鹿児島中央駅から電車に乗って串木野駅で降り、羽島の薩摩藩英国留学生記念館を訪ねました。
I took a train to Kushikino station from Kagoshima central station and visited Satsuma Student Museum in Hashima.
鹿児島中央駅です。

駅前東口広場に「若き薩摩の群像碑」という薩摩藩英国留学生たちを称える記念碑があります。これは道路側から駅を背にして撮った写真です。

中央の座像が五代友厚像です。大阪の光世証券ビルにある友厚像も同じポーズのものかと思います。

こちらは駅から道路側に向かって撮ったものです。ぐるっと17体の銅像が取り囲むかたちです。留学生は、新納久脩、五代友厚、寺島宗則(松木弘安)を含み総勢19名でしたが、ここにあるのは鹿児島藩士17名の銅像です。土佐藩士の高見弥一と長崎の通詞堀孝之は含まれていないそうです。

これらの銅像は中村晋也氏によって製作され、1982年に建立されました。


鹿児島中央駅から鹿児島本線で串木野駅へ向かいます。駅も明治維新150年と大河ドラマ関連仕様です。


串木野駅に到着。鹿児島中央駅から1時間足らずです。
串木野には鉱山もあります。芹ヶ野金山では、明治の終わりに五代友厚の娘婿である五代龍作が責任者となって、西洋技術を取り入れるなどして近代化をはかりました。


駅の周辺には、薩摩藩英国留学生記念館のバナーがたくさんかかっています。
串木野駅からバス、もしくは車で海沿いを北西に進みます。
羽島の港の傍らにあるレンガ様の建物が薩摩藩英国留学生記念館です。

内部は撮影できませんでしたが、留学生らが羽島に滞在していたときの様子が展示されていて印象に残りました。帰国後ずいぶん経ってから、町田久成と思しき人物が再び羽島を訪れたようです。洋行を前に2ヶ月間滞在した羽島には特別な思いがあったのでしょう。町田久成は東京国立博物館の初代館長で、後に出家して僧正となった人です。最年少で渡欧し、後にアメリカに永住した長澤鼎に関する展示も多かったです。
薩摩藩英国留学生記念館の屋外施設から海を見渡すことができます。


東シナ海です。西は中国大陸です。ここなら人目につかず海に出て行くことも可能だったかもしれません。

記念碑に薩摩藩英国留学生19名の名前が刻まれています。

五代友厚の石造りのレリーフもありました。似てる・・・かな?

弘化4年(1847年)、当時郡奉行書役助だった西郷隆盛が、萬福池築造工事の余剰金で羽島港を改修したといわれています。

その際に造られたという玉石積みの防波堤です。


<住所>
若き薩摩の群像碑: 鹿児島市中央町1-1 鹿児島中央駅前東口広場
串木野駅:いちき串木野市曙町11760
薩摩藩英国留学生記念館:いちき串木野市羽島4930番地
羽島港修築記念碑:いちき串木野市羽島4930番地
羽島漁港玉石積みの防波堤:いちき串木野市羽島漁港