五代友厚 薩英戦争その後(足跡篇)

五代友厚と寺島宗則(松木弘安)が、薩英戦争後に江戸周辺で潜伏していた際の足取りをたどってみます。

文久3年7月11日(1863年8月24日)、英国艦隊が横浜に帰着すると、五代と寺島はユージン・ヴァン・リード(Eugene Van Reed)というアメリカ商人の手引きで小舟に乗り生麦村付近の海岸へ渡りました。奇しくも薩英戦争の発端となった生麦事件の起こった場所に上陸したわけです。清水卯三郎の指示に従い、彼らは「日本橋小舟町のはこべしほの隣りのすゞきという船宿」に向かいます。月もない暗闇を、大小を打ち捨て丸腰の身で、道案内もなく二人きりで歩く道中はさぞかし心細く辛かったであろうと想像します。(「生麦事件(足跡篇)」もご参照ください。)

生麦駅
生麦駅 Namamugi Station

生麦から日本橋まで七里、約28キロの道のりなので、明け方までには日本橋に到着する算段でした。しかし、小舟がなかなか岸へたどりつかなかったようで、寺島宗則によれば、川崎宿で一泊し翌日江戸へ向かったということです。清水卯三郎から駕籠には乗らぬよう言われていましたが、夜が明けてしまったため二人は駕籠を使い、ようやく昼ごろ指定の宿に到着しました。

旧東海道
旧東海道 Old Toukaidou Street

現在の日本橋は高速道路にすっぽり覆われ、「江戸名所ノ随一ニシテ其名四方に高シ」とうたわれた頃の面影はほとんどなくなっています。将来的には高速道路を地下へ移し、日本橋の青空が取り戻そうという計画もあるようですが、まだまだ先の話です。

日本橋
日本橋 Nihonbashi Bridge
日本橋
日本橋 Nihonbashi Bridge

今も小さな船着場があります。観光船が発着しているようです。

日本橋
日本橋 Nihonbashi Bridge

「慶長八年幕府譜大名ニ課シテ城東ノ海濱ヲ埋メ市街ヲ營ミ海道ヲ通シ始テ本橋ヲ架ス」とあります。日本橋は1603年に初めて架けられました。「徳川盛時ニ於ケル本橋附近ハ富買豪商甍ヲ連ネ魚市アリ酒庫アリ雜鬧沸クカ如ク橋上貴賎ノ來往晝夜絶エス」ともあり、非常に繁華な場所であったことがわかります。

日本橋由来記
日本橋由来記 History of Nihonbashi Bridge

現在の日本橋は、明治44年(1911年)に架橋された石造橋です。親柱に記された橋名の揮毫は、第15代将軍・徳川慶喜の筆によるものだそうです。

日本橋 説明板
日本橋 案内板 Explanation Board of Nihonbashi Bridge

江戸時代の日本橋はこのようなところでした。人の多さもさることながら、舟のひしめき具合が想像を超えています。手前に魚河岸があり、橋の向こうには大店が並んでいます。当時は富士山も見えたようです。

日本橋真景并ニ魚市全図
日本橋真景并ニ魚市全図 一立斎広重 Nihonbashi Bridge

古そうな護岸が残っていました。

日本橋川の護岸
日本橋川の護岸 Revetment of Nihonbashi River

徳川家康は日本橋を五街道の起点とし、江戸を日本の中心としました。明治政府もこれを踏襲し日本橋に里程元標を置きます。さらに、大正時代には各市町村に1基ずつ道路元標を設置することが道路法で義務付けられたため、東京市はここ日本橋に元標を設置しました。

東京市道路元標
東京市道路元標 Tokyo Zero Kilometre Point

東京市道路元標はもともと橋の真ん中にあり、今はその場所に「日本国道路元標」の金属板が埋め込まれているそうです。この写真の日本国道路元標はそのレプリカです。

日本国道路元標
日本国道路元標 Japan Zero Kilometre Point
日本国道路元標
日本国道路元標 Zero Milestone in Japan

新日本橋駅の4番出口付近に、長崎屋跡の説明板がありました。長崎屋は薬種屋でしたが、長崎に駐在したオランダ商館長の江戸参府時における定宿でもあったそうです。日本人の蘭学者・医師などが訪問し、江戸における外国文化の交流の場、先進的な外国の知識を吸収する場として有名になったということです。

長崎屋跡 新日本橋駅
長崎屋跡 Old Site of the Nagasaki-ya
長崎屋跡
長崎屋跡 Old Site of the Nagasaki-ya

五代と寺島が向かった小舟町は、日本橋から東へ10分ほど歩いたところにあります。江戸時代には東堀留川、西堀留川という日本橋川につながる堀割が並んでいて、東・西堀留川に挟まれて小舟町と堀江町が、堀の突き当たりに堀留町がありました。堀は関東大震災後と第二次世界大戦後にすべて埋められました。現在は東堀留川の一部が堀留児童公園になっています。

堀留児童公園
堀留児童公園 Horidome Park

公園は埋めた堀の一部をそのまま残したものであるため細長い形状をしています。正確な場所はわかりませんでしたが、二人はこの近辺の船宿に泊まったということでしょう。

堀留児童公園
堀留児童公園 Horidome Park

<住所>
日本橋:東京都中央区日本橋1丁目1
長崎屋跡:東京都中央区日本橋室町4-4-1
堀留児童公園:東京都中央区日本橋堀留町1丁目1

1 いいね Like