五代友厚 生野銀山とコワニエ(2)

マリー・コワニエ
マリー・コワニエ Marie Coignet

明治政府が生野銀山に日本の近代化を牽引する模範鉱山としての役割を与えたことと、大阪に造幣局の創設が決まっていたことは無関係ではなかろう。生野銀山は大阪に最も近い鉱山のひとつである。生野は銀のみならず銅や錫も産出し、時の支配者が手中に収めては財源の源とした優良鉱山であった。しかし、お雇い外国人ジャン・フランソワ・コワニェ(Jean François Coignet)が初めて目にした生野鉱山は「殆ど廃棄せられたも同然で、作業場は大部分浸水状態であった」という。

コワニェが生野に到着したのは明治元年9月28日(1868年11月12日)で、銀山の役人が出迎え、銃隊に守られながら山の見分に向かった。生野の役所にはあらかじめ「近々仏人を伴った役人が出張するので、不作法無きよう」との布告が行政官より出ていたというから、外国人への襲撃事件頻発の折、政府が神経を尖らせていたのは当然といえよう。コワニェの当初の宿舎は西福寺であった。通訳は朝倉盛明(田中静吾、田中静洲)が務めた。朝倉は慶応元年(1865年)に五代友厚とともにヨーロッパへ渡った薩摩藩英国留学生の一人で、イギリスからフランスへ移り、シャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)宅に寄宿しながらフランス語を学ぶなどした。後に朝倉は生野銀山の長となり、コワニェと二人三脚で銀山の盤石の基礎を築き上げることとなる。

コワニェは出張が多く、始終生野にいたわけではなかったようだ。五代が所有する天和銅山や半田銀山をはじめ、九州・四国から北海道に至るまで各地の鉱山や地質を調査してまわり、大阪にもよく出張していた。明治4年には機械購入、職工夫雇い入れなどのためフランスへ一時帰国している。このときフランスから地質家、鉱山技師、坑夫、医師らを招き、総勢20数名のフランス人が生野銀山の仕事に従事するようになった。家族等も入れるとフランス人コロニーは50人近い規模となっていたようだ。

コワニェも夫人マリー及びその弟レオン・シスレー(Léon Sisley)を帯同していた。義弟シスレーは、コワニェより10歳年下の1847年生まれで、銀山と姫路にある飾磨津港を結ぶ馬車道を設計したことで知られる。コワニェが生野に到着した際の記録に「仏蘭西人三人」とあるので、マリーとシスレーはコワニェが来日した当初より行動をともにしていた可能性もあるが、明治4年に一時帰国した際に来日したという説もあり、状況としては後者の可能性が高いだろう。

『生野史』には「コワニーは厳格な性格で、為に総スカンを喰って居た。(中略)コワニーが生野に帰任する時は皆土下座をした。其中を彼は悠々四枚肩の駕籠で宿舎へ乗付けた。彼の風丰を恐る恐る偸み見て”髭の沢山生えたこわげなもんやな”と肩をすくめた」と書かれている。コワニェが厳格な性格であったことはその仕事ぶりからも察せられる。それ故朝倉はじめ政府筋から厚い信頼を寄せらていたのだろう。駕籠での移動は外国人襲撃の危険から身を守るためだったかもれない。コワニェは第二期建設計画を完遂し、生野銀山を名実ともに近代的鉱山とすると、明治政府との契約を終えて明治10年にフランスへ帰国した。

<参考文献>
生野町中央公民館「歴史をつなぐ会」編『日本とともに歩んだ銀山の町 いくの』1994年
今井功『地質調査事業の先覚者たち(6)フランシスク・コワニエ』「地質ニュース No.126」1965年2月
太田虎一『生野史 校補 鉱業編』1962年
フランシスク・コワニェ著 石川準吉編訳『日本鉱物資源に関する覚書』1944年

  いいね Like

五代友厚 生野銀山とコワニェ(1)

ジャン・フランソワ・コワニエ
ジャン・フランソワ・コワニエ Jean-François Coignet

慶応3年(1867年)、シャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)は、薩摩藩との契約に基づき選抜した軍の士官や技術者を連れて来日した。そのうちの一人はジャン・フランソワ・コワニェ(Jean François Coignet)といって、ロワールのサンテティエンヌ鉱業学校(École des Mines de Saint-Étienne)を卒業した鉱山技師であった。コワニェはヨーロッパで数年間実務に携わった後、仏政府による調査隊に加わってマダガスカルやメキシコを探検したり、カリフォルニアの金鉱脈の探査に自ら赴くなど、冒険家の一面があったようだ。1837年生まれで五代友厚より1歳余り年下、来日時は30歳で、明治10年(1877年)までの10年間、お雇い外国人として日本中の鉱山地質をくまなく調査し、鉱山業の近代化に大きな役割を果たした。

モンブランとコワニェの接点は定かではないが、二人ともパリ地理学会(Société de Géographie)の会員であったというから、その関係でつながりがあったのかもしれぬ。1865年にモンブランが著した『Le Japon』には、日本の鉱物資源について産業及び貿易の観点から詳しく記述した箇所があり、モンブランが予てより日本の鉱山に興味を持っていたことがうかがえる。

長崎に到着したコワニェは、やがて鹿児島へ移り、薩摩藩に雇われて薩摩・大隅・日向の鉱山を1年かけて調査した。その間に維新となり、新政府は慶応4年7月に大阪の銅座役所を鉱山局とすると、コワニェをお雇い外国人として雇い入れた。9月に大阪で契約がなされた際、五代友厚は大阪府判事の職にあり、コワニェの雇い入れに五代の献言があったことは想像に難くない。コワニェは9月下旬、鉱山技師兼鉱学教師として但馬の生野銀山(現兵庫県朝来市)に赴任した。赴任前に大阪で銅吹所の見学などもしていたようだ。

生野銀山は、天文11年(1542年)に但馬守護職・山名祐豊が銀石を掘り出し、これを開坑の起源としている。織田信長、豊臣秀吉の直轄時代を経て、徳川時代には天領となり、佐渡金山、石見銀山とともに幕府の財政を支えた。

慶応4年1月(1868年1月)に戊辰戦争が始まると、新政府は西園寺公望を山陰道鎮撫総督に任命し、薩長藩士300余名が山陰道へ向けて出陣した。1月14日、本隊が柏原から福知山へ向かう中、薩摩藩の折田年秀(要蔵)、黒田清綱らが生野代官所を占拠。生野は府中と改名され、折田は2月に府中の判事に任命された。折田は江戸に遊学して蘭学を学び、薩英戦争の砲台築造や鹿児島紡績所の技師館建設に携わった人物で、五代友厚や五代の兄徳夫とも親しかった。幕府の台場築造御用掛も務めた。明治3年に官を辞し、明治6年(1873年)より兵庫の湊川神社の宮司となった。

<参考文献>
生野町中央公民館「歴史をつなぐ会」編『日本とともに歩んだ銀山の町 いくの』1994年
今井功『地質調査事業の先覚者たち(6)フランシスク・コワニエ』「地質ニュース No.126」1965年2月
大阪商工会議所編『五代友厚関係文書目録』1973年
白井智子『幕末期の薩摩藩とお雇い外国人鉱山技師 : ジャン=フランソワ・コワニェの来日に関する新情報』「神戸大学国際文化学研究推進センター研究報告書」2018年
フランシスク・コワニェ著 石川準吉編訳『日本鉱物資源に関する覚書』1944年
モンブラン他『モンブランの日本見聞記ーフランス人の幕末明治観』1987年

  いいね Like

五代友厚 モンブランの帰国(足跡篇)

これまで紹介した足跡の中から、シャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)が訪れたであろう場所を集めました。

慶応3年9月(1867年10月)、パリ万博参加のため渡仏していた薩摩藩士一行とシャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)ら外国人が長崎に到着しました。五代友厚も上海まで船で彼らを迎えに行っています。長崎奉行は外国人を長崎から出すこと反対しましたが、結局薩摩藩はモンブランらを伴い鹿児島へ出発します。モンブランはまず田ノ浦の清鏡院を仮宿とし、その後五代とともに指宿へ移りました。

第八代濱崎太平次像
指宿港 第八代濱崎太平次像 Ibusuki Port, Statue of Hamasaki Taheiji VIII

モンブランと五代は濱崎太平次邸に逗留します。濱崎太平次は薩摩藩の御用商人で、藩主島津家も指宿では濱崎太平次邸に滞在していました。

NTT西日本指宿
第八代濱崎太平次生誕の地 Birthplace of Hamasaki Taheiji
第八代濱崎太平次生誕の地碑
第八代濱崎太平次生誕の地碑 Memorial of Hamasaki Taheiji’s Birthplace
第八代濱崎太平次生誕の地
第八代濱崎太平次生誕の地 Birthplace of Hamasaki Taheiji

当時を知る故老の話では、モンブランは巨躯で、広い敷布団で仰向けに大の字に寝るのが好きだったということです。「あの和蘭(おらんだ)は仏蘭西の宮さんげなァ」とも言われていたそうです。

明治2年になり、フランスへ帰国することを決意したモンブランは、再度鹿児島を訪問します。12代藩主島津忠義に謁見してナポレオン三世から預かってきた品を贈りました。当日は御楼門より城内に入り、唐御門を通り、楼閣の入口に達すると、会計総裁の出迎えをうけ、階段をのぼり、御対面所に向かったとのことです。

鶴丸城跡
鶴丸城跡 Old Site of Tsurumaru Castle

モンブランが使用を許された御楼門は、この写真を撮ったときはまだ工事中でしたが、2020年3月に復元が完了しました。唐御門の礎石も2021年初めに発見されています。

鶴丸城御楼門(工事中)
鶴丸城御楼門(工事中) Tsurumaru Castle Groumon Gate (Under construction)

明治2年11月24日(1969年12月26日)、モンブランはフランスへ帰国するため横浜から出帆しました。その際、薩摩人の前田正名が同行しました。前田正名は、薩摩辞書と呼ばれる『和訳英辞書』を兄の前田献吉、高橋新吉とともに編纂した人物です。薩摩辞書の底本は、文久2年(1862年)に刊行された『英和対訳袖珍辞書』で、これを編纂したのは堀達之助です。堀達之助は、通訳として五代とともに渡欧した堀孝之の父です。

薩摩辞書之碑
薩摩辞書之碑 Monument of Satsuma Dictionary

薩摩辞書は明治2年正月に刊行されました。五代も出版や売り捌きに協力しています。この辞書の売り上げで、前田献吉と高橋新吉はアメリカへ、前田正名はフランスへ留学しました。

和訳英辞書
和訳英辞書 Japanese-English Dictionary

五代がヨーロッパでモンブランと交わした商社契約書の中に「修船機関」の輸入がありました。日本に「蒸気船35〜36艘ありといえども、一ヶ所の修船場なき故」として、五代は修船場の建設が急務であると考え、長崎に小菅修船場を造りこれを実現させます。モンブランも関与しましたが、資金の多くは英商人トーマス・グラバー(Thomas Glover)が拠出したようです。モンブランは結局商人ではなかったため、商社契約の内容を忠実に履行できず、このことも薩摩藩がモンブランを遠ざける一因となったようです。

小菅修船場
小菅修船場 Kosuge Repair Dock
小菅修船場跡碑
小菅修船場跡碑 Monument of Kosuge Repair Dock

<住所>
第八代濱崎太平次像:指宿市湊3丁目(指宿港)
濱崎太平次の屋敷跡:指宿市湊2丁目19(NTT西日本)
鶴丸城(鹿児島城)跡:鹿児島市城山町
薩摩辞書之碑:鹿児島市城山町7-1(鹿児島県立図書館)
小菅修船場跡:長崎市小菅町5

  いいね Like