五代友厚 五代豊子(足跡篇)

五代友厚の妻、豊子の出身地である奈良県田原本町を歩きました。奈良盆地の中央に位置するたいへん歴史のある町です。

近鉄橿原線の田原本駅です。西隣りには近鉄田原本線の西田原本駅もあります。

田原本駅
田原本駅 Tawaramoto Station

駅の東側には、浄照寺と本誓寺という二つの大きなお寺が並び建っています。
元はここに教行寺というお寺がありました。教行寺を佐味田村から招いて寺内町をつくらせたのは、賤ヶ岳の七本槍の一人として知られる平野長泰だそうです。家督を継いだ長勝が、教行寺を元の場所に近い箸尾に退かせ、代わりに建てたのが浄照寺と本誓寺でした。

浄照寺 由緒
浄照寺 由緒 History of Joushouji Temple

慶安4年(1651年)に建てられた浄照寺の本堂です。五代豊子も訪れたことがあったかもしれません。

浄照寺 本堂
浄照寺 本堂 Joushouji Temple Main Hall

明治10年の関西行幸で、明治天皇は2月10日に畝傍山陵を参拝、浄照寺で休憩をとりご昼食を召し上がったそうです。奈良から堺を経て大阪に移動し、2月16日には五代友厚の製藍所朝陽館に臨幸されました。

明治天皇田原本行在所
明治天皇田原本行在所 Monument of the Royal Visit

浄照寺の太鼓楼です。中に太鼓が設置されていて、時を告げたり、緊急事態を知らせるために使われました。
太鼓楼前から延びる道をまっすぐ東へ進みます。

浄照寺 太鼓楼
浄照寺 太鼓楼 Joushouji Temple Taiko-rou

この通りは、江戸時代からの古い家屋が建ち並び、たいそう趣があります。特に古いのがこの旧村田家で、1660年代に町衆の集会場として建てられたといいます。シートで覆われ崩れ落ちそうになっている部分もありますが、後世まで残ってほしいりっぱな建物です。

旧村田家
旧村田家 Former residence of the Murata Family

江戸時代から残る家並みの立面図を描いた説明板がありました。

家並みの説明
家並みの説明 Building Description

古い道標も残っています。瀧田、法隆寺、大坂とあります。田原本町は、法隆寺と飛鳥のちょうど中間あたりに位置しています。田原本を基点にそれぞれ10キロ程度の距離です。近鉄橿原線の西に南北を斜めに通る太子道と呼ばれる道がありますが、これは聖徳太子が法隆寺のある斑鳩と飛鳥を行き来するために使った道と言われているそうです。瀧田には、賤ヶ岳の七本槍のもう一人、片桐且元が築城した城がありました。

田原本町道標
田原本町道標 Tawaramotochou Signpost

鍵岡薬局です。天保12年(1841年)ごろの建築だそうです。五代豊子さんが生まれたときにはすでにここにあったことになります。

鍵岡薬局
鍵岡薬局 Kagioka Pharmacy

斜向かいは味噌屋さんです。創業250年とありますから、豊子さんが生まれたときにはすでに創業100年の老舗だったことになります。

嶋田味噌
嶋田味噌 Shimada Miso Shop

田原本を南北に流れる寺川です。寺川は大和川に合流し、大和川は大阪まで続いていますから、江戸時代には大阪とのあいだで川舟を使った行き来が盛んで、田原本は商業が栄える街でした。ここより少し北に今里の浜という川港があり、船問屋が建ち並んでたいへん賑やかだったといいます。

寺川
寺川 Teragawa

奈良には太神宮と刻された江戸時代の灯籠が数多く残っています。太神宮、すなわち伊勢神宮へ通じる街道沿いに建てられた灯籠で、道標や常夜灯の役目を果たしました。

太神宮灯籠
太神宮灯籠 Daijingu Lantern

江戸時代初めにつくられた水路も残っています。

背割水路
背割水路 Sewari Waterways

薬局と味噌屋さんのある辻から町役場へ向かって北へ歩いていくと、木造瓦葺きながらどこか洋風の風情のある建物がありました。十字架が見えます。

田原本聖救主教会
田原本聖救主教会 Tawaramoto Anglican Church

これは日本聖公会の田原本聖救主教会で、現在の礼拝堂は昭和8年(1933年)に建てられたものだそうです。布教自体は、明治16年(1883年)には始まっていたということです。

田原本聖救主教会説明板
田原本聖救主教会説明板 Explanation Board of Tawaramoto Anglican Church

さらに北へ歩き、鏡作神社に立ち寄ります。その名の通り、三種の神器の一つである鏡と鏡作りに関わりの深い神社で、もともと鏡類の製作鋳造を生業にしていた人たちが多く居住していた場所だということです。

鏡作神社 鳥居
鏡作神社 鳥居 Torii Gate of Kagami-tsukuri Shrine
鏡作神社 本殿
鏡作神社 本殿 Kagami-tsukuri Shrine Main Hall
鏡作神社 由緒
鏡作神社 由緒 History of Kagami-tsukuri Shrine

豊子は式下郡八尾村常盤町の出身ですが、鏡作神社のあたりから北が八尾です。下ツ道と呼ばれた古道、近世以降は中街道と呼ばれる道をさらに北へ歩きます。

下ツ道と中街道
下ツ道と中街道 Shimotsu-michi Road and Naka-kaidou Road

ここにも古い家屋が残っています。江戸時代には街道沿いにこうした家が連なっていたのでしょう。

中街道の家屋
中街道の家屋 A House on the Naka-kaidou Road
虫籠窓
虫籠窓 Mushikomado Window

八尾について書かれた案内板がありました。鏡作神社、安養寺、笹鉾山古墳、そして八尾村出身の著名人として森山茂が挙がっています。

八尾の案内板
八尾の案内板 Explanation Board of Yao Village

森山茂は五代豊子の兄で、五代友厚にとっては義兄に当たります。五代と豊子の書簡にもよく名前が出てきます。

森山茂の説明
森山茂の説明 About Moriyama Shigeru

中街道を突き当たったところにあるのが安養寺です。

安養寺
安養寺 Anyouji Temple

森山茂が文久3年(1863年)の天誅組の変に加わって幕吏に追われていたことで、豊子ら兄弟もこの安養寺の床下に匿われていた時期があったそうです。文久3年といえば、豊子が12歳のときです。森山や豊子の実家である萱野家の先祖代々の墓もここにあるということです。

安養寺 本堂
安養寺 本堂 Anyouji Temple Main Hall

安養寺の創建は寛永10年(1633年)、本尊は安土桃山時代の阿弥陀如来坐像で、さらに快慶作の阿弥陀如来立像も祀られているとありました。

安養寺 由緒
安養寺 由緒 History of Anyouji Temple

<住所>
浄照寺:磯城郡田原本町茶町584
旧村田家:磯城郡田原本町材木町661-3
鍵岡薬局:磯城郡田原本町材木町515
嶋田味噌:磯城郡田原本町味間町505
田原本聖救主教会:磯城郡田原本町八幡町752
鏡作神社:磯城郡田原本町八尾816
安養寺:磯城郡田原本町八尾40

5 いいね Likes

五代友厚 五代豊子(2)

五代豊子の出身地
五代豊子の出身地 大和国式下郡八尾村 Godai Toyoko’s Birth Place, Yamato, Shikige-gun, Yao-mura

明治3年1月(1870年2月)、五代友厚は鹿児島から大阪へ戻るとただちに豊子と結婚した。再婚まもない3月には、薩摩藩が設立した 堺紡績所の件で、豊子をおいて上京している。有川十右衛門宛て書簡によれば「8日晩着京、両国西詰の船宿松田屋へ止宿」、このとき官途への誘いもあったが断り、「男子一度決心いたし候上、再び仕官の志は、譬へ朝命と云へども難報」として、報国の志は大阪で立てると誓っている。五代はこの年、奈良の天和銅山を入手し、鉱山業進出の一歩を踏み出した。

同年末、五代にとって2人目の子が誕生したが、3日後に死去。大谷勝子の生んだ男児であった。明治4年12月6日(1872年1月15日)、長女武子が生まれる。これも大谷勝子の所産であるが、五代と豊子の子として入籍した。さらに勝子は、明治7年に菅子(管子とも)、明治9年に愛子(通称藍子)を生む。菅子は早世したが、愛子は豊子の次女として入籍した。勝子は昭和4年に76歳で没したというから、豊子より2歳ほど若い。五代と豊子の間には所生がなく、明治15年、細見ハツが生んだ久子、五代の没後に生まれた友順も豊子の子として育てたが、友順は明治19年に病死した。

五代は東京滞在中よく豊子へ手紙を送っているが、長女武子の学校や土産のこともひんぱんに触れている。武子は五代が没して後、九里龍作と結婚し五代家を継いだ。龍作は武子を伴い福島の半田銀山や鹿児島の山ヶ野金山などで鉱山の近代化に力を注ぎ、やがて東京に住まうようになる。藍子は9歳で父の死にあうも豊子と反りが合わず、龍作・武子夫妻が半田銀山に入るとそこへ身を寄せた。16歳のとき単身上京して仏英和女学校で8年間フランス語を学び、その後も大阪に戻った形跡はない。武子は、大正4年(1915年)に43歳で亡くなっている。愛子は、大正8年から三重県桑名の治田鉱山で採掘を始め、昭和40年(1965年)に亡くなるまでここにいた。

豊子は、結婚して16年、34歳で未亡人となり、大正14年(1925年)6月14日、74歳で大阪に没した。富豪に嫁いだとはいえ五代は東奔西走していたし、子どもができなかったこと、御妾との関係、残された借金のことなど決して楽な人生ではなかっただろう。娘婿の五代龍作は、母豊子について「人と為り、貞淑温良、君に仕えて内助の功尠からず」とし、五代の書簡や文書類がきちんと整理され大切に保管されていたのは、まったく豊子のおかげであると言っている。五代が豊子を敬愛し、頼りにしていた様子は残された手紙からもうかがえる。

<参考文献>
永見克也『永見家(永見徳太郎ら)と五代友厚との関連』「船場紀要記念特集第7号」1978年
日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料 第一巻』1971年
日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料 第四巻』1974年
宮本又次『五代友厚伝』1980年

10 いいね Likes

五代友厚 五代豊子(1)

五代豊子
五代豊子 Godai Toyoko(奈良新聞より)

五代友厚は、長崎在勤中の文久3年(1863年)、徳永広子との間に娘治子をもうけるが、二人は五代の家籍に入らなかった。欧州視察から帰国後の慶応3年(1867年)春、五代は鹿児島で坂本豊と結婚し、大乗院坊中馬場に屋敷を賜る。しかし、この結婚は五代の母たっての願いを叶えたものであって、五代自身が望んだわけではなかったようだ。

この年、五代は藩際貿易、パリ万博出品物の準備、上海渡航いろは丸沈没事件の仲介、小菅修船場の建造など息つく暇もない忙しさで、鹿児島にいることはほとんどなかった。続く慶応4年には徴士参与職・外国事務局判事として大阪在勤となる。外交上の難題が一段落した4月初め、五代は病気の母を見舞うため休暇を願い出て、一月ほど帰藩した。母やすは6月に逝去。五代は、その後高崎正風や五代東之丞らに離婚について相談している。

明治2年7月(1869年8月)、五代は官を辞し、10月に大阪の今宮に金銀分析所を開設した。一方薩摩藩に仕える身であることに変わりはなく、退官後の身の処し方を説明する必要に迫られ、12月に再び帰鹿した。このとき豊との離婚も正式にかたをつけたのだろう。わずか1ヶ月で郷里を去った五代は、明治3年正月早々、大阪で萱野豊子と結婚し、備後町二丁目に仮居する。

豊子は、大和国式下郡八尾村常盤町で塾を開いていた儒学者、萱野恒次(庸司とも)の三女で、嘉永4年(1851年)生まれという。五代の父も儒学者であったから相通ずるものもあっただろう。豊子は19、天保6年12月(1836年2月)生まれの五代は34になる年であった。豊子の兄は、朝鮮外交に携わり、後に富山県知事なども務めた森山茂である。森山は天保13年生まれで五代の7歳下、文久3年の天誅組の変に加わり幕吏に追われる身となり、その際は豊子ら兄弟も寺の床下に匿われるなど苦労したようだ。豊子は芸妓をしていたとも伝えられる。

兄の森山は、維新後、兵庫県知事となった伊藤博文に見出されて秘書となり、中井弘が外国官となると懇意にしてやがて外国官書記となった。五代も外国事務局に出仕していたから、そこで森山と知り合ったものか、中井が仲立ちしたものか、あるいは森山を介さず豊子と出会ったものか定かではない。五代は北畠治房と親しかったが、北畠と森山は天誅組でつながっていたからその縁かもしれぬ。明治元年10月の高崎正風書簡に「先生にも御手元に絶世の美人御控の事」とある。これはおそらく豊子のことだろう。

<参考文献>
妻木忠太『木戸松菊公逸話』1935年
日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料 第一巻』1971年
宮本又次『五代友厚伝』1980年

16 いいね Likes