五代友厚 薩英戦争 口火(1)
Godai Tomoatsu, The Cause of Bombardment of Kagoshima (1)

生麦事件
「生麦之発殺」早川松山 The Killing at Namamugi by Hayakawa Shozan

千歳丸で上海へ渡航した五代友厚は、帰国してすぐ江戸へ向かった。島津久光や主な家臣はこのとき江戸に滞在中で、五代は上海で購入した蒸気船や清国の情勢について報告の必要があったのだろう。途中、遠江の金谷で同じく江戸に向かっていた木戸孝允(桂小五郎)に会っている。久光は、天皇の勅使大原重徳を擁して幕府に改革をせまり、一橋慶喜の将軍後見職と松平慶永の政事総裁職任命を実現させたところであった。

五代らが江戸に到着して数日後の文久2年8月21日(1862年9月14日)、久光は400人余りの従士とともに江戸を発し、京を経由して鹿児島へ帰るため東海道を西進していた。同日午後、神奈川付近でイギリス人4人が騎馬のまま列中に入りこみ久光の乗る駕籠近くまで迫ったため、薩摩藩士数人が切りかかり、イギリス人一人が死亡する事件が起きた。生麦事件である。なお、五代はこの行列には同道しておらず、別途長崎に戻っている。

イギリス側は、この事件の賠償金として幕府から10万ポンドを受け取ったが、薩摩藩にも犯人の逮捕処刑と2万5000ポンドの支払いを要求した。薩摩藩は応じず、幕府も拱手傍観の態度であったため、イギリス側は文久3年6月(1863年8月)に直接談判のためユリアラス(Euryalus)を旗艦とする7隻の艦隊を鹿児島に送ることを決めた。指揮官はオーガスタス・キューパー(Augustus Kuper)、英公使代理ジョン・ニール(John Neale)、通訳のアーネスト・サトウ(Ernest Satow)、医師のウィリアム・ウィリス(William Willis)らも同船していた。

Following the Namamugi Incident on 14 September 1862, John Neale, the British Chargé d’Affaires, demanded from the Satsuma domain to pay the indemnity of £25,000 and to convict and execute the Japanese samurai responsible for the murder.  As the Satsuma domain refused both, Neale decided to negotiate directly with the Satsuma and set sail for Kagoshima with the British squadron on August 1863.

  いいね Like