鶴丸城以前の島津氏の居城であった内城付近から、五代友厚が屋敷を賜った坊中馬場を通り、清水城のあった場所の手前まで歩きました。
I walked around Shimizu-cho including Bouchubaba where Godai Tomoatsu was given the residence by the load of Shimazu in 1867.
西郷隆盛を祀る南洲神社の大きな階段を下りたところからスタートします。南洲神社から国道10号の春日町交差点にかけての道は、南洲門前通りとして整備され、史跡の多いところです。

今和泉島津家本邸跡です。現在は個人所有となっています。今和泉島津のお屋敷自体は残っていませんが、りっぱな石垣が当時を偲ばせます。天璋院篤姫はここに生まれ、13代将軍徳川家定に嫁ぎました。


今和泉島津家本邸跡の東隣りが16世紀半ばから17世紀初めにかけて内城のあった場所です。城が鶴丸城に移ると、跡地に大龍寺が建てられました。現在は大龍小学校となっています。


大龍小学校にはたくさんの記念碑が残っています。



大龍小学校の向かい側に砲術館跡碑がありました。島津氏第27代当主斉興の時代に造られた洋式砲術の訓練所がこの地にあったということです。


大龍小学校からさらに東へ進むと、またしても古く高い塀が続きます。中を覗くと豪奢な日本家屋が見えました。庭園も美しく整えられています。昭和14年(1939年)の建築で、豪商の別邸として建てられた後、割烹や宿泊所として使用され、現在は鹿児島県民教育文化研究所となっている建物です。この敷地はもともと重富島津家のものでした。


国道10号との交差点を左(北)の細い道の方に折れます。すぐに赤い社殿の春日神社が見えます。

この神社は、島津氏の入薩より250年も前、長谷場氏が東福寺城を築いた時代に創建されたといいます。ここは東福寺城の船着場でもあったそうです。稲荷神を崇敬する島津氏も、藩費をもって春日神社の再建、修理を行うなど大切にしてきました。鹿児島五社のひとつに数えられます。

境内のわきに薩摩水軍軍港跡の石碑がありました。薩摩藩が琉球王国に侵攻した際に使われた軍港とのこと。当時、ここは海岸線だったわけです。


春日神社の向かい側に建つ大きな石碑は、初代文部大臣森有礼の誕生地碑です。

森有礼はここで生まれましたが、育ったのは五代友厚と同じ城ヶ谷です。森有礼は五代友厚より11歳年下で、五代が引率した薩摩藩英国留学生のひとりでもありました。


ゆるやかな坂を道なりに進むと三叉路にでます。左に曲がると若宮公園があり、そこに大乗院橋の縮小復元があるそうです。しかし、今回は見逃してしまいました。右に曲がると稲荷川に出会います。黒葛原橋(つづらばし)という橋がかかっています。


橋を渡り、清水小学校を過ぎた角に赤い祠があります。仁王堂水と呼ばれる清水が湧き出るところです。

この辺りは清水町といいますが、この水が町の名前の由来になっています。ここは大乗院の門があった場所で、仁王像が置かれていたため、仁王堂水と呼ばれるようになったとのことです。

清水町は城下町鹿児島のはじまりの地と三国名勝図会に記されているそうです。また、篤姫や桐野利秋も喉を潤したであろうということです。今は据えつけられた蛇口から水が出てきます。たくさんのペットボトルを手に水を汲みに来ている人もいました。


今も重要な水源地です。水道水にもなっていて、鹿児島市水道局が管理しています。


ここから北へ向かう通りを坊中馬場、東西の通りを清水馬場と呼びました。

坊中馬場を北へ歩きます。
坊中馬場には10坊の大乗院支院が並んでいたそうです。しかし、大乗院は廃仏毀釈で最初に破壊された寺となり、明治2年(1869年)に廃寺となりました。

威光院跡と掲げている場所がありました。
慶応元年(1865年)に薩摩藩が土佐浪士や坂本龍馬を保護していた時期がありましたが、そのときの滞在先が威光院だったとのことです。

大乗院橋に到着です。
大乗院橋は、甲突川の五大石橋を架けた岩永三五郎が手がけた橋です。アーチ型の石橋で名橋の誉れ高かったといいます。残念ながら、昭和63年(1888年)の水害で流され、平成2年(1990年)にコンクリート橋に架け替えられました。



大乗院橋を渡った先にかつて大乗院がありました。大乗院の前は清水城だった場所です。

昔の地図にある坊中馬場は寺院のみが連なっている通りなので、五代友厚が慶応3年(1867年)に拝領した屋敷がこの通りにあったのか、少し離れた別の場所にあったのかは定かでありません。

<住所>
今和泉島津家本邸跡:鹿児島市大竜町9-26
内城跡、大龍寺跡(大龍小学校):鹿児島市大竜町11-44
砲術館跡:鹿児島市大竜町6-11
鹿児島県民教育文化研究所:鹿児島市春日町4-60
春日神社:鹿児島市春日町4-38
薩摩水軍軍港跡:鹿児島市春日町4-38 春日神社境内
森有礼誕生地碑:鹿児島市春日町8
仁王堂水:鹿児島市清水町7-8
大乗院坊中威光院跡:鹿児島市稲荷町3-9
大乗院橋:鹿児島市稲荷町