五代友厚 生野銀山とコワニエ(足跡篇)

兵庫県朝来市にある生野銀山とその周辺を訪ねました。

観光施設となっている金香瀬地区の「史跡 生野銀山」で坑道を見学します。入口にある石柱は、鉱山司生野支庁の正門に建てられていた門柱で、昭和52年(1977年)にここに移設されたそうです。

旧鉱山司生野支庁正門門柱
旧鉱山司生野支庁正門門柱 Gatepost of the Former Mining Office

生野銀山は日本初の官営鉱山であったことから、門柱には菊の御紋が配されています。この門柱は、明治9年に御雇外国人ジャン・フランソワ・コワニェ(Jean François Coignet)により築造されました。

門柱の菊花紋章
門柱の菊花紋章 Chrysanthemum Crest on Gatepost
菊の御紋の入った門柱
菊の御紋の入った門柱 Chrysanthemum Crest on Gatepost

門の脇に古い赤レンガが積まれていました。明治4〜6年頃にコワニェが建造した選鉱所の一部を保存したものだそうです。当時赤レンガは生野でつくられていたということです。生野銀山は、日本の近代化鉱業の模範鉱山として最新技術が取り入れられており、建造物も先進的でした。五代友厚も当然視察に訪れたことがあったのではないでしょうか。

赤煉瓦の名残 Remnants of Red Brickwork

入館料を払い、生野代官所と書かれた門をくぐります。徳川家康は生野銀山に但馬金銀山奉行を置きました。天領となった生野銀山は徳川幕府の財政を支え、奉行所はやがて生野代官所となります。

生野代官所門 Ikuno Daikan-sho Gate

徳川幕府が崩壊し、明治元年より新政府直轄の官営鉱山となりますが、明治22年には宮内省御料局が管轄する皇室財産となりました。その後、明治29年に三菱合資会社に払い下げられます。三菱金属がこれを承継し、昭和28年に閉山、壱千百有余年の幕を閉じることとなりました。

生野銀山由来記
生野銀山由来記 History of Ikuno Mine

コワニェの胸像です。土台にはカラミ石といって、製錬する際にできたカスを固めた鉱滓のブロックが積まれています。

ジャン・フランソワ・コワニェ像
ジャン・フランソワ・コワニェ像 Statue of Jean François Coignet

コワニェの生年は1837年が正しいようです。五代友厚より約1歳年下です。コワニェは1877年、40歳のときに日本を去りフランスへ帰国しました。

鉱山師 ジャン・フランソワ・コワニェ
鉱山師 ジャン・フランソワ・コワニェ Mining Engineer Jean François Coignet

金香瀬坑口です。観光坑道として公開されています。金香瀬坑道の入口は、大きさの異なる石をアーチ状に組んだフランス式の坑口で、コワニェにより築造されました。石造りの坑口はかなり厚みがあり、しっかりした造りであったことがわかります。

金香瀬坑口
金香瀬坑口 Kanagase Mine Entrance
金香瀬坑
金香瀬坑 Kanagase Mine Entrance

坑口はフランス式ですが、その上には祠がのっています。危険がつきものの鉱山には山の神が大切に祀られていますから、ここは譲れないところでしょう。

金香瀬坑道入口
金香瀬坑道入口Kanagase Mine Entrance

坑道の見学コースは全長約1kmで、江戸時代から近代の採掘跡まで見どころいっぱいです。生野鉱山全体の総延長は350Km、深さは地下880mまで達しているそうです。ノミで人ひとりがやっと通れるほどの穴を掘り進む「狸掘」と呼ばれる江戸時代の採掘跡がたくさん残っています。

狸掘
狸掘 Tanuki-bori Mining Tunnel

「太閤水」と掲げられた湧水です。豊臣秀吉が生野銀山を訪れた際、この水を飲んでそのおいしさを激賞し、茶を点てたとか。日本中あちらこちらに残されている「太閤水」は、結果的に秀吉の足跡を後世にまで知らしめる役割を果たしています。水がうまいと言っては茶を点てる、それは知略の人秀吉が考えた戦略のひとつだったのかもしれません。

太閤水
太閤水 Taikousui

生野銀山には「GINZAN BOYZ(銀山ボーイズ)」と呼ばれるハンサムなマネキンが点在しています。

坑道の展示
坑道の展示 Exhibition of the Mine

滝間歩旧坑の入口です。金香瀬坑道のすぐ横にあります。滝間歩の坑口は、江戸時代の坑口を模したもので、「三ツ留」という鳥居をあらわした木造の坑口が再築されています。

滝間歩旧坑
滝間歩旧坑 Takimabu Mine Entrance
滝間歩旧坑の三ツ留
滝間歩旧坑の三ツ留 Takimabu Mine Entrance

「史跡 生野銀山」には、生野鉱物館、鉱山資料館、吹屋資料館という3つの資料館があり、それぞれ鉱山に関する様々な資料が展示されています。一角には、御雇外国人コワニェと薩摩藩出身の鉱山長 朝倉盛明が並んで紹介されていました。朝倉盛明は五代友厚らとともに慶応元年(1865年)にヨーロッパへ渡った薩摩藩英国留学生の一人です。コワニェと朝倉は二人三脚で生野銀山の近代化を推し進めました。

コワニェと朝倉盛明
コワニェと朝倉盛明 Coignet and Asakura Moriaki

生野銀山に関係のあるフランス人のリストです。コワニェが呼び寄せたフランス人は20数名に及び、その家族も含めると50名近いフランス人が生野に滞在していたといいます。

生野銀山に関係のあるフランス人
生野銀山に関係のあるフランス人 French People related to Ikuno Mine

フランス人たちが住んでいた異人館の写真です。手前の二階建ての建物が一番館、奥の平屋の建物が二番館といって、それぞれコワニェと鉱山技師のエミール・テオフィール・ムーシェ(Emile Theophile Mouchet)が住んでいました。ムーシェは明治2年に妻を同伴して来日し、子供が5人もいる大家族だったようです。コワニェ帰国後は、明治13年まで技師長を務めました。

異人館の写真
異人館の写真 Photo of Foreigners’ Residences

ムーシェ邸の模型もあります。ムーシェ邸は明治20年に神子畑に移築され、神子畑鉱山の事務舎として利用されました。現在も資料館として保存されています。

ムーシェ旧邸
ムーシェ旧邸 Model of Mouchet’s Residence

コワニェらが持ち込んだであろう洋式の測量機器なども展示されています。

測量機器
測量機器 Surveying Equipment

生野代官金香瀬番所と掲げられた門をくぐり奥に進むと鉱脈露頭や断層、江戸時代の坑口跡などを多数見学することができます。

生野代官金香瀬番所
生野代官金香瀬番所 Ikuo-daikan Kanagase Guard Station

「史跡 生野銀山」を出て、市川沿いを歩いてJR生野駅の方へ向かいます。市川に架かる小野大橋のたもとに石碑があり、その横にマロニエの木が植えられています。

マロニエの木
マロニエの木 Marronnier Tree

このマロニエの木は、平成元年(1989年)にフランスから招いたコワニェの子孫とコワニェが卒業したサンテティエンヌ鉱業学校(École des Mines de Saint-Étienne)の校長らの手によって植えられたものだそうです。

マロニエ
マロニエ Marronnier

市川の左岸、山裾の川岸に石垣を組んで造られたトロッコ道が見えます。金香瀬から太盛にある鉱山本部工場までの間に、明治4年(1871年)と大正2年(1913年)の2期に分けて建設された鉱山専用輸送路跡だそうです。

奥銀谷トロッコ道
奥銀谷トロッコ道 Okuganaya Trolley Line Path

奥銀谷(おくがなや)に残る古い家々の間を下流に向かって歩いていくと、川の向こうに公園が見えてきます。市川新町河川公園、別名をコワニエ河川公園といって、明治時代に異人館が建てられていた場所です。先の写真のコワニェやムーシェの邸宅があったところです。

市川新町河川公園(異人館跡)
市川新町河川公園(異人館跡) Ichikawa Shinmach River Park (Old Site of Foreigners’ Residences)
市川新町河川公園案内図
市川新町河川公園案内図 Ichikawa Shinmachi River Park Guide Map

公園の奥は三菱マテリアルの敷地になっています。生野銀山は明治29年に三菱に払い下げられていますから、元はこのあたりも異人館の敷地だったのでしょう。

三菱マテリアル
三菱マテリアル Mitsubishi Materials Co.

市川沿いの国道429号に戻ると、岩場を掘った小さな穴がありました。「徳川時代の銀採掘跡」だそうです。

徳川時代の銀採掘跡
徳川時代の銀採掘跡 Mining Tunnel of the Edo Period
徳川時代の銀採掘跡
徳川時代の銀採掘跡 Mining Tunnel of the Edo Period

国道429号をさらに進み、大量のカラミ石を使ったブロック塀の横を通り過ぎます。

カラミ石
カラミ石 Slag Stones

三菱マテリアルの生野事業所です。ここにはかつて生野銀山本部と工場が置かれていました。この地は太盛(たせい)と呼ばれ、金香瀬と並ぶ大きな鉱床がありました。コワニェはヨーロッパから最新の機械を取り寄せ、ここに世界でも有数の近代的な鉱山工場群を造ります。鉱山学校も開設し日本人鉱山技術者の育成も行いました。

三菱マテリアル 生野事業所
三菱マテリアル 生野事業所 Mitsubishi Materials Co., Ikuno Plant

三菱マテリアルの敷地内には明治初期の煉瓦造りの建物などが残っていますが、通常は非公開です。近くの駐車場にそれらの建物の写真が紹介されています。
中門休憩所は明治23年(1890年)に建てられたもので、白いしっくいが塗られていますが中は煉瓦積みです。

中門休憩所 Nakamon Rest Area

旧混こう所は、明治8年竣工、砕いた鉱石から銀を取り出す作業をする場所でした。現在は三菱マテリアルの綜合事務所として利用されているそうです。

旧混こう所
旧混こう所 Old Mixing Station

道を挟んで向かい側に立つ古い建物は生野鉱業所購買会跡です。三菱が福利厚生の一貫として大正時代に建てたもので、生鮮食品から洋服、電化製品、医薬品、床屋、食堂まで「ここに来ればすべて揃った」という生野町における小売の中心であったそうです。

生野鉱業所購買会跡
生野鉱業所購買会跡 Ikuno Mine Company Store

太盛の全景です。明治時代と思われます。

生野鉱山 近代化産業遺産
生野鉱山 近代化産業遺産 Ikuno Mine, Heritage of Industrial Modernization

金香瀬から口銀谷へかけての絵図です。異人館は太盛の鉱山本部をはさんで2箇所に分かれています。

明治8年の生野町絵図
明治8年の生野町絵図 Ikuno Town Map in 1875

異人館の三番館から五番館があったとされる場所です。鉱山本部の川向こう、南西の方角です。

異人館跡
異人館跡 Old Site of Foreigners’ Residences

<住所>
史跡 生野銀山:朝来市生野町小野33-5
マロニエの木:朝来市生野町奥銀谷
市川新町河川公園(コワニエ河川公園):朝来市生野町猪野々
徳川時代の銀採掘跡:朝来市生野町口銀谷
三菱マテリアル 生野事業所:朝来市生野町口銀谷985-1

1 いいね Like