
文久3年7月11日(1863年8月24日)、英国艦隊が横浜に帰着すると、仏艦までもが出迎え、寺島宗則(松木弘安)と五代友厚を乗せた船に無数の人々が乗り込んできた。この中にユージン・ヴァン・リード(Eugene Van Reed)というアメリカ商人がいた。英側の通訳を務めた清水卯三郎と寺島はこの米人を知っていたので、上陸の手助けを依頼する。英側から許可を得たヴァン・リードは、その夜五代らを小舟に乗せ生麦渡りまで送り届けた。
清水は運上所で用を済ませ、翌朝早く日本橋小舟町の「はこべしほ」の隣りの「すゞき」という船宿で五代らと落ち合う約束をしていた。事が漏れぬよう馬や駕籠は使わないと言い交わしていたのに、寺島と五代は夕方近くになって駕籠で現れた。聞けば、風が強くて舟は進まず、夜道を迷い、人目を避けて大小の刀も捨てやり、ようやくたどり着いたのだという。
その後、寺島と五代は、清水の故郷である武蔵国羽生村を経て熊谷の四方寺村に至り、清水の親族である吉田六左衛門に匿われる。さらに下奈良村吉田市右衛門の好意でその別家に寓す。清水は五代の手紙を持って英公使館のガウワー(Abel Gower)を訪ね、金数十両を五代に取り次ぐこともあったという。しばらくすると五代はしきりに長崎に帰りたがるようになるが、寺島や清水に止められる。その間、六左衛門に誘われ、密かに江戸に出て遊ぶこともあったらしい。結局、江戸の西洋医松本良順の家従と称し、五代は吉田六左衛門の子二郎を伴って長崎へ戻ることを決めた。
この年の10月、寺島宗則には妻茂登とのあいだに娘千嘉が生まれている。寺島はこの時まだ下奈良村にいた。五代友厚には、薩英戦争が始まる直前の6月22日、五代の家籍には入らなかったが、最初の子ども治子が長崎で生まれている。
After the combat, the British squadron returned Yokohama on 24th August 1863. Godai Tomoatsu and Terajima Munenori who came to Yokohama with the British navy went ashore by the help of Eugene Van Reed, an American merchant. Godai and Terajima then moved to a rural area and kept themselves hidden until things simmered down.
<参考文献>
寺島宗則研究会編『寺島宗則関係資料集 下巻』1987年
日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料 第四巻』1974年
宮本又次『五代友厚伝』1980年