五代友厚 英艦の宇和島来訪(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Visit of British Squadron to Uwajima (Footprints)

幕末宇和島の砲台跡などを見て回りました。

I visited Uwajima and saw the old sites of gun batteries built at the end of the Edo period.

まず、港の北側にある宇和島市歴史資料館を訪ねました。
洋風の建物が目を引きます。洋風ながら実は木造瓦葺で、明治の初めに日本の工匠たちが西洋の技法を取り入れながら苦労と工夫を重ねて完成させた建物です。国登録有形文化財になっています。

宇和島市立歴史資料館
宇和島市立歴史資料館 Uwajima City Historical Museum

この建物は、明治17年(1884年)に宇和島警察署として建てられ、もとは宇和島城南の広小路にありました。昭和28年(1953年)に宇和郡西海町(現在の愛南町)に移築され、平成2年(1990)まで町役場として使用されていましたが、平成4年(1992)に再び移築されて、ここ宇和島の地に戻ってきたということです。

宇和島市立歴史資料館 建物の由来
宇和島市立歴史資料館 建物の由来 The Origin of the Building of Uwajima City Historical Museum

資料館では、地図や写真で宇和島の変遷を辿ることができます。1600年代初めの地図を見ると、五角形の宇和島城の2辺は海に面し、残り3辺は濠に囲まれていたことがわかります。また、赤いシールの貼ってあるところが現在地、つまり樺崎の埠頭と砲台があった場所で、ここは海沿いだったことがわかります。

17世紀初頭の宇和島地図
17世紀初頭の宇和島地図 Uwajima Map Early 17th Century

薩摩藩の大砲模型もありました。詳細は不明ですが、宇和島藩と薩摩藩のつながりを示すもののようです。

薩摩藩火砲模型
薩摩藩火砲模型 Cannon Replica

宇和島市歴史資料館は、樺崎砲台跡の隣りに移築されています。資料館2階のバルコニーから砲台跡全体を見渡すことができます。

樺崎砲台跡
樺崎砲台跡 Kabasaki Battery

ここは樺崎お揚場という埠頭だったところで、その拡張工事とともに砲台が築造され、安政2年(1855年)に完成したということです。今はすっかり陸地ですが、当時は海を埋め立てて台場を築くのは難工事でした。青銅製の大砲が5門あり、英公使ハリー・パークス(Harry Parkes)が来訪した際は、この樺崎砲台から礼砲が打たれました。

樺崎砲台跡説明板
樺崎砲台跡説明板 Explanation Board of Kabasaki Battery

砲台の記念碑は、漢学者金子孝太郎の撰文により、安政3年に建てられたものだそうです。石に刻まれた文字は読めませんでした。

樺崎砲台跡
樺崎砲台跡記念碑 Monument of Kabasaki Battery
樺崎砲台跡説明板
樺崎砲台跡説明板 Explanation Board of Kabasaki Battery

台場はたいてい両岸に築かれ、船を挟み撃ちするようになっています。樺崎砲台の向かい側にあったのは恵比須山砲台です。元治元年(1864年)に築造されたといいますから、樺崎砲台よりはだいぶ後ですが、ハリー・パークスやアーネスト・サトウ(Ernest Satow)の艦が来航した頃には、すでに樺崎と恵比須山の両岸に大砲が備えられていたことになります。恵比須山(もしくは戎山)は宇和島湾と九島の間に突き出た小さな半島で小高い山になっています。砲台は山上に設置されていたようです。

戎ヶ鼻
戎ヶ鼻 Ebisugahana

半島の先端に戎神社があります。
17世紀半ばに兵庫県西之宮より勧請し、代々伊達家の直轄として祭事が執り行われていたということです。
恵比須山は藩のお狩場でもあり、伊達宗城公は桜田門外の変を恵比須山での鹿狩り中に知ったといいます。

戎神社
戎神社 Ebisu Shrine
戎神社由緒
戎神社由緒 History of Ebisu Shrine

最後に九島の遠見場に行きました。
2016年に橋が架けられ、宇和島と九島は今は船に乗らずとも行き来することができます。本九島のバス停から山の方へ向かって農道をしばらく歩くと遠見場の入口に着きます。地元では「とんば」というそうです。

遠見場入口
遠見場入口 Entrance of Tonba Lookout Place

入口から5分ほど山道を登ると遠見場に出ました。山道は細く険しいですが、遠見場には広いスペースがあり椅子やテーブルまで用意されています。
遠見場からは、日本一細長いとされる佐田岬とさらにその先の九州大分の佐賀関まで見通すことができます。この巨大な遠見岩の上は海抜148メートだそうです。

遠見岩
遠見岩 Lookout Rock

宇和島藩では、参勤交代や江戸、上方への公用の際の通信手段として、佐田岬の塩成から城下までの間に5ヶ所の狼煙場を設けていました。城下に一番近い狼煙場がここ遠見で、英艦来航の際はここから狼煙を上げ、それを合図に樺崎砲台で祝砲を放ったということです。

遠見場
遠見場 Tonba Lookout Place

まさしく絶景です。九州の近さに驚きます。
ここに来るまでの景色も美しく、みかんの木がたくさん植わっているので、アゲハチョウがたくさん飛んでいました。自転車で島を一周することもできます。

遠見場からの眺め
遠見場からの眺め View from the Tonba Lookout Place

<足跡>
宇和島市立歴史資料館:宇和島市住吉町2丁目4-36
樺崎砲台跡:宇和島市住吉町2丁目4
戎神社:宇和島市坂下津
九島遠見岩:宇和島市本九島

2 いいね Likes