五代友厚 咸臨丸と富岡(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Kanrinmaru and Tomioka (Footprints)

天草下島北西部の陸繋島、富岡に行きました。

I visited Tomioka which is located in the northwest of Shimoshima Island of Amakusa, Kumamoto prefecture.

富岡港で見かけた船です。
くまもんが描かれているとおり、ここは熊本県です。天草諸島は、長崎、熊本、鹿児島に囲まれた島々ですが、熊本県とのみ橋でつながっています。江戸時代初めに起こった島原・天草の乱以降、天草は幕府直轄の時代が長く続きましたが、明治時代にいったん長崎県に組み込まれ、最終的に熊本県となりました。長島や獅子島も天草諸島の一部と言えるかもしれませんが、これらは鹿児島県に属しています。
この船は、熊本県立天草拓心高等学校海洋科学科の練習船だそうです。

熊本丸
熊本丸 Kumamoto-maru

高台にお城が見えます。富岡城跡です。まず、ここを目指します。

富岡城
富岡城 Tomioka Castle

城跡に向かう途中、長く連なる石積みの堤跡がありました。これは百間土手と呼ばれていて、城の守りを堅固にするため当時の入江に土手を築いて汐を堰き止め、内堀を造ったものだそうです。

百間土手
百間土手 Hyakkendote
百間土手
百間土手 Hyakkendote

稲荷神社のたくさんの鳥居をくぐりながら坂道をのぼって行きます。

富岡稲荷神社
富岡稲荷神社 Tomioka Inari Shrine

富岡城の本丸跡に着きました。広場の一角に城を再現した建物があり、ビジターセンターになっています。また、二の丸長屋を改築した苓北町歴史資料館もあります。

富岡城跡
富岡城跡 Old Site of Tomioka Castle

広場には、「日本の恩人」と「天草の恩人」とされる4人の銅像がありました。

日本の恩人 天草の恩人
日本の恩人 天草の恩人 Benefactors of Japan, Benefactors of Amakusa

こちらは日本の恩人、勝海舟と頼山陽(らいさんよう)です。勝海舟は、薩摩藩の西郷隆盛と会談し、江戸城の無血開城を実現させた人物として有名です。陽頼山は『日本外史』という歴史書を書いた人物で、幕末の尊王攘夷派の志士たちに大きな影響を与えたといいます。

勝海舟と頼山陽
勝海舟と頼山陽 Katu Kaishu and Rai Sanyo

台座の説明によると、勝海舟は長崎海軍伝習所の訓練で二度富岡を訪れており、再訪時は、榎本武揚、五代友厚、カッテンディーケらそうそうたる14名のメンバーであったということです。安政3年の翌年3月に再訪とありますが、カッテンディーケが来日したのは安政4年8月(1857年9月)で、いろいろな文献からも、安政3年とあるのは安政4年の間違いでしょう。また、カッテンディーケの記録によれば、富岡を訪れたのは安政5年4月(1858年6月)ということになっています。
私自身は、五代友厚が天草行きの航海に加わったのかどうか確認できていませんが、富岡には関係する資料が残っているのかもしれません。

勝海舟説明板
勝海舟説明板 Explanation Board of Katsu Kaishu

勝海舟が、宿泊先の鎮道寺の柱に残したという落書きがこちら。「日本海軍指揮官 勝麟太郎」とあります。幹部候補とはいえまだ伝習生の一人だったはずですが、将来は日本海軍を率いるという意気込みだったのでしょうか。このとき勝海舟は30代半ばで、五代友厚より13歳年上です。もうひとつは勝義邦の名で書かれています。

勝海舟の落書き
勝海舟の落書き Katsu Kaishu’s Poem

こちらは天草の恩人、鈴木重成と鈴木正三です。

鈴木重成と鈴木正三
鈴木重成と鈴木正三 Suzuki Brothers – Shigenari and Shozan

重成は、天草が天領となった寛永18年(1641年)に初代代官として富岡に赴任。諸説ありますが、島民の税の負担を軽減するため幕府に石高の半減を建言したが聞き入れられず、嘆願のため自刀したと伝えられます。正三は重成の兄で、僧侶でした。重成は兄を呼び寄せ、仏教の教えにより島の安寧を取り戻そうとしました。

鈴木重成と鈴木正三
鈴木重成と鈴木正三 Suzuki Shigenari and Suzuki Shozan

苓北町歴史資料館のジオラマを見ると、城の南側に鎮道寺を含め寺がたくさん並んでいます。遠見番所も置かれていたようです。

富岡のジオラマ
富岡のジオラマ diorama of Tomioka

富岡城についての説明板です。通詞島という島があるようです。通詞(通訳)が住んでいたのでしょうか。

富岡城説明板
富岡城説明板 Explanation Board of Tomioka Castle

方位を示すタイルがありました。天草からは、江戸より上海の方が近いのです。長崎までたったの30kmです。

富岡城からの方位
富岡城からの方位 Bearing from the Tomioka Castle

富岡城からの景色は本当にすばらしく、真っ青な空と真っ青な海に美しい砂嘴が浮かび上がります。砂嘴は巴崎と呼ばれ、ここはハマジンチョウという淡い紫色の花を咲かせる植物の群生地だそうです。

富岡城からの景色
富岡城からの景色 View from Tomioka Castle

富岡城図と城歴が書いてあります。たいへん立派な城だったようですが、島民が維持管理の負担を強いられていると感じた戸田忠昌が規模を縮小し、三の丸に陣屋(代官所)が置かれるだけとなりました。

富岡城の城歴
富岡城の城歴 History of Tomioka Castle

富岡城を下りて、富岡稲荷神社の前を右手へ進むと、別の鈴木重成公の銅像がありました。島の人々は、一揆の後に荒れ果てた島の復興に尽力した鈴木重成に心服し、重成の死後、島の各地に鈴木神社を建てて崇拝したそうです。

天草代官鈴木重成公
天草代官鈴木重成公 Suzuki Shigenari, Governor of Amakusa

さらに進むと袋池が見えてきます。港と城に挟まれたかなり大きな池です。百間土手の内側にあたり、溜池と堀の役目を果たしています。

袋池
袋池 Fukuroike Pond

袋池には大蛇伝説なるものがあり、水面に木の葉が一枚も落ちていないのは、この伝説によるものと考えられているそうです。

袋池伝説
袋池伝説 Legend of Fukuroike Pond

勝海舟をはじめとする長崎海軍伝習所の伝習生とオランダ人教官が宿泊した鎮道寺へ向かいます。

鎮道寺 案内標識
鎮道寺 案内標識 Sign for Chindoji Temple

向陽山鎮道寺です。
小山のふもとにあります。ここから港と反対側へ下りていくと砂浜があり、海水浴場になっています。伝習生らは海水浴を楽しんだといいますから、きっとこの砂浜で泳いだのでしょう。

鎮道寺
鎮道寺 Chindoji Temple

勝海舟が安政四年と翌年の2度にわたり富岡に来航し、当寺に止泊した際の落書きが本堂の柱に残っている、と書いてあります。

向陽山鎮道寺
向陽山鎮道寺 Chindoji Temple

りっぱなお寺です。東本願寺が本山とのことなので、真宗のお寺です。本堂の中は拝見していませんが、希望すれば勝海舟の「落書き」を見学させてもらえるようです。

鎮道寺本殿
鎮道寺本殿 Chindoji Temple
鎮道寺由緒
鎮道寺由緒 History of Choindoji Temple

外海に面した天草の海は紺碧で、抜けるような青空と相まってこの上ない美しさです。

長崎
長崎 Nagasaki

今も富岡と長崎は船で行き来することができます。富岡港を出た高速船は、およそ45分で長崎県の茂木港に到着します。茂木から長崎市内へはバスで30分足らずの距離です。

苓北観光汽船
苓北観光汽船 Reihoku Kanko Kisen

<住所>
富岡ビジターセンター:天草郡苓北町富岡字本丸2245-15
苓北町歴史資料館:天草郡苓北町富岡2245-11
富岡稲荷神社:天草郡苓北町富岡
鎮道寺:天草郡苓北町富岡2452

1 いいね Like