五代友厚 金銀分析所(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Smelting Factory (Footprints)

明治2年に五代友厚が金銀分析所を設立した大阪の今宮周辺を歩きました。

I visited Imamiya, Osaka where Godai Tomoatsu built a smelting factory in 1869.

大阪地下鉄堺筋線の恵美須町駅で降ります。

地下鉄恵美須町駅
地下鉄恵美須町駅 Ebisucho Station, Osaka Metro

恵美須町駅は、今やすっかり観光名所となった新世界の最寄り駅です。もとは畑や荒地が広がる場所でしたが、明治36年(1903年)年に開催された内国勧業博覧の会場となったのを機に、明治45年には通天閣やルナパークといった娯楽施設が建設され、新世界と称されるようになりました。恵美須町駅を出て南側に見える塔が通天閣です。

恵美須町駅の南側
恵美須町駅の南側 South Side of the Ebisucho Station, Osaka

明治5年頃の今宮村周辺の地図です。緑地に(日本橋/長町)三丁メ、四丁メ、五丁メとある筋に現在は地下鉄堺筋線が通っていますので、そこから少し南に下がった辻が恵美須の交差点に当たります。中ほどに「戎宮」とあるのが今宮戎神社、「ヒロ田明神」とあるのが廣田神社、北西に「難波御蔵」とあるのが、現在のなんばパークスです。かつては南海ホークスの本拠地である大阪球場があった場所です。

大阪今宮村周辺地図
大阪今宮村周辺(大阪市中地區甼名改正繪圖 明治5年) Map of Imamiya Village, Osaka, 1872

今宮戎神社に向かって国道25号を西へ歩きます。右(南)に今宮戎神社という標識が出ている今宮戎駅東の交差点をさらに西へ進みます。

今宮戎駅東の交差点
今宮戎駅東の交差点 Imamiya-ebisu Station East

交差点を過ぎてすぐの国道25号沿い北側に小さな鳥居がありました。今は直接神社には通じていませんが、向こう側に今宮戎の玉垣が見えます。昔の地図にある戎宮は大通りに面していますから、今宮戎の鳥居はもとはこの位置にあったのでしょう。

今宮戎神社の鳥居
今宮戎神社の鳥居 Torii Gate of Imamiya Ebisu Shrine, Osaka

五代友厚が岡田平蔵とともに開設した金銀分析所は、今宮戎神社の真南にあったといいます。鳥居をはさんで南側を望むと、今はこのようにビルがたち並んでいます。

今宮戎の鳥居から南側を望む
今宮戎の南側 South side of Imamiya Shrine

摂津名所図会にある今宮戎神社です。絵の左側が南です。住吉、堺、紀州へ続く街道沿いにあり、大阪の南口として旅籠や商家がたち並びにぎわっていたといいます。松林や畑とおぼしき土地も多く見受けられますので、大阪の市街に比べるとまだそれほど人家が密集していたというわけではなさそうです。金銀分析所は、両替商紀伊国屋正三郎の別邸を借りて開設しています。かなり大きな屋敷だったのでしょう。

攝津名所圖會の今宮戎神社
今宮蛭子大神宮(攝津名所圖會 寛政10年) Imamiya-ebisu Shrine, Settsu-meisho-zue, 1798

国道25号を渡って南側の様子です。金銀分析所がどこにあったのか、まだ探し当てられていませんが、明治初めに今宮村で人家があった場所は限られていますので、この周辺でしょうか。

大阪市立恵美小学校付近
今宮戎神社の南側 South side of Imamiya-ebisu Shrine

金銀分析所の正確な場所は今のところわかりませんので、今日はまず今宮戎神社を訪ねてみます。これは東側の入り口です。

今宮戎神社
今宮戎神社 Imamiya-ebisu Shrine

今宮戎神社は、推古天皇の時代に聖徳太子が建立した四天王寺の鎮護神として祀られたのが始まりと言われています。毎年1月10日前後に開催される「十日戎」の祭礼が非常に有名で、3日間で100万人を超える参詣者が訪れるそうです。現在は境内もそれほど広くありませんので、ここに100万人が押し寄せるとたいへんなことになりそうです。

今宮戎神社御由緒
今宮戎神社御由緒 History of Imamiya-ebisu Shrine
今宮戎神社本殿
今宮戎神社境内 Imamiya-ebisu Main Shrine

今宮戎は、大阪の商業都市としての発展にともない、福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神として篤く信仰されるようになり、江戸時代にはすでに現在の十日戎と同じかたちの祭礼が行われていました。五代友厚も訪れたことがあったかもしれません。

『浪花百景 今宮蛭子宮 』里の家芳瀧(大阪市立中央図書館所蔵)
『浪花百景 今宮蛭子宮 』里の家芳瀧(大阪市立中央図書館所蔵) Imamiya Ebisu Shrine by Satonoya Yoshitaki

今宮戎の鳥居の向こうに丸に十字紋のマークが見えます。鹿児島となにか関係があるのでしょうか。

今宮戎神社前の丸十字
今宮神社の南側 South side of Imamiya Shrine

次に、今宮戎のすぐ北にある廣田神社を訪ねました。四天王寺の鎮守、今宮村の産土神で、創建年代は不詳ですが、古い地図にも今宮戎とともに描かれていますから、古い由緒を持つことは間違いありません。

廣田神社
廣田神社 Hirota Shrine
廣田神社本殿
廣田神社本殿 Hirota Main Shrine

廣田神社は、江戸時代には廣田の杜といわれ、うっそうとした森の中に社があったといいます。この辺りは松林に囲まれていて、廣田の森、蛭子の松原と呼ばれていたそうです。摂津名所図会に描かれた廣田社からもその様子がわかります。

廣田社(攝津名所圖會 寛政10年)
廣田社(攝津名所圖會 寛政10年) Hirota Shrine, Settsu-meisho-zue, 1798

廣田神社の境内に稲荷神社がありました。摂津名所図会の右端にも小さく「いなり」と書かれています。当時は本社と少し離れて松林に囲まれていたようです。

赤土稲荷神社
赤土稲荷神社 Inari Shrine

さらに北へ歩き、難波御蔵・難波新川跡を見に行きました。石碑は「なんばパークス」北側と「なんばCITY」南側の境付近にあります。難波御蔵はこの碑より南、新川はこの碑の西を流れていました。

難波御蔵・難波新川跡
難波御蔵・難波新川跡の碑 Old Site of the Namba Storehouses
難波御蔵・難波新川跡の碑
難波御蔵・難波新川跡の碑 Old Site of the Namba Storehouses

難波御蔵は、享保17年(1732年)飢饉に際して設けられました。幕府直轄の米蔵が八棟置かれ、災害時の救援米貯蔵の役割を担っていたといいます。翌享保18年には、道頓堀の湊町付近から難波御蔵への水運をよくするため堀川が掘られました。それが難波新川です。ここまで来れば大きな水運があったわけです。

難波御蔵・難波新川跡説明板
難波御蔵・難波新川跡説明板 Explanation Board of Namba Storehouses

<住所>
今宮戎神社:大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
廣田神社:大阪市浪速区日本橋西2丁目4-14
難波御蔵・難波新川跡の碑:大阪市浪速区難波中2丁目10番(なんばパークス)

  いいね Like

五代友厚 金銀分析所(2)
Godai Tomoatsu, Smelting Factory (2)

大阪西成郡今宮村周辺地図 文久3年(1863年)
大阪西成郡今宮村周辺地図 文久3年(1863年)(『改正増補国宝大阪全図 (大阪古地図集成 第15図)』大阪市立中央図書館所蔵)

五代は、慶応4年初めに徴士参与兼外国事務掛を仰せ付けられ、外国官として攘夷事件の対処や大阪の運上所の事務に精励していたが、次第に財政、金融、貨幣のことにも深く関わるようになる。貿易拡大を望む外国勢から日本の貨幣制度や商法の不備について抗議が相次ぎ、外国官はその対処に迫られたのである。

明治政府は、慶応4年閏4月(1868年6月)、会計官中に貨幣司を設けて三岡八郎(後の由利公正)らに貨幣改鋳を命じる一方、幣制を確立するため大阪に造幣工場の建設を決めた。五代は、器械の輸入や建築技師トーマス・ウォートルス(Thomas Waters)の雇用、外商からの地金買い入れなど、造幣局設立に大いに関与している。

大隈重信や五代ら外国官は三岡の政策に批判的で、明治2年2月(1869年3月)に貨幣司は廃止となり、三岡も辞任した。3月には大隈が会計官副知事兼任となり、造幣判事久世治作とともに貨幣の円形化と十進法の採用を建議している。同じ3月に五代も建議書を書いているが、五代は新貨の単位として所々「円」を使っていて、五代が円称呼の生みの親ではないかという見方もある。

4月に新政府が京都から東京へ移ると、五代も呼ばれて東上し、大隈重信邸に滞在した。築地梁山泊と呼ばれたこの屋敷には、伊藤博文や渋沢栄一ら多くの食客が常時滞在し、政治談義に口角泡を飛ばしていたという。

上京中の五代は、5月に会計官権判事を仰せ付けられ、横浜勤務を命ぜられる。大阪には井上馨、山口尚芳が配された。しかし、五代は外国事務の用向を理由に一時帰阪を願い出、7月に官を辞す。山口尚芳は同年4月に「伊勢屋願の件」で五代宛てに手紙を送っていた。伊勢屋は五代が金銀分析所を共同で始めた岡田平蔵の店の屋号で、この手紙には「古金類地金とも勝手売買の布告仰出されに付」などとある。また、6月には久世治作から五代に「貨幣分析所用具及硫酸室は九月ならでは着港せず」という書簡が送られている。

Godai Tomoatsu was firstly appointed a diplomat of the Meiji government, but he was gradually engaged in monetary affairs, too. As western powers demanded to revise the monetary system and commercial laws in Japan, diplomats also had to acquire familiarity with these issues.

<参考文献>
大阪商工会議所編『五代友厚関係文書目録』1973年
三上隆三『円の誕生(増補版)』1989年
宮本又次『五代友厚伝』1980年

五代友厚 金銀分析所(1)
Godai Tomoatsu, Smelting Factory (1)

『金銀精分』ハラタマより(from "Kingin Sibun" by K. W. Gratama)
『金銀精分』ハラタマより(from “Kingin Sibun” by K. W. Gratama)

明治2年7月(1869年8月)に官を辞した五代友厚は、その年の10月に金銀分析所を開設する。両替商紀伊國屋九里正三郎が大阪西成郡今宮村に持っていた別荘を借り、輸入器械を据え、各地から買い入れた古金銀貨幣をを溶解、分析するのである。ここでつくった地金を造幣寮に納め、五代は莫大なる利益を得たという。九里正三郎は、紀伊国屋という屋号からわかるように和歌山の出であったから、紀州街道の通る今宮村に別荘を持っていたのかもしれない。金銀分析所は十日戎で有名な今宮戎の真南にあったという。

五代は、岡田平蔵、阪井吾一らとともにこの事業を始めた。岡田は天保6年、江戸日本橋の生まれで、五代と同年である。金物問屋伊勢屋岡田平作の婿養子となり、横浜で外国人相手の売込商をしていた。伊勢屋は運上所にも出入りし、当時は随分羽振りがよかったようだ。しかし、蚕卵紙の売買を独占したかどで幕府の咎めを受け、横浜から大阪へ店を移す。大阪では新政府で金融財政政策を任されていた三岡八郎(後の由利公正)のもと、生糸や蚕卵紙の輸出に奔走し、唐金銀を持ち帰って、地金を貨幣司に納めることをした。岡田ら御用商人には正金と太政官札による買付け資金が前貸しされていたようだ。貨幣司への地金の納入高は、グラバー(Glover)らどの商人より岡田が抜きん出ていた。

五代は海外で金属精錬を視察し、造幣局の貨幣器械の輸入にも関わっていたし、運上所で棹金を扱った経験もあった。日本の金銀が海外へ流出することを危惧していたこともあり、五代はこうした事業にかねてより着目していたのだろう。岡田平蔵の商人としての手腕と資金を得ることで、五代は成功を確実に手中におさめたのである。

Godai Tomoats launched Kingin Bunseki-sho (Smelting Factory) in Osaka in 1868, immediately after he left his post in the Meiji government. He started his new business with an experienced merchant, Okada Heizo who had been handling metals for years.

<参考文献>
久保田高吉編『東洋実業家評伝 第1編』1894年
安国良一『大坂貨幣司の研究』「松山大学論集 第24巻」2012年
宮本又次『五代友厚伝』1980年