五代友厚 五代秀堯(足跡篇)

五代友厚の父、五代秀堯ゆかりの地を、すでに掲載したことのある場所も含めて集めてみました。

五代秀堯は、文化12年(1815年)から文政2年(1819年)まで、26歳から30歳の5年間を中小姓として江戸に詰めていました。薩摩藩の江戸屋敷は7~9ヶ所あったといい、秀堯がどこに勤めていたかはわかりませんが、今回は港区芝の薩摩屋敷跡を訪ねた際の写真を紹介します。

NEC(日本電気株式会社)本社の一角にある中屋敷(居屋敷)跡の石碑です。薩摩藩の上屋敷は桜田にありましたが、この芝屋敷が江戸屋敷の中心的存在で、藩主はここに居住しました。篤姫がお輿入れのため鹿児島から江戸へ到着し、最初に住んだ場所としても知られます。

薩摩屋敷跡
薩摩屋敷跡 Old Site of Satsuma Residence

芝の屋敷は広大で2万坪以上ありました。NEC本社北側にある三井住友信託銀行、ホテル ザ セレスティン東京芝あたりが屋敷の中心であったということです。

薩摩屋敷跡
薩摩屋敷跡 Old Site of Satsuma Residence

同じく芝の海岸沿いには薩摩藩の抱屋敷がありました。今の田町駅近くです。ここで西郷隆盛と勝海舟が江戸城の開城について話し合い、無血開城が実現したわけです。
大きな丸い記念碑がありましたが、ビル建て替え工事のため、現在(2021年6月)この記念碑は一時的に見ることができないようです。

西郷南洲勝海舟会見之地
西郷南洲勝海舟会見之地 Meeting Place of Saihogo and Katsu
田町薩摩藩邸付近沿革案内
田町薩摩藩邸付近沿革案内 Historical Guide of Tamachi Satsuma Residence

五代秀堯は、江戸詰のあと文政2年(1819年)より京都伏見の御仮屋守となりました。文政8年までの7年間、36歳まで伏見に勤め、その後鹿児島に戻りました。友厚が誕生したのは、鹿児島へ戻ってから後のことです。

薩摩島津伏見屋敷跡
薩摩島津伏見屋敷跡 Old Site of Satsuma Residence in Fushimi

伏見屋敷のあった場所は、現在酒造会社となっています。伏見は酒どころとして有名です。薩摩藩の伏見屋敷は1500坪ほどあったようです。

松山酒造株式会社
松山酒造株式会社 Matsuyama Sake Brewery Co.

鹿児島市長田町にある五代友厚誕生地です。昔この辺りは城ケ谷と呼ばれていました。鹿児島城北側の谷筋にあたります。絵図によれば、五代邸は357坪ありました。

五代友厚誕生地
五代友厚誕生地 Godai Tomoatsu Birthplace

五代友厚は、長崎海軍伝習所へ派遣される22歳頃までここで過ごしました。秀堯はその4年ほど前に亡くなっています。家督は長男である徳夫(競太)が継ぎました。

五代友厚誕生地石碑
五代友厚誕生地石碑 Monument of Godai Tomoatsu’s Birthplace

鹿児島城下から仙巌園へ向かう途中に石橋記念公園があります。かつて甲突川にかかっていた5つの石橋のうち3つをここに移設しています。「甲突川の五石橋」は、調所広郷の財政改革が成功したことから、城下整備の一環として肥後の名石工岩永三五郎を招いて築造したものでした。

石橋記念公園総合案内図
石橋記念公園総合案内図 Ishibashi Memorial Park

移築された橋のひとつである高麗橋です。4連アーチの美しい石橋です。桜島も見えます。

高麗橋
高麗橋 Korai-bashi Bridge

なぜここが五代秀堯ゆかりの地であるかというと、かつてこの場所に永安橋という石橋が架かっていて、その名付け親が秀堯だったからです。いくつか候補があった中からこの名が選ばれたようです。永安橋は岩永三五郎が鹿児島で最初に手がけた石橋でした。写真は江戸時代末期のものとされる石造の水位計です。

水位計
水位計 Water Level Gauge

この地には重富島津家、今和泉島津家の下屋敷や船着場があったそうです。永安橋は天保13年(1842年)完成、3連アーチの石橋だったということです。

水位計について
水位計について About the Water Level Gauge

最後は五代家のお墓です。菩提寺は浄土宗不断光院ですが、秀堯が実際に埋葬されたのは真言宗宝珠院だったようです。平成元年(1989年)に不断光院からこの坂元墓地へ改葬されたということです。

五代家の墓
五代家の墓 Tom of the Godai Family

墓誌名に五代秀堯の名が見えます。亡くなったのは嘉永6年5月6日(1853年6月12日)、64歳でした。法名は義聖院諦山智順居士とあります。

五代家の墓 墓誌名
五代家の墓 Tom of the Godai Family

暮石の横に五代友厚の記念碑が置かれていました。友厚の墓はここではなく、大阪の阿倍野墓地にあります。

五代友厚記念碑
五代友厚記念碑 Monument of Godai Tomoatsu

<住所>
薩摩屋敷跡:東京都港区芝5丁目7
西郷南洲勝海舟会見之地:東京都港区芝5丁目33
薩摩島津伏見屋敷跡:京都市伏見区東堺町472(松山酒造 共同酒造)
五代友厚誕生地:鹿児島市長田町31
石橋記念公園:鹿児島市浜町1番
坂元墓地:鹿児島市坂元町19番

1 いいね Like

五代友厚 五代秀堯(2)

小天地閣叢書「五代直左衛門惟宗秀尭」
小天地閣叢書「五代直左衛門惟宗秀尭」 Shoutenchikaku-sousho, Godai Hidetaka

西村天囚の小天地閣叢書に収められている五代友厚の父、秀堯の履歴を引き続き見ていきたい。

秀堯の子どもたちについては次のようにある。

二女 富 弘化元年甲辰二月八日死去 三十歳
嫡女 福 文政五年壬午十二月十二日死去 三歳 母
     隈元正左衛門女以下同
三女 槍 筿原伊平次妻
嫡子 競太 母本田七左衛門嫡女以下同 競太有二女
二男 宋次郎 天保四年七月某日死去 五歳
四女 □□ 天保五年 月 日死去 二歳
三男 才助
五女 信 祁答院仲右衛門妻

男三人現存二人女五人現存二人
都合八人現存四人

友厚(才助)には、姉が4人、兄が2人、妹が1人いたということになる。日付から判断するに二女と嫡女が逆のようでもあるが、一番上の姉は30歳、他3人の兄姉は幼くして亡くなり、三女広子(楯)、嫡男徳夫(競太)、三男友厚、五女信子の4人が残った。広子は先妻との子で友厚とはずいぶん年が離れているから、友厚が物心ついたころにはすでに嫁いで家を出ていたかもしれぬ。長男の徳夫と友厚は8つ以上年が離れており、あまり反りが合わなかったようだ。信子とは最もよく連絡を取り合い、その夫祁答院仲右衛門も鹿児島で友厚の事業に関係していた。

秀堯に関するいくつかのエピソードが記されている。

実母四本氏は秀堯に厳格な教育を施し、幼少の頃は素読のため未明より町田二郎九郎の所に行かせた。藤井助左衛門の所で数年性理学(儒学の一派)を研究し、また詩学も学んだ。

3人兄弟で姉と弟がおり、秀堯は陰ながら長年経済的援助をしていた。

文政10年(1827年)、安徳帝御潜幸に関する調査のため薩摩硫黄島へ渡海した。神器の真偽について調所氏も間に入ってやり取りがあったが、上様之御意に違背云々とあり、結局秀堯は御記録奉行に昇進して三種神器参考四巻を著述する。

安徳天皇は壇ノ浦の戦いに敗れ平氏とともに入水して命を絶ったとされるが、硫黄島へ逃げ延び余生を過ごしたという伝承があり、硫黄島には安徳天皇の墓も存在する。安徳天皇の末裔と言われる硫黄島の長浜家には「開けずの箱」が伝わるが、文政10年に島津斉興により派遣された薩摩の役人が、家人を遠ざけてこれを検閲したとされる。戦後になって学者立会いのもとこの箱を開けてみると、貴重な品故預り置くという内容の文書と漢鏡が入っていた。三種の神器のひとつ八咫鏡が入っていたところ、代わりの鏡と一枚の文書が入れられていたというわけである。

この宝鏡の召し上げに関わった薩摩の役人の一人は、つまり秀堯であったということになる。また、発見したとされる神器に関する報告書をまとめたのも秀堯であった。秀堯はこの後三国名勝図会の編纂に精力を注いでいたが、三国名勝図会の硫黄島の項に俊寛に関する記述はあっても、安徳天皇に関する記述はない。召し上げた宝鏡の所在もわからなくなっている。

三国名勝図会の編纂で秀堯は始終長詰、120ヶ都城のうち100ヶ都城を著述し、都合19年に及んでようやく成就した。この間にも藩に関わるさまざまな文書の作成にあたり、また以下の石碑の銘文を手がけた。

大信公神道碑銘、同碑陰記、揖宿捍海堤記、マエノハマ捍海堤記、仙巌江南竹記、仙巌喜鶴亭記、ゴマ所鐘銘、永安橋記、探勝園記など

秀堯には仏書をはじめとする大量の蔵書があった。これらは徳夫が引き継いだはずであるが、城ケ谷の五代邸は西南戦争の兵火で焼けてしまったから、秀堯の貴重な書物も一緒に焼失した可能性が高い。

<参考文献>
井上泰至 編『近世日本の歴史叙述と対外意識』「硫黄島の安徳天皇伝承と薩摩藩・島津斉興ー文政十年の「宝鏡」召し上げをめぐって / 鈴木彰 著」2016年
西村天囚輯『小天地閣叢書 乾集』「五代直左衛門惟宗秀尭」書写年不明

1 いいね Like

五代友厚 五代秀堯(1)

小天地閣叢書「五代直左衛門惟宗秀尭」
小天地閣叢書「五代直左衛門惟宗秀尭」 Shoutenchikaku-sousho, Godai Hidetaka

西村天囚の小天地閣叢書に五代友厚の父、秀堯の履歴が収められていたのでその生涯を追ってみたい。元治元年 今藤惟宏題とあるから、没して約10年後に出されたものである。今藤惟宏(新左衛門)は、造士館でも教えていた薩摩藩の儒官で、秀堯や五代の兄徳夫(競太)の同僚にあたる。履歴自体は長男の徳夫がまとめたものであろう。

五代直左衛門惟宗秀尭
父休兵衛利起 母四本氏

寛政2年12月4日(1791年1月8日)誕生
寛政10年10月15日吉日五代熊太郎元服(9歳)
寛政11年10月17日休之丞に改名(10歳)
寛政12年9月26日実母四本氏死去(11歳)
文化4年正月29日(1807年3月7日)実父休兵衛利起死去(18歳)

秀堯はわずか11歳で母を、18歳で父を亡くしている。友厚が父秀堯を亡くしたのも、ほぼ同じ数えで19歳のときであった。

文化6年12月25日(1810年1月30日)直左衛門に改名(20歳)
文化12年7月中小姓にて江戸詰被仰付(26歳)
文政2年閏4月(1819年5月)まで江戸詰 都合5年

秀堯が20歳となり直左衛門に改名した文化6年は、島津斉興が襲封して第10代藩主となり、また島津斉彬が生まれた年である。秀堯は26歳から30歳までの5年間を江戸で過ごした。

文政2年4月御小姓江戸詰より伏見御仮屋守被仰付(30歳)
文政7年12月12日先妻隈元氏歿去(35歳)
文政8年まで伏見御仮屋守 都合7年

江戸詰から伏見の御仮屋守となり同所に7年勤めた。江戸から伏見に移る前の数ヶ月と文政5年の一時期は薩摩に戻っていたようだ。伏見にいる間に最初の妻を亡くしている。

文政8年7月29日御記録方添役被仰付御役(36歳)
文政8年7月晦日御記録方添役御役に付一代新番被仰付
文政9年名勝志再撰方総裁被仰付(37歳)
文政10年御用之儀有之硫黄岳并に竹岳黒島に渡海(38歳)
文政10年12月19日御記録奉行御役に付一代小番

36歳のときに伏見から薩摩へ戻り、御記録方添役となった。翌年『三国名勝図会』の再編纂を命じられ総裁を仰せつかった。文政10年(1827年)に硫黄島、竹島、黒島へ出張している。同年末に御記録奉行に昇進し一代小番となる。

天保十某年大信院様御碑文并碑陰記且御石碑
天保13年5月19日御使番格被仰付(53歳)
天保14年薩藩名勝志成就(54歳)

三国名勝図会の編纂に邁進するとともに、天保4年に逝去した島津重豪公の碑文や石碑にも取り掛かり、この完成には8年を要した。37歳で始めた三国名勝図会の編纂は、54歳でようやく成就した。友厚は天保6年生まれであるから、秀堯46歳の時の子である。

天保14年12月25日當御役にて助教勤被仰付
嘉永6年5月6日(1853年6月12日)御使番格助教勤中に死去(64歳)
法名 義聖院諦山智順居士
墓所 浄土宗不断光院候得共余地無之近境真言宗宝珠院に葬
号五峰山人又号雞口堂

三国名勝図会完成後は御使番格助教を11年間勤め、64歳で死去。
江戸や京都伏見に長く勤め、世界地図に魅かれた秀堯の開明的な面は友厚(才助)が引き継ぎ、三国名勝図会の編纂に携わるなど真摯に学問に取り組む姿は、同じ学者の道を歩んだ友厚の兄徳夫(競太)が引き継いだと言えよう。

<参考文献>
西村天囚輯『小天地閣叢書 乾集』「五代直左衛門惟宗秀尭」書写年不明

2 いいね Likes