係を築いたことに大いに満足していた。しかし、6月に駐日公使がロッシュからマキシム・ウートレー(Maxime Outrey)に変わると、再び仏公使団はモンブランと距離を置くようになる。1868年11月18日(明治元年10月5日)に母親へ宛てた手紙には、モンブランが「少し心寂しい思いをしていたことも読み取れる」とのことである。

モンブランは明治元年10月1日(1868年11月14日)に、在阪のフランス副領事レック(Leques)を通じて五代に大阪・神戸間電信架設の願書を提出した。五代が滞欧中モンブランと交わした商社設立の契約書に大阪・京都間の「テレガラフ」に言及した箇所があり、それを請願の根拠の一つとしたようだ。『五代友厚秘史』によれば、早春2月に堺へ遠乗りに出かけた五代が偶然レックとモンブランに遭遇し回答を迫られたが、電信はすでに日本政府の手で架設することに決まり機械もイギリスに発注していたため、モンブランには「大阪府で購入する汽船も工場機械などの斡旋を頼むことにし納得させた」とある。

一方、モンブランには、明治元年12月に外国官より仏国博覧会御用につきフランスに派遣する旨の辞令が出ていた。博覧会御用というのは、パリ万博で売れ残った日本出品物の払い下げ業務で、もともと幕府の在仏総領事であったポール・フルリ・エラール(Paul Fleury-Hérard)に託されていたものだが、維新後フルリ・エラールが総領事を解任されモンブランがその職にあったことから、この業務もモンブランが引き継ぐことになったのである。しかし、このときも帰国することなく出発を先延ばしにする。

1869年4月19日付のNerva Marchand et Compagnie社からモンブランの母親宛ての書状によると、モンブランは2ヶ月半前から「一字も紙に記すことができなかった程の重病であった」という。しかし、病名は書かれておらず、モンブラン自身が病気について手紙に記したこともなかったようだ。モンブランは電信架設を却下する旨正式な回答を5ヶ月後に受け取り、ようやくフランスへ帰国する決心をしたらしい。ただし、実際に出国するまでさらに1年近くを要した。

<参考文献>
アベル・デュプティ=トゥアール著 森本英夫訳『フランス艦長の見た堺事件』1993年
ヴァンデワラ ウィリー『旅と政変 : 幕末明治初期を旅行したモンブラン伯 (白山伯)』「日文研叢書43巻」2009年
五代友厚七十五周年追悼記念刊行会『五代友厚秘史』1960年
宮永孝『ベルギー貴族モンブラン伯と日本人』「社会志林47巻2号」2000年

  いいね Like