五代友厚 伏見と水運(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Fushimi as a Riverport (Footprints)

かつて港町・宿場町としてにぎわった京都の伏見周辺を歩きました。

I walked aroung Fushimi where used to be a prosperous port and post town in Fushimi Momoyama period and Edo period. Fushimi was a major transit point for Kyoto.

京阪電鉄の中書島駅で降ります。駅南西の宇治川と濠川が交わるあたりにある三栖閘門を目指します。濠川沿いは公園として整備され、港であった当時の様子を偲ばせます。

伏見みなと広場
伏見みなと広場 Fushimi River Port Park

三栖閘門です。
大正7年(1918年)に始まった淀川改修増補工事により、伏見港と宇治川とのあいだで船の通航ができなくなりました。代わりに濠川と宇治川を結ぶため、昭和の初めに三栖閘門が建設されました。濠川と宇治川は水位が異なるため、船を上下させる閘門が必要だったのです。完成当初から石炭などの輸送船が、年間2万隻以上も三栖閘門を通航したといいます。

三栖閘門 Misu Lock Gate
三栖閘門
三栖閘門説明板
三栖閘門説明板 Explanation Board of Misu Lock Gate, Fushimi

三栖閘門資料館に立ち寄ります。三栖閘門の仕組みや歴史のほか、伏見港や伏見の町、淀川水運についての展示もあります。

三栖閘門資料館
三栖閘門資料館 Misu Lock Gate Museum
三栖閘門資料館
三栖閘門資料館 Misu Lock Gate Museum

淀川の治水事業には、明治以降、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケ(Johannis de Rijke)が深く関わりました。デ・レーケは、木曽三川や大阪築港にも携わった人物です。明治7年(1874年)に来日しています。

淀川の治水と三栖閘門
淀川の治水と三栖閘門 Yodogawa River and Misu Lock Gate

三十石船の模型がありました。米を30石積めることから三十石船と呼ばれ、全長五十六尺(約17メートル)幅八尺三寸(約2.5メートル)、乗客定員28人~30人、船頭は当初4人でした。大阪と伏見の間を運航する船は過書船と呼ばれ、20石〜200石までさまざまな大きさの船が行き来していました。過書とは通行手形のことです。五代友厚は、慶応4年に仏公使一行、約70名を大阪から京都へ連れていくため、20隻もの船を用意させました。

三十石船模型
三十石船模型 Sanjikkoku-bune Boat Model

大阪から京都へ人や物を運ぶ場合、大阪から伏見までは過書船や伏見船、伏見から京都までは高瀬舟を使いました。明治に入ると蒸気船が主流となりましたが、明治43年(1910年)に京阪電気鉄道が開通すると、船による貨客輸送は次第に衰退していきます。

伏見港の船
伏見港の船 Fushimi River Port and the Ships

船の多くは伏見の京橋付近を発着地としていました。円山応挙の描いた淀川両岸図巻の伏見図に橋が3本見えます。中央奥が京橋、左が蓬莱橋、右が今富橋です。京橋と蓬莱橋が架かっている右奥の河岸が南浜で、寺田屋などの船宿が多く集まる場所でした。

最盛期の伏見港
最盛期の伏見港 Fushimi River Port at the Height of Prosperity
京橋付近の図
京橋付近の図 Kyobashi Bridge and the Other Bridges, Fushimi

伏見港の模型です。円山応挙の図と同様、橋が3つ架かっています。左奥が京橋、中央手前が今富橋、右奥が蓬莱橋です。今富橋のかかる川は、今は埋め立てられ陸地になっています。伏見の人口は、江戸末期には4万人といいますから、実際には家々がもっと密集していたことでしょう。

伏見港と伏見の街
伏見港と伏見の街 Fushimi River Port and the Town

三栖閘門資料館を出て公園付近を歩いていると、三十石船の復元船が繋留されていました。平成6年(1994年)に「伏見港開港400年記念」が行われた際、復元されたものだそうです。1594年(文禄3年)というのは、豊臣秀吉が伏見城を築き、巨椋池や宇治川の工事を行って伏見港を開いた年です。

三十石船復元
三十石船復元 Replica Sanjikkoku-bune Boat, Fushimi
伏見港開港400年記念
伏見港開港400年記念 500th Anniversary of opening Fushimi River Port, 1994

京阪電鉄の中書島駅をこえて竹田街道(京都府道115号)を北に進みます。京都市伏見土木事務所前に長州藩邸跡があります。長州藩邸は、戊辰戦争より前の元治元年(1864年)、禁門の変の際に焼失しました。土木事務所の入口には観月橋の親柱も置かれています。

京都市伏見土木事務所
京都市伏見土木事務所 Kyoto Fushimi Civil Engineering Office
伏見長州藩邸跡碑
伏見長州藩邸跡碑 Residence of Choshu Domain Old Site, Fushimi
伏見長州藩邸跡説明板
伏見長州藩邸跡説明板 Explanation Board of Residence of Choshu Domain, Fushimi

長州藩邸跡のすぐ北に架かる橋が京橋です。多くの船はここを発着地とし、伏見で最も賑わった場所でした。

京橋
京橋 Kyobashi Bridge, Fushimi
伏見口の戦い激戦地跡
伏見口の戦い激戦地跡 Old Site of Fushimiguchi Battlefield
京橋駒札
京橋駒札 Explanation Board of Kyobashi Bridge

京橋の北詰には伏見口の戦い激戦地跡の碑が建っています。慶応4年から明治2年まで続いた戊辰戦争の端緒となる鳥羽・伏見の戦いで激戦となった場所ということです。同じ頃、兵庫沖では海戦が勃発しており、このとき五代友厚は兵庫沖に碇泊させていた薩船開聞丸に潜伏していました。

伏見口の戦い激戦地跡説明板
伏見口の戦い激戦地跡 Explanation Board of Fushimiguchi Battlefield

京橋の下には宇治川の派流が流れています。岸は船着場風に整備され魚釣りを楽しむ人たちもいました。ときおり観光船の十石船が通り過ぎます。

観光十石船 京都伏見
観光十石船 Jikkoku-bune Boat for Sightseeing

川沿いを東へ進み、蓬莱橋の袂を上がって南浜へ入ります。

宇治川派流
宇治川派流 Branch River of Ujigawa River
蓬莱橋
蓬莱橋 Horai-bashi Bridge

蓬莱橋のすぐ西に、薩摩藩の定宿であった寺田屋があります。

史跡寺田屋
寺田屋 Teradaya Inn, Fushimi
寺田屋
寺田屋 Teradaya Inn
寺田屋事件というのは2つあり、ひとつは文久2年4月23日(1862年5月21日)に寺田屋に集結していた薩摩藩の尊皇派志士たちを島津久光が鎮撫し、鎮撫使側1名、志士側9名が死亡もしくは切腹した事件です。五代友厚はこのとき長崎にいて、直後の4月29日に千歳丸で上海に出発しました。事件のことは、上海到着後に国元からの手紙で知ったようです。上海で行動をともにしていた高杉晋作にもこの事件のことを伝えています。
伏見寺田屋殉難九烈士之碑
伏見寺田屋殉難九烈士之碑 Monument of Teradaya Incident

もうひとつの寺田屋事件は、慶応2年(1866年)に坂本龍馬が伏見奉行に襲撃された事件です。両手の指を負傷しながらも、長州藩の三吉慎蔵とともに辛くも寺田屋を脱出しました。

寺田屋の坂本龍馬像
寺田屋の坂本龍馬像 Statue of Sakamoto Ryoma, Teradaya, Fushimi

寺田屋の東に黄桜の酒蔵跡が並んでいますが、その少し先には土佐藩邸がありました。坂本龍馬らは、寺田屋から北西の方向に逃げ、最終的に薩摩藩邸に運び込まれました。

キザクラカッパカントリー
キザクラカッパカントリー Kizakura Sake Brewery, Fushimi

南浜町から北の大手筋通に出て、西に進むと大手筋橋に出ます。

大手橋
大手橋 Otebashi Bridge, Fushimi

大手橋の東詰には、北川本家という日本酒の蔵元があります。明暦3年(1657年)創業といいますから、幕末維新の志士たちもここの酒を酌み交わしていたかもしれません。

北川本家「富翁」
北川本家「富翁」 Kitagawa Honke Brewery, Fushimi 

大手橋の西詰には、坂本龍馬 避難の材木小屋跡の碑があります。寺田屋で負傷した坂本龍馬はここに潜み、薩摩藩の川舟で救出されて薩摩藩邸に匿われました。薩摩藩邸は、大手橋の下を流れる濠川を北へ800メートルほど遡ったところにありました。

坂本龍馬 避難の材木小屋跡
坂本龍馬 避難の材木小屋跡 Monument for Sakamoto Ryoma

大手筋通をさらに西へ歩くと松本酒造の看板が見えます。松本酒造は、寛政3年(1791年)に京都の東山で創業し、大正時代にここ伏見に酒造場を増設したということです。

松本酒造株式会社
松本酒造株式会社 Matsumoto Sake Brewing Co.,Ltd, Fushimi

松本酒造の酒造場は、登録有形文化財に登録され、近代化産業遺産などにも認定されています。時代劇やドラマの撮影地としてよく知られている場所です。

松本酒造
松本酒造 Matsumoto Sake Brewery, Fushimi
松本酒造
松本酒造 Matsumoto Sake Brewery, Fushimi

三栖閘門資料館:京都市伏見区葭島金井戸町
長州藩邸跡:京都市伏見区表町578(京都伏見土木事務所)
京橋: 京都市伏見区京橋町/南浜町
蓬莱橋: 京都市伏見区南浜町
寺田屋:京都市伏見区南浜町263
キザクラカッパカントリー: 京都市伏見区塩屋町228
北川本家:京都市伏見区村上町370-6
坂本龍馬 避難の材木小屋跡:京都市伏見区過書町 大手橋西詰
松本酒造:京都市伏見区横大路三栖大黒町7

  いいね Like

五代友厚 伏見と水運(2)
Godai Tomoatsu, Fushimi as a Riverport (2)

伏見船場
伏見船場(都名所図会) Fushimi Riverport

慶応4年2月(1868年3月)、英仏蘭公使は初めての天皇謁見を前に、京都へ赴く。五代友厚は、レオン・ロッシュ(Léon Roches)らフランス公使一行の上京を手配し、警護や接待を受け持った。

五代が書いた「仏公使上京の次第」という草稿がある。

一 廿六日騎兵八疋大坂表着。翌廿七日伏見迄差越、公使着迄伏見ニ相待ツ事。
一 廿七日十二時迄、公使其外廻船、寺町公使館所へ一泊。廿八日伏見迄差越一泊にて、廿九日入京の筈。
右手当左の通
一 廿八日未明より、川登船弐拾隻八軒屋へ手当、士官船四艘位。
公使は時宜次第、陸行可相成事。
一 公使・士官 八人
一 一等士官 三人
一 下等士官 六人
一 兵士 五十人
    小仕 四、五人
   〆人数七十位
一 伏見より乗馬拾疋借用ル。五疋ハ洋鞍(此ケ条小松聞入候)。
一 同所より駕籠五ツ。
一 京旅館へ夜具手当
一 馬飼麦等手当。
一 食物類入付。
一 食事道具手当不及事。

大阪は八軒屋の船着場から出発し、淀川を船で上って伏見に一泊、伏見から馬もしくは駕籠で京都に移動したことがわかる。一度に70人もの外国人を不手際なく先導するのはさぞかし骨が折れただろう。

同行した士官パリ(Pâris)の報告書によれば、「士官の乗る舟は赤と青の幕が張ってあり、水兵たちの乗る舟は単にムシロで覆われていた」という。川を遡るため「船頭たちは、ある時は懸命に押したり、ある時は曳き綱で引いたりして」舟を操った。「申し分ない天気だったので、われわれは行程の多くの部分を徒歩で進んだ」ともあるから、ずっと舟に乗っていたわけではないようだ。13時間の航行の後、ようやく伏見に到着し「薩摩藩の殿様の所有する大邸宅」に宿泊した。夜半から翌日にかけては土砂降りの雨で、京都までの道のりは難儀したようだ。

In 1868, French diplomat Léon Roches was granted an audience with the the Emperor Meiji in Kyoto. Godai Tomoatsu who attended the French diplomat and his suite from Osaka to Kyoto and they traveled by boats on the Yodo-gawa River.

<参考文献>
アベル・デュプティ=トゥアール著 森本英夫訳『フランス艦長の見た堺事件』1993年
日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料 第四巻』1974年

  いいね Like

五代友厚 伏見と水運(1)
Godai Tomoatsu, Fushimi as a Riverport (1)

伏見周辺
伏見周辺(文久改正新増細見京絵図大全) Map of Fushimi, 1863

豊臣秀吉の築城ならびに宇治川の流路変替えにより、伏見には城下町が形成され、港が設けられた。江戸時代になって角倉了以が高瀬川を開削したことで、いよいよ漕運盛んとなり、伏見は大阪と京都を結ぶ交通の要衝となった。西国から江戸に向かう参勤交代では、諸国大名は京都中心部へ入らず、伏見宿を通って大津に向かうのが常であった。五代友厚は、上海から長崎に戻った直後の文久2年(1862年)夏に江戸との間を往復しているし、京阪間は幾度となく行き来していたから、都度伏見を通過したことだろう。

伏見城の南には、今は干拓されているが、巨椋池という広大な池が存在した。巨椋池には宇治川、木津川、桂川が流れ込んでいたが、豊臣秀吉はここに堤を築いて宇治川を巨椋池から切り離し、北へ迂回させてこれを伏見城下の外堀とするとともに伏見港を成立させた。また、別の堤を設けて奈良へ通じる新道を開いた。

伏見における川船の主な発着所は京橋で、北詰を京橋町、南詰を表町といった。また、京橋のまわりを東浜町、西浜町、南浜町、北浜町が囲み、本陣、脇本陣、旅籠が軒を連ねていた。薩摩藩の定宿、寺田屋があったのは南浜町である。京橋の東隣りに架かる蓬莱橋の南側は中書島と呼ばれ、かつては四方を川に囲まれた島であって、花街として栄えていた。

伏見は伏水とも記されるように、良質の伏流水に恵まれ、古くから酒造りが行われていた土地であったが、港町・宿場町として旅客の往来で賑わうようになると酒の需要も高まり、酒造家の数も増えていった。鳥羽伏見の戦いで薩摩藩が屯所とした御香宮神社は、境内に湧き出る水が大変よい香りを放ったことが名の由来とされている。

Fushimi developed as a castle town of Toyotomi Hideyoshi and became an important and prosperous riverport in the Edo period connecting Kyoto and Osaka.  Fushimi is also renowned for its high quality water and sake breweries.

<参考文献>
三木善則『伏見港の「みなと文化」』「港別みなと文化アーカイブス」2011年
伏見町役場編『御大礼記念京都府伏見町誌』1929年

  いいね Like