幕末・明治時代に流行したコレラに関連して、大阪市内にある医学校跡や医薬の神様を祀る神社などを訪ねました。
I visited Osaka to see places related to the epidemic during the end of Edo period and Meiji era.
まず、下水施設を見に行きます。
16世紀後半、豊臣秀吉が大阪城を築城する際にその原型が造られたという太閤下水です。大阪メトロ谷町四丁目駅から徒歩5分ほど、大阪市立南大江小学校の西側にあります。
大阪では淀川の川水を買って飲むことが一般的でしたが、この水が汚染され、コレラ大流行の一因になったとも言われます。衛生面向上のため、大阪市は明治27年(1894年)頃から近代的下水施設の整備に取りかかり、明治30年以降コレラはあまり流行しなくなりました。このとき改修した下水道も、もとは近世に造られた太閤下水あるいは背割下水と呼ばれる下水道が基盤となっていて、現在もなお使われ続けています。
のぞき窓が汚れていてうっすらとしか見えませんが、下水道は現役で下をとうとうと水が流れています。ここから見える石組や溝床は明治27年に改修を受けたものですが、江戸時代前期の絵図にはすでにここに水路が描かれていたということです。
事前に予約すれば、地下に入って見学もできるようです。
ちなみに、背割下水というのは、道路に面して間口を持つ建物の裏側、つまり建物が背中合わせになっているところにつくられる下水溝のことを言います。
太閤下水の西側に大阪医療センターがあります。その北東角に大阪医学校跡・大阪師範学校跡の顕彰史跡パネルがたっています。横にある明治天皇聖躅碑は、明治5年(1872年)に医学校、明治10年に師範学校を行幸されたときのもののようです。ここは元々鈴木町代官屋敷があった場所です。
大阪医学校は、明治2年(1869年)に開設され、オランダ人のボードウィン(Anthonius Franciscus Bauduin)が教官を務めました。前身は天王寺区大福寺境内に置かれていた浪華仮病院で、院長は緒方洪庵の二男、惟準(これよし)でした。浪華仮病院は、大阪に本格的な医学専門教育学校と病院を建設しようと薩摩藩の小松帯刀と大阪府知事後藤象二郎が中心となり、まずは仮病院として設立したものです。
明治5年に学制改革があり、大阪医学校と病院はこの地に移ってわずか3年足らずで廃止となりましたが、流れを絶やさぬよう大阪の豪商300人余りが出資し、明治6年、津村別院(北御堂)に大阪府立病院を設立しました。明治12年には中之島へ新築移転し、大阪公立病院、府立大阪病院及医学校となって、現在の大阪大学医学部へ連なります。
五代友厚も、府立大阪病院長吉田顕三に心臓病と糖尿病を診てもらっていたようです。
ちなみに、コレラ患者は避病院という感染症専門病院に送られました。避病院はバラック建てで、流行がおさまると取り壊すか焼却したそうです。
大阪医学校のすぐ北には舎密局跡があります。舎密局はせいみきょくと読み、化学を意味するchemieに漢字を当てたものです。医学と理化学を切り離すことはできないことから、大阪医学校と同じ明治2年に創設され、オランダ人のハラタマ(Koenraad Wolter Gratama)を教官に迎えました。舎密局の設置にも小松帯刀と後藤象二郎の建言があったことは言うまでもありません。
医学校と同様、大阪舎密局は明治5年の学制改革で廃止となりましたが、度々の校名変更を経て明治22年に京都へ移り、旧制第三高等学校、京都大学へとつながります。
石碑がごろごろしていますが、緑が生い繁ってあまりよく見えません。実際にあった場所は、ここから200メートルほど北の大手前通り一帯ということですから、現在の大阪府庁の南側でしょうか。新築のずいぶんりっぱな建物だったようですが、生徒の数はあまり多くありませんでした。
ハラタマ博士の像。
ハラタマは慶応2年(1866年)、ボードウィンに呼ばれて来日し、長崎の精得館で理化学を教えていました。精得館は、長崎海軍伝習所に併設された医学伝習所が発展してできた医学所と養生所を合わせた施設ですが、これを江戸に移して医学・理化学教育をさらに発展させたいというボードウィンの考えを実践すべく、ハラタマは江戸に移ってその準備を進めていました。しかし、維新の混乱やイギリス人医師とのポジション争いもあったためか江戸での開校は実現せず、小松帯刀らの働きかけで大阪舍密舎に迎え入れられることになりました。
舎密局は大阪造幣局の金銀分析にも協力しており、ハラタマは鉱山調査もしていたといいますから、五代友厚ともどこかで接点があったかもしれません。
大阪メトロ北浜駅から堺筋を南へ歩きます。北浜駅の真上は大阪取引所です。五代友厚像にお目にかかれます。
道修町1の交差点を西へ入ります。交差点の東側に見える黒っぽいりっぱな建物は小西家住宅です。道修町は、江戸時代より薬のまちとして知られますが、この住宅は薬種業を営んでいた小西屋の屋敷兼社屋として、明治36年(1903年)に建てられたものです。現在はボンドで有名な会社です。
道修町通を入ってすぐに神農さんの看板が見えます。黄色い虎の張り子の絵が描かれています。神農とは中国の伝説上の帝王で、人身牛首で腹は透明、農耕と医薬の神さまとされています。
神社の隣りには薬と道修町に関する資料を展示している「くすりの道修町資料館」があります。ここにもりっぱな虎が鎮座しています。大阪だけにタイガースを連想しますね。
由緒書きによれば、張り子の虎は、文政5年(1822年)に大阪でコレラが流行したとき、道修町で疫病除け薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬を施与するとともに「張子の虎」を病除け守りとして授与したことから、無病息災のお守りとして世に知られるようになったということです。コレラには虎列剌という漢字が当てられていましたから、虎には虎で対抗しようということでしょうか。
毎年11月22〜23日に開かれる神農祭では、今も笹につけた張り子の虎が授与され、多くの参拝客で賑わうそうです。
今年はコレラではなくコロナ退治の虎として活躍してくれそうです。
最後に、緒方洪庵(おがたこうあん)が天保9年(1838年)に開いた適塾を訪ねました。開塾当初は瓦町にありましたが、弘化3年(1845年)にここ北浜(当時は過書町)の地に移転したということです。1階は洪庵の家族の住居と教室があり、2階で塾生が起居していました。
緒方洪庵は備中岡山の出で、大阪で蘭学塾を開いていた中天游のもとで蘭学、特に医学を学びました。長崎に遊学してオランダ人医師からも医学の教えを乞うています。
現在この建物は大阪大学が運営し、一般公開しています。適塾で学んだ塾生たちが大阪医学校に多数採用され、大阪大学医学部の系譜に連なることから、大阪大学の所有するところとなりました。
緒方洪庵の銅像です。
洪庵は、安政5年(1858年)にコレラが大流行した際「虎狼痢治準」を緊急出版し、コレラの治療法や看護法に指針を与えました。また、天然痘を予防するための種痘を広めたことでも知られています。
適塾は、幕末から明治にかけて幾多の優秀な人材を輩出しましたが、福沢諭吉もその一人です。福沢諭吉は五代友厚より1歳年上の天保5年生まれ、五代が長崎海軍伝習所の伝習生となった安政2年に、福沢諭吉は適塾に入りました。福沢は適塾に入る前、長崎に遊学していましたから、五代とはちょうど入れ違いということでしょう。
適塾と同じ通りのすぐ西側に、大阪慶應義塾の碑があります。慶應義塾は福沢諭吉が慶応4年に江戸で開設した蘭学塾で、明治6年に最初の分校を大阪のこの地に開きました。
<住所>
太閤(背割)下水:大阪市中央区農人橋1-3-3(南大江小学校西側)
大阪医学校跡:大阪市中央区法円坂2丁目1
舎密局跡:大阪市中央区大手前3丁目1
少彦名神社(神農さん):大阪市中央区道修町2-1-8
緒方洪庵旧宅及び塾(適塾):大阪市中央区北浜3丁目3-8
大阪慶應義塾跡:大阪市中央区北浜2丁目5