五代友厚 浜崎太平次と紡績所(2)
Godai Tomoatsu, Taheiji and Cotton Mills (2)

大阪薩摩藩邸と薩摩屋
大阪薩摩藩邸と薩摩屋 Premises of Satsuma Domain in Osaka and the “Satsumaya”

濱崎家ヤマキの大阪支店は、立売堀の薩摩藩下屋敷そばに店舗を構え薩摩屋と称した。薩摩屋を瞥見した人物によれば「ヤマキは床下に設けてあった大きな穴の中にバラに入れた銭を箒木を以って掃き込んで居た」という。薩摩屋は、慶応3年(1867年)に開業した鹿児島紡績所と明治3年(1870年)に開業した大阪堺紡績所の綿糸布の販売と繰綿の買い入れを引き受けていた。

堺紡績所は、明治3年4月8日(1870年5月1日)にエンジンの試運転が始まり、五代もこの日紡績所を訪れている。同年7月16日に初めて綿糸が紡出され、22日に石河確太郎と薩摩藩諸士が集まり綿糸の売り捌き方について相談、24日に五代は託された綿糸の見本を藩侯に献上し、同日堺紡績掛を命ぜられた。堺紡績所の開業日は12月24日とされ、翌日五代は紡績所規則を制定している。

堺紡績所は明治5年に官営となり、鹿児島紡績所も明治4年の廃藩置県後は商社組織となった。しかし、どちらも一貫して島津家の掌管であることに変わりはなく、明治11年、島津家は年賦償却の条件で濱崎家に両工場を払い下げた。堺紡績所は濱崎の代理人、薩摩屋の総支配人であった肥後孫左衛門が実質的に経営した。肥後の未亡人によれば、隔日ぐらいで堺紡績所へ出勤する一方、銀行のことにも携わり、綿花を鹿児島へ送るようなこともしていたという。

ヤマキは明治に入り砂糖運輸の特権を失い、廃藩置県後は島津家との関係も薄れた。第10代濱崎太平次は遊蕩三昧となり、持船が次々と沈没する不幸も重なって、ヤマキの事業はとうとう頓挫し、紡績所も手放すことになる。濱崎太平次は明治21年に鹿児島を離れ、大阪で車夫として人力車を引く哀れな生活を送っていたらしい。そうした中むかし馴染みの芸妓と奇遇し、彼女は太平次を家に迎え入れると、太平次が63歳で瞑目するまで総てをみたという。

Hamasaki Taheiji was involved with Kagoshima Cotton Mill and Sakai Cotton Mill which Satsuma Domain built in the late 1800s. Both mills were installed British made spinning machinery that Godai Tomoatsu purchased in England in 1865.

<参考資料>
絹川太一『本邦綿糸紡績史 第1巻』1937年
浜崎太平次顕彰会編『濱崎太平次傳』1935年

  いいね Like

五代友厚 浜崎太平次と紡績所(1)
Godai Tomoatsu, Taheiji and Cotton Mills (1)

プラット社の粗紡機
プラット社の粗紡機 Platt’s Soving Frame, c. 1858

第11代薩摩藩主島津斉彬は、安政5年頃より鹿児島近郊の田上、永吉に水車館を建て、水力による機械織布を試行し始めた。それより先、中村にも工場を作り、ここでは手紡と棉作を行っていた。

一方、指宿の豪商第8代濱崎太平次は、琉球から持ち帰った西洋糸を斉彬に献上する。この糸を見た斉彬は「将来、日本の膏血を絞るものは是なり」と慨嘆し、紡績織布の機械化を急がせたという。斉彬は特に帆布の生産に力を入れた。藩船が増えるに従い、他産地の高価な帆木綿や輸入綿帆布を購入し続けることは負担となっていて、藩内での自給を目指した。貿易や造船を家業とし30艘以上の大船を所持していた濱崎家にとっても、渡りに船といったところであろう。

濱崎家のヤマキは綿花も手広く扱っていた。1861年にアメリカで南北戦争が始まると世界的に綿花が不足する事態となり、ヤマキは繰綿をイギリスや香港へ向け輸出していたという。文久3年12月24日(1864年2月1日)、薩摩藩が幕府より借用してた長崎丸が長州藩により砲撃され、炎上、沈没したが、このときヤマキが載せていた繰綿も焼失した。翌年2月12日にも、ヤマキが大阪で買い付けた繰綿を積載していた嘉徳丸が長州藩の義勇隊に焼き討ちされている。襲撃の理由は薩摩藩の密貿易に対する義憤という。

斉彬の死後10年近くを経た慶応3年5月(1867年6月)、遂に鹿児島紡績所が完成する。設置した紡績機械は、五代友厚と新納久脩がイギリスで購入してきたプラット・ブラザーズ社(Platt Brothers Co.)製のものである。そして、翌年には鹿児島紡績所の機械を大阪の堺へ送り、堺紡績所を建設する運びとなった。濱崎家はこれら2つの紡績所の経営にも関わることになる。

Hamasaki Taheiji obtained western cotton yarn in Ryukyu islands and offered it to Nariakira Shimazu, the lord of Satsuma Domain. Once he confirmed the excellence of western cotton yarn, Nariakira urged his retainers to rush the development of spinning machine in their own country.

<参考資料>
絹川太一『本邦綿糸紡績史 第1巻』1937年
浜崎太平次顕彰会編『濱崎太平次傳』1935年
水田丞『幕末明治初期の洋式産業施設とグラバー商会』2017年

2 いいね Likes

五代友厚 指宿と浜崎太平次(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Ibusuki and Taheiji (Footprints)

鹿児島県指宿で濱崎太平次ゆかりの地を巡りました。濱崎家は薩摩藩の御用商人で、五代友厚らの渡英や、軍艦春日丸の購入などを援助したと言われています。

I visited Ibusuki, Kagoshima prefecture to see the places related to Hamasaki Taheiji, who was the wealthiest merchant in Satsuma Domain during the Edo period.

セントラルパーク指宿に向かいます。指宿駅の東側にある大きな公園で、指宿ビジターセンター(観光案内所)もあります。指宿はタバコ栽培が盛んだったところで、ここは元専売公社の土地でタバコ倉庫が建ち並んでいたそうです。

指宿ビジターセンター
指宿ビジターセンター Ibusuki Visitor Centre

セントラルパーク指宿の西側に小さな公園が隣接しています。この湊児童公園の一画に第8代濱崎太平次正房の墓があります。第8代太平次は濱崎家の中でも最も知られた人物で、黒糖輸送や琉球貿易などにより巨万の富を築き、調所笑左衛門広郷が行った薩摩藩の財政改革を支えました。

湊児童公園
湊児童公園 Minato Park
第八代濱崎太平次正房の墓案内板
第八代濱崎太平次正房の墓案内板 Explanation Board of Hamasaki Taheiji VIII’s Grave

大富豪の墓のイメージとは違い、一基のみひっそりと建っています。第8代濱崎太平次は、文久3年(1863年)、50歳のときに大阪で客死しました。薩英戦争の年です。遺骨はいったん大阪の西区にある竹林寺に密葬され、後に指宿に持ち帰り葬られたそうです。

第八代濱崎太平次正房の墓
第八代濱崎太平次正房の墓 Hamasaki Taheiji VIII’s Grave
第八代濱崎太平次正房の墓
第八代濱崎太平次正房の墓 Hamasaki Taheiji VIII’s Grave
第八代濱崎太平次正房の墓
第八代濱崎太平次正房の墓 Hamasaki Taheiji VIII’s Grave

濵崎家累代の墓はもともと湊南墓地にありましたが、湊南墓地は昭和30年に廃止され、濵崎家の墓は小田公苑墓地へ移設されました。しかし、第8代太平次の墓だけは生まれ育った湊地区に留めることとなり、湊南墓地廃止後に造られた湊児童公園の北隅に移設されたということです。

第八代濱崎太平次正房の墓案内板
第八代濱崎太平次正房の墓案内板 Explanation Board of Hamasaki Taheiji VIII’s Grave

近くに第8代濱崎太平次正房関係文化財マップも建っていました。ここに紹介されている場所を回ってみようと思います。

第八代濱崎太平次正房関係文化財マップ
第八代濱崎太平次正房関係文化財マップ Hamasaki Taheiji VIII Places

濱崎太平次の邸宅があった場所へ向かいます。セントラルパーク指宿と湊児童公園の間の道をまっすぐ北へ3ブロックほど歩いたところにNTT西日本があります。ここが濱崎太平次の屋敷跡です。

NTT西日本指宿
第八代濱崎太平次生誕の地 Birthplace of Hamasaki Taheiji

濱崎太平次の屋敷には、「御座間」と称する島津の殿様専用の部屋がありました。第5代太左衛門が自宅内に貴賓室を新築し、島津家の別荘としたものです。島津家と濱崎家の関係はこれを機に深まりました。

第八代濱崎太平次生誕の地
第八代濱崎太平次生誕の地 Birthplace of Hamasaki Taheiji
第八代濱崎太平次生誕の地碑
第八代濱崎太平次生誕の地碑 Memorial of Hamasaki Taheiji’s Birthplace

屋敷の西側には殿様専用の門があり、この通りを御本陣馬場と呼んで庶民の通行を固く禁じたといいます。モンブランと五代友厚もここに滞在させてもらっていたのでしょうか。

第八代濱崎太平次生誕の地
第八代濱崎太平次生誕の地 Birthplace of Hamasaki Taheiji

濱崎太平次の屋敷跡から海に至る道は、碁盤の目に整備されています。第6代太平次の時代に町割(区画整理)が行われたそうです。幕末になるとこの辺りにはヤマキの倉庫群が広がっていたと伝わっています。

指宿 地割
濱崎邸周辺 Near Hamasaki’s Residence

濱崎家の屋敷から一本東側(海側)の通りに、江戸時代から残るという白壁の蔵がありました。

山三の蔵
山三の蔵 A Storehouse of Yamasan

「山三」の屋号が見えます。サマサンはヤマキと同じく海運業を営んでいたそうです。

山三の蔵
山三の蔵 A Storehouse of Yamasan
山三の蔵
山三の蔵 A Storehouse of Yamasan

濱崎家の屋敷跡を北へ少し進んだところで鬼瓦に出会いました。第8代太平次の弟、彌兵衛の屋敷にあった鬼瓦です。ちなみに、第10代太平次は彌兵衛の息子です。まだ若かった9代目、10代目を支えたのは、この濱崎彌兵衛でした。

濱崎彌兵衛家の鬼面瓦
濱崎彌兵衛家の鬼面瓦 Onigawara, Hamasaki Yahee’s Residence
濱崎彌兵衛住居跡
濱崎彌兵衛住居跡 Old Site of Hamasaki Yahee’s Residence

ずいぶん古そうな祠と水路が残っています。水路の塀は、いわゆるたんたど石で鹿児島でよく見かける切石です。このあたりには、潟口から濱崎家の屋敷まで引かれていたと伝わる運河が、現在では細い水路として残されているそうです。

古い祠
古い祠 Old Small Shrine
水路
水路 Water Channel

次に指宿港へ向かいます。
根占は、鹿児島の東側、大隅半島にある町です。指宿から船で渡って根占へ行くことができます。

指宿港道標
指宿港道標 Signpost to Ibusuki Port

港の先端、海のそばまで行くと第8代濱崎太平次の大きな銅像がありました。ヤマキの船に乗り、錦江湾を船出して行く太平次が、「我がふるさと」を指さす姿をイメージしているそうです。

太平次が乗る船にはヤマキの屋号も見えます。

第八代濱崎太平次像
第八代濱崎太平次像 Statue of Hamasaki Taheiji VIII

銅像は、指宿の彫刻家木佐貫熙氏により作成され、平成9年7月に完成したそうです。鹿児島市の天保山公園にある調所笑左衛門広郷の銅像も同氏の作です。

第八代濱崎太平次像
第八代濱崎太平次像案内板 Statue of Hamasaki Taheiji VIII Explanation Board

石碑には「翁は常に時代の裏方に徹しながらも人材育成をすすめ、薩摩藩欧州留学生の派遣などに私心を捨てて尽力した」とあります。

第八代濱崎太平次像碑
第八代濱崎太平次像 Statue of Hamasaki Taheiji VIII

銅像そばの高台に「濱崎太平次銅像建立協賛者御芳名」という石碑がありました。川崎重工業の名も刻まれています。川崎重工業は川崎造船所がもとになっており、川崎造船所を興した川崎正蔵は、10代の頃から10年ほど、ヤマキの長崎支店で店員として働いていました。川崎正蔵が東京に築地造船所、兵庫に川崎造船所を開業するにあたっては、同じ薩摩藩の松方正義や五代友厚の強力な後ろ盾があったと言われています。

第八代濱崎太平次像碑
第八代濱崎太平次像 Statue of Hamasaki Taheiji VIII

港から少し北へ行くと稲荷神社があります。
この神社は、第5代濱崎太左衛門貞章が建立したと伝えられます。第5代太左衛門はたいへん信心深く、魚見岳の岩窟に私財を投じて風穴神社を建て、また、長井温泉には湯権現神社も創建しました。そもそも濱崎家の祖先は、国分正八幡・鹿児島神社(霧島市)の祠官といいますから、信心深いのも所以がないわけではないかもしれません。

稲荷神社
稲荷神社 Inari Shrine, Ibusuki

第10代太平次の父彌兵衛は、本宅として稲荷神社畔の一角に広大なる家を構えていたといいます。モンブランや五代友厚が滞在したのはこちらの屋敷だった可能性もあります。

稲荷神社の説明版がかかっている赤い柵に囲われているのはアコウの木です。このアコウの巨木は、指宿市の指定保存樹木になっています。

指宿稲荷神社のアコウ
指宿稲荷神社のアコウ Ficus Superba at Inari Shrine, Ibusuki
指宿稲荷神社のアコウ
指宿稲荷神社のアコウ Ficus Superba at Inari Shrine, Ibusuki
指定保存樹木アコウ
指宿稲荷神社のアコウ Preserved Trees “Ficus Superba”

神社の境内には、第8代濱崎太平次の大きな頌徳碑と紀功碑もありました。頌徳碑の除幕式は、太平次の七十年忌である昭和7年6月15日に行われ、遺族濱崎助次の娘で8歳のケイ子嬢の手により幕の絲は切って落とされ、揮毫は島津家第30代当主忠重公によるものだということです。

濱崎太平次頌徳碑
濱崎太平次頌徳碑 Monument of Hamasaki Taheiji

<住所>
第八代濱崎太平次正房之墓:指宿市湊2丁目4(湊児童公園内)
濱崎太平次の屋敷跡:指宿市湊2丁目19(NTT西日本)
山三の蔵:指宿市湊2-17-12
濱崎彌兵衛住居跡:指宿市湊2-24-20
第八代濱崎太平次像:指宿市湊3丁目(指宿港)
稲荷神社:指宿市湊4-17-1

1 いいね Like