五代友厚 モンブランと日本(足跡篇)

これまで紹介した中から、シャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)が日本で滞在したであろう場所を集めてみました。

戊辰戦争が始まる直前、モンブランは五代友厚らとともに兵庫津に入りました。当時の兵庫と神戸は湊川を境に2つの湾になっていて、明治の開港以降は神戸港が大きく発展しましたが、江戸時代までは兵庫津の方が栄えていました。五代が開聞丸を泊めていたのは兵庫津の方です。

兵庫神戸両港全圖
兵庫神戸両港全圖 Map of Hyogo and Kobe ports, 1880

薩摩藩の浜本陣、畠山助右衛門方小豆屋は地図の数字2です。その隣りの数字3は、長州藩などが利用していた「繪屋」ということです。今の出在家町付近で、この辺りは西国大名たちが参勤交代の際の宿泊や休憩に使った浜本陣が多数ありました。五代も小豆屋に泊まっていました。

兵庫津の浜本陣
兵庫津の浜本陣 Hama-honjin (Subsidiary inns used by Daimyos during the Edo period)

近くに兵庫城跡があります。維新後は兵庫県庁になりました。初代兵庫県知事は伊藤博文です。慶応4年1月に発生した神戸事件の際、ともに外国事務局判事であった五代と伊藤は協力して事件の解決にあたりました。

兵庫城跡
兵庫城跡石碑 Hyogo Castle Ruins

戊辰戦争が始まると、五代は安全のためモンブランを一時イギリス公使ラウダ(John Frederic Lowder)のもとへ送りましたが、その後モンブランは薩摩藩の庇護の元しばらく京都に滞在していたようです。慶応4年2月に天皇謁見のため京都を訪れたフランス公使レオン・ロッシュ(Léon Roches)らは相国寺に滞在しましたが、到着した一行を出迎えたのはモンブランだったといいます。

相国寺総門
相国寺総門 The Main Gate, Shokokuji Temple

京都の薩摩藩邸は複数ありましたが、相国寺の西隣りにあったのが二本松屋敷です。文久2年(1862年)に造られた比較的新しい邸で、幕末維新の重要な政治拠点となりました。現在は同志社大学となっています。

薩摩藩邸跡(二本松藩邸)
薩摩藩邸跡(二本松藩邸)The Monument of the Nihonmatsu Residence of the Satsuma Domain
二本松屋敷説明板
京・薩摩藩邸(二本松屋敷)説明板 The Explanation Board of the Nihonmatsu Residence of the Satsuma Domain

慶応4年の春頃よりモンブランは大阪に住んでいたようです。五代は大阪川口運上所の責任者となり、開港とともに持ち上がった数々の問題を解決するためたいへん忙しくしていました。

川口運上所説明板と大阪開港の地石碑
川口運上所説明板と大阪開港の地石碑

ここは大阪電信発祥の地でもあります。モンブランは、大阪と神戸を結ぶ電信の架設を申請しましたが、「我政府に於て」行う旨五代より回答があり、申請は却下されました。

大阪電信発祥の地碑
大阪電信発祥の地碑 The First Telegraph Station in Osaka

仏艦デュプレックス号(La Dupleix)の艦長アベル・デュ・プティ=トゥアール(Abel du Petit-Thouars)によると「モンブラン氏の家の石段の所で一隻の船がわれわれを待っていた」とあるので、モンブランは海か川の近くに住んでいたようです。外国人が住むことのできる場所は限られていましたので、それは川口居留地であったかもしれません。

川口居留地跡
川口居留地跡 The Monument of Kawaguchi Foreign Settlement

<住所>
浜本陣のあった付近:神戸市兵庫区出在家町
兵庫城跡石碑:神戸市兵庫区切戸町5
薩摩藩邸跡碑(二本松屋敷):京都市上京区岡松町(同志社大学)
相国寺:京都市上京区相国寺門前町(今出川通烏丸東入)
大阪開港の地、大阪電信発祥の地:大阪市西区川口2-9-20
川口居留地跡:大阪市西区川口1-5-19 (本田小学校北西角)

  いいね Like