五代友厚の銅像は大阪に5体あります。南から順に大阪市立大学、大阪ビジネスフロンティア高等学校、大阪商工会議所、光世証券、大阪取引所にある銅像を見ていきます。
まず最初に、大阪市立大学杉本キャンパスを訪ねました。地下鉄御堂筋線あびこ駅もしくはJR阪和線杉本町駅が最寄りです。


銅像は商学部棟と文学部棟の間の小さな広場にあります。五代友厚は、明治13年(1880年)、新聞記者の加藤政之助や青年実業家の門田三郎兵衛らとともに大坂商業講習所を設立しました。設立にあたっては、鴻池、住友、藤田ら豪商の援助もありました。大坂商業講習所が、後の大阪商科大学、大阪市立大学へと発展します。銅像は、大坂商業講習所の流れを汲む商学部近くに建てられています。

この五代友厚像は、高さ3.4メートル(本体2.3m+台座1.1m)、喜多敏勝氏の作です。台座正面の「五代友厚」の文字は五代自身の筆跡によるものだそうです。平成28年(2016年)に大阪市立大学同窓会により建立され、同年3月19日に完成記念行事が行われています。


右手に本を持ち、視線は遠く海外を見据え、進取の精神でグローバル感覚を身につけるようにとの願いがこめられているということで、学校にふさわしいどっしりとした雰囲気の銅像です。


次に、大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校を訪ねました。最寄り駅は、JR環状線桃谷駅もしくは地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅です。

学校南側の道路から銅像の後ろ姿が見えます。

正面から見た五代友厚像です。銅像の大きさは大阪市立大学のものと同じくらいでしょうか。富山県高岡市でつくられたものだそうです。ちなみに、高岡市は高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んで、日本の銅像の多くは高岡市でつくられているそうです。

大阪ビジネスフロンティア高等学校は、大阪市立の3つの商業高校を統合し、平成24年(2012年)に創設されました。統合前の商業学校のひとつである天王寺商業高等学校は、五代が設立した大坂商業講習所を源とします。大阪ビジネスフロンティア高等学校がある場所も、もとは天王寺商業高等学校の校舎があった場所です。この五代友厚像は、天王寺商業高等学校の創立100周年と大阪ビジネスフロンティア高等学校創立の門出を祝い、天商同窓会が建立したものだそうです。

高校という場所にふさわしく、若々しい五代友厚像です。

3つ目は、大阪商工会議所の五代友厚像です。最寄り駅は、地下鉄堺筋本町駅もしくは谷町四丁目駅です。大阪商工会議所は、松屋町筋と本町通が交わるところ、かつて西町奉行所があった場所にあります。

大阪商工会議所ビルには銅像が3体並んでいて、向かって左から初代会頭 五代友厚、7代会頭 土居通夫、10代会頭 稲畑勝太郎となっています。五代は、明治11年(1878年)、鴻池善右衛門や広瀬宰平ら財界有志15名とともに大阪商法会議所を設立し初代会頭となりました。

この銅像は、もともと堂島の大阪商業会議所の前庭に建っていたものです。90周年事業として昭和43年(1968年)に大阪商工会議所ビルディングが現在地に完成した際、この地に移建しました。

右足を半歩前に、右手の掌を上に向けているポーズは示現流の構えで、いざというときすぐ抜刀できる体勢になっているそうです。

堂島の大阪商業会議所に最初の銅像が建てられたのは明治33年(1900年)で、碑文の撰書は重野安繹でした。重野は薩摩藩出身の学者で、五代とも交流がありました。堂島の大阪商業会議所があった場所は、五代友厚が創設した精藍所「朝陽館」の跡地です。

五代が、大正3年(1914年)に正五位を追贈されたことも書かれています。ここに名前がある龍作は五代の娘婿、小牧昌業は薩摩藩出身の学者で、官僚として北海道開拓使幹事なども務めました。

明治33年に建立された銅像は、昭和18年(1943年)、戦中の金属類回収令によって献納され、一時は台石を残すのみでしたが、昭和28年に大阪商工会議所が創立75周年を迎えるにあたり再建されることになりました。再建された銅像は、京都の鋳金師河原金吾氏に創作を依頼したものだそうです。

現在残っている五代友厚像の中では一番古いものです。実際の姿に最も近いのではないかと思います。

4つ目は、光世証券本社のエントランスにある五代友厚像です。北浜の大阪取引所のすぐそばです。「近代日本の先駆者として大阪経済の発展の基盤を築いた氏の功績を称えるとともに、その精神と勇気を今に伝えるため」ここに設置しているとのことです。

この銅像は、鹿児島在住の彫刻家中村晋也氏によるもので、鹿児島中央駅にある「若き薩摩の群像」の五代友厚像と同じ型で作製されています。

英国滞在中に撮影した五代の写真に似ているようです。30歳頃の五代友厚をイメージしたものでしょうか。

最後は、大阪取引所の五代友厚像です。大阪取引所は地下鉄堺筋線北浜駅の真上にあります。半円形のファサードは、昭和10年(1935年)に建てられた大阪株式取引所市場館の一部を残したものです。

明治11年、五代友厚は、株式取引所条例の成立を受けて、自ら大阪取引所の前身である大阪株式取引所の発起人となり、その設立に尽力しました。

この銅像は、平成16年(2004年)、大阪証券取引所の新ビル完成を機に、五代の功績をたたえ顕彰するため大阪取引所発祥の地に建てられたものです。同年12月1日に除幕式が行われました。中村晋也氏作で、高さは7.6メートルもあり、たいへん大きな銅像です。


大阪取引所の五代友厚像は威厳に満ちています。大阪株式取引所ができた年、五代は大阪商法会議所も設立しています。

五代友厚が大阪経済界の発展にいかに寄与したかをあらわすような銅像であると思います。ちなみに、兜町の東京証券取引所にはこのような銅像はありません。

<住所>
大阪市立大学:大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校:大阪市天王寺区烏ヶ辻2-9-26
大阪商工会議所:大阪市中央区本町橋2-8
光世証券:大阪市中央区北浜2-1-10
大阪取引所:大阪市中央区北浜1-8-16