五代友厚 金銀分析所(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Smelting Factory (Footprints)

明治2年に五代友厚が金銀分析所を設立した大阪の今宮周辺を歩きました。

I visited Imamiya, Osaka where Godai Tomoatsu built a smelting factory in 1869.

大阪地下鉄堺筋線の恵美須町駅で降ります。

地下鉄恵美須町駅
地下鉄恵美須町駅 Ebisucho Station, Osaka Metro

恵美須町駅は、今やすっかり観光名所となった新世界の最寄り駅です。もとは畑や荒地が広がる場所でしたが、明治36年(1903年)年に開催された内国勧業博覧の会場となったのを機に、明治45年には通天閣やルナパークといった娯楽施設が建設され、新世界と称されるようになりました。恵美須町駅を出て南側に見える塔が通天閣です。

恵美須町駅の南側
恵美須町駅の南側 South Side of the Ebisucho Station, Osaka

明治5年頃の今宮村周辺の地図です。緑地に(日本橋/長町)三丁メ、四丁メ、五丁メとある筋に現在は地下鉄堺筋線が通っていますので、そこから少し南に下がった辻が恵美須の交差点に当たります。中ほどに「戎宮」とあるのが今宮戎神社、「ヒロ田明神」とあるのが廣田神社、北西に「難波御蔵」とあるのが、現在のなんばパークスです。かつては南海ホークスの本拠地である大阪球場があった場所です。

大阪今宮村周辺地図
大阪今宮村周辺(大阪市中地區甼名改正繪圖 明治5年) Map of Imamiya Village, Osaka, 1872

今宮戎神社に向かって国道25号を西へ歩きます。右(南)に今宮戎神社という標識が出ている今宮戎駅東の交差点をさらに西へ進みます。

今宮戎駅東の交差点
今宮戎駅東の交差点 Imamiya-ebisu Station East

交差点を過ぎてすぐの国道25号沿い北側に小さな鳥居がありました。今は直接神社には通じていませんが、向こう側に今宮戎の玉垣が見えます。昔の地図にある戎宮は大通りに面していますから、今宮戎の鳥居はもとはこの位置にあったのでしょう。

今宮戎神社の鳥居
今宮戎神社の鳥居 Torii Gate of Imamiya Ebisu Shrine, Osaka

五代友厚が岡田平蔵とともに開設した金銀分析所は、今宮戎神社の真南にあったといいます。鳥居をはさんで南側を望むと、今はこのようにビルがたち並んでいます。

今宮戎の鳥居から南側を望む
今宮戎の南側 South side of Imamiya Shrine

摂津名所図会にある今宮戎神社です。絵の左側が南です。住吉、堺、紀州へ続く街道沿いにあり、大阪の南口として旅籠や商家がたち並びにぎわっていたといいます。松林や畑とおぼしき土地も多く見受けられますので、大阪の市街に比べるとまだそれほど人家が密集していたというわけではなさそうです。金銀分析所は、両替商紀伊国屋正三郎の別邸を借りて開設しています。かなり大きな屋敷だったのでしょう。

攝津名所圖會の今宮戎神社
今宮蛭子大神宮(攝津名所圖會 寛政10年) Imamiya-ebisu Shrine, Settsu-meisho-zue, 1798

国道25号を渡って南側の様子です。金銀分析所がどこにあったのか、まだ探し当てられていませんが、明治初めに今宮村で人家があった場所は限られていますので、この周辺でしょうか。

大阪市立恵美小学校付近
今宮戎神社の南側 South side of Imamiya-ebisu Shrine

金銀分析所の正確な場所は今のところわかりませんので、今日はまず今宮戎神社を訪ねてみます。これは東側の入り口です。

今宮戎神社
今宮戎神社 Imamiya-ebisu Shrine

今宮戎神社は、推古天皇の時代に聖徳太子が建立した四天王寺の鎮護神として祀られたのが始まりと言われています。毎年1月10日前後に開催される「十日戎」の祭礼が非常に有名で、3日間で100万人を超える参詣者が訪れるそうです。現在は境内もそれほど広くありませんので、ここに100万人が押し寄せるとたいへんなことになりそうです。

今宮戎神社御由緒
今宮戎神社御由緒 History of Imamiya-ebisu Shrine
今宮戎神社本殿
今宮戎神社境内 Imamiya-ebisu Main Shrine

今宮戎は、大阪の商業都市としての発展にともない、福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神として篤く信仰されるようになり、江戸時代にはすでに現在の十日戎と同じかたちの祭礼が行われていました。五代友厚も訪れたことがあったかもしれません。

『浪花百景 今宮蛭子宮 』里の家芳瀧(大阪市立中央図書館所蔵)
『浪花百景 今宮蛭子宮 』里の家芳瀧(大阪市立中央図書館所蔵) Imamiya Ebisu Shrine by Satonoya Yoshitaki

今宮戎の鳥居の向こうに丸に十字紋のマークが見えます。鹿児島となにか関係があるのでしょうか。

今宮戎神社前の丸十字
今宮神社の南側 South side of Imamiya Shrine

次に、今宮戎のすぐ北にある廣田神社を訪ねました。四天王寺の鎮守、今宮村の産土神で、創建年代は不詳ですが、古い地図にも今宮戎とともに描かれていますから、古い由緒を持つことは間違いありません。

廣田神社
廣田神社 Hirota Shrine
廣田神社本殿
廣田神社本殿 Hirota Main Shrine

廣田神社は、江戸時代には廣田の杜といわれ、うっそうとした森の中に社があったといいます。この辺りは松林に囲まれていて、廣田の森、蛭子の松原と呼ばれていたそうです。摂津名所図会に描かれた廣田社からもその様子がわかります。

廣田社(攝津名所圖會 寛政10年)
廣田社(攝津名所圖會 寛政10年) Hirota Shrine, Settsu-meisho-zue, 1798

廣田神社の境内に稲荷神社がありました。摂津名所図会の右端にも小さく「いなり」と書かれています。当時は本社と少し離れて松林に囲まれていたようです。

赤土稲荷神社
赤土稲荷神社 Inari Shrine

さらに北へ歩き、難波御蔵・難波新川跡を見に行きました。石碑は「なんばパークス」北側と「なんばCITY」南側の境付近にあります。難波御蔵はこの碑より南、新川はこの碑の西を流れていました。

難波御蔵・難波新川跡
難波御蔵・難波新川跡の碑 Old Site of the Namba Storehouses
難波御蔵・難波新川跡の碑
難波御蔵・難波新川跡の碑 Old Site of the Namba Storehouses

難波御蔵は、享保17年(1732年)飢饉に際して設けられました。幕府直轄の米蔵が八棟置かれ、災害時の救援米貯蔵の役割を担っていたといいます。翌享保18年には、道頓堀の湊町付近から難波御蔵への水運をよくするため堀川が掘られました。それが難波新川です。ここまで来れば大きな水運があったわけです。

難波御蔵・難波新川跡説明板
難波御蔵・難波新川跡説明板 Explanation Board of Namba Storehouses

<住所>
今宮戎神社:大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
廣田神社:大阪市浪速区日本橋西2丁目4-14
難波御蔵・難波新川跡の碑:大阪市浪速区難波中2丁目10番(なんばパークス)

  いいね Like