五代友厚 薩英戦争 開戦(足跡篇)
Godai Tomoatsu, The Bombardment of Kagoshima_Open Fire (Footprints)

薩英戦争の舞台となった桜島を訪ねました。

I visited Sakurajima Island to trace the historic sites related to the Anglo-Satsuma War.

鹿児島港フェリーターミナルから桜島フェリーに乗ります。ターミナルは、新波止台場跡のすぐ近くです。この日は「よりみちクルーズ」という錦江湾を少し寄り道しながら50分ほどかけて桜島に渡る船に乗りました。

桜島フェリー
桜島フェリー Sakurajima Ferry
桜島フェリーよりみちクルーズ
桜島フェリー よりみちクルーズ Sakurajima Ferry YORIMICHI Cruise
第十六桜島丸
第十六桜島丸 The 16th Sakurajima-maru Ferry

桜島に向けて出航。どこから見ても雄大です。

桜島
桜島 Sakurajima Island

遠く南の方に神瀬(かんぜ)と沖小島(おこがしま)が見えます。薩摩半島と桜島のあいだにある小さな島々ですが、海戦においては要衝となる場所にあります。

神瀬と沖小島
神瀬と沖小島 Kanse Island and Okogashima Island

神瀬には灯台があります。岩礁や浅瀬にあるものは、正確には灯標というそうです。大正元年(1912年)に設置されたときは赤色でしたが、今は建て替えられて白色です。薩英戦争時、ここには石を積んだ台場が築かれていましたが、砲台の設置は間に合わなかったようです。よりみちクルーズの際は見えたこの島、帰りは見えませんでした。つまり、干潮のときは海面から現れ、満潮のときは海に沈んでしまう島なのです。

神瀬
神瀬 Kanse Island
神瀬灯台
神瀬灯台 Kanse Lighthouse

神瀬のさらに南に沖小島が見えます。神瀬よりだいぶ大きい島ですが無人島だそうです。薩英戦争時、沖小島には15門もの砲台が配備され、沖小島と桜島の燃崎の間には水雷が付設されていました。英国艦隊が横浜を出港するより前の文久3年6月5日(1863年7月20日)、小松帯刀や大久保利通らが沖小島砲台を巡視し、演習射撃をさせたといいます。

沖小島
沖小島 Okogashima Island

大正噴火のときにできた溶岩原も海から見ることができます。

桜島の溶岩原
桜島の溶岩原 Lava Field, Sakurajima Island

桜島港フェリーターミナルに到着。接岸がスピーディーで設備もほとんど機械化されていることに驚きます。駐車場の枠内にぴったり駐車する自動車のように船が港に入っていきます。

桜島港
桜島港 Sakurajima Port
桜島港への接岸
桜島港への接岸 Berthing in the Sakurajima Port

新しいフェリーターミナルが完成し、2018年3月から供用を開始しています。

新桜島港フェリーターミナル
新桜島港フェリーターミナルSakurajima New Port

桜島港フェリーターミナルを出て正面に薩英戦争砲台跡の説明板があります。ここは横山(袴腰)砲台跡で、薩英戦争時には4門の砲台が備えられていました。

桜島港フェリーターミナル
桜島港フェリーターミナル Sakurajima Port
薩英戦争砲台跡 横山(袴腰)砲台跡
薩英戦争砲台跡 横山(袴腰)砲台跡 Old Site of Yokoyama (Hakamagoshi) Fort

説明板に、薩英戦争における各船の動きや砲台の場所が描かれた図があります。その説明文がまたおもしろい!

薩英戦争砲台跡 横山砲台跡
薩英戦争砲台跡 横山(袴腰)砲台跡 Old Site of Yokoyama (Hakamagoshi) Fort
薩英戦争説明板
薩英戦争説明板 Explanation Board about Anglo-Satsuma War
薩英戦争戦闘図
薩英戦争戦闘図 Anglo-Satsuma War Field

フェリーターミナルの北側にある駐車場付近からの眺めです。五代友厚と寺島宗則が乗った青鷹丸は桜島の小池沖に曳航されました。小池はここよりさらに北に行ったところです。

桜島港からの景色
桜島港からの景色 View from Sakurajima Port

駐車場の向かい側に桜島海軍基地跡があります。太平洋戦争末期に日本海軍の基地があった場所だそうです。壕の入口跡がいくつも並んでいます。

桜島海軍基地跡説明板
桜島海軍基地跡説明板 Explanation Board of Sakurajima Navl Base
桜島海軍基地跡
桜島海軍基地跡 Old Site of Sakurajima Navl Base

袴腰台場の袴腰は袴のかたち、つまり台形を意味します。1914年の大正噴火で地形が変わってしまい、現在その面影はありませんが、噴火前の海岸線は確かに袴のかたちをしていました。薩英戦争のとき、ここは海岸線から突き出た場所だったため台場が築かれたわけです。

袴腰
袴腰 Hakamagoshi
火山とともに暮らす人々
火山とともに暮らす人々People Living alongside the Volcano
袴腰付近の地図
袴腰付近の地図 Map around Hakamagoshi, Sakurajima Island

烏島砲台跡を目指し、南に向かって歩きます。途中、道の駅で桜島大根を見ることができました。大きいです。白い花がめいっぱい咲いているので、収穫の時期は過ぎているのかもしれません。

道の駅「桜島」火の島めぐみ館
道の駅「桜島」火の島めぐみ館 Sakurajima Michi-no-Eki
桜島大根
桜島大根 Sakurajima Radish
桜島大根
桜島大根 Sakurajima Radish

海側の道を歩いてさらに南下します。
ところどころ退避壕があります。万が一、桜島が激しく噴火したときはここに逃げ込むわけです。

退避壕
退避壕 Evacuation Shelter
桜島火山ハザートマップ
桜島火山ハザートマップ Sakurajima Volcano Hazard map

左手に見えるあずまやのようなところが烏島展望台です。桜島にぶら下がる桜島大根型の街灯がよくできています。

烏島砲台跡
烏島砲台跡 Old Site of Torishima Island Fort
桜島の街灯
桜島の街灯 Lamppost

烏島展望所に到着です。桜島港フェリーターミナルから寄り道せずに歩けば40分ぐらいでしょうか。バスで来ることもできます。

烏島展望所
烏島展望所 Karasujima Observatory
烏島展望所バス停
烏島展望所バス停 Karasujima Obervatory Bus Stop

烏島というだけあって、ここはかつて島でした。大正噴火の溶岩に飲み込まれ、烏島は桜島の一部となりました。桜島と大隅半島が地続きになったのも、この大正噴火のときです。

烏島埋没跡
烏島埋没跡 Buried Site of Karasujima Island

溶岩石のかたまりのような展望台に登ると、烏島砲台跡の説明板がありました。

薩英戦争砲台跡 烏島砲台跡
薩英戦争砲台跡 烏島砲台跡 Old Site of Karasujima Island Fort

烏島には3門の砲台が置かれていました。

薩英戦争砲台跡 烏島砲台跡
薩英戦争砲台跡 烏島砲台跡 Old Site of Karasujima Island Fort
薩英戦争絵図
薩英戦争絵図 Painting of Anglo-Satsuma War

烏島から鹿児島市街を見渡すことができます。鹿児島港フェリーターミナルや城山も見えます。

烏島展望所から鹿児島市街を望む
烏島展望所から鹿児島市街を望む Kagoshima City View from Karasujima Observatory
烏島展望所から鹿児島市街を望む
烏島展望所から鹿児島市街を望む Kagoshima City View from Karasujima Observatory

桜島港フェリーターミナルに戻る途中で温泉に。国民宿舎レインボー桜島のマグマ温泉は、本当にマグマ色をしています。いいお湯でした。眺めも抜群。

国民宿舎レインボー桜島
国民宿舎レインボー桜島 Magma Hotspring, Rainbow Sakurajima Hotel

桜島を後にします。ここを大砲が行き交ったとは・・・。薩英戦争のときは台風で暴風大雨でした。

桜島
桜島 Sakurajima Island

鹿児島港フェリーターミナルに到着する手前で、新波止台場跡を海から見ることができます。台場のかたちが残っているのがわかります。

新波止台場跡
新波止台場跡 Old Site of Shinhato Fort

<住所>
神瀬:鹿児島市桜島横山町神瀬
沖小島:鹿児島市桜島横山町沖小島
横山(袴腰)砲台跡: 鹿児島市桜島横山町
道の駅「桜島」火の鳥めぐみ館:鹿児島市桜島横山町1722-48
烏島砲台跡: 鹿児島市桜島横山町
桜島マグマ温泉:鹿児島市桜島横山町1722-16(国民宿舎レインボー桜島内)

  いいね Like

 

五代友厚 薩英戦争 開戦(2)
Godai Tomoatsu, The Bombardment of Kagoshima_Open Fire (2)

英艦入港戦争図
柳田龍雪 英艦入港戦争図 Anglo-Satsuma War by Yanagida Ryusetsu

重富沖に避泊していた薩摩藩の蒸気船、青鷹丸(Sir George Grey)、天祐丸(England)、白鳳丸(Contest)は、文久3年7月2日(1863年8月15日)の朝、イギリス艦隊に拿捕された。イギリスは横浜港に艦隊を配置し威嚇することによって幕府から生麦事件の賠償金10万ポンドを獲たばかりだったから、薩摩藩にも同じ手法で迫ったわけだが、思うような展開にならない。蒸気船を拿捕し、より良い条件で駆け引きしようと考えたのだ。

五代友厚は天祐丸の船長であったが、イギリス側が乗り込んできたときには、寺島宗則(松木弘安)とともに青鷹丸にいた。五代らは、宣戦布告もなく何をもって船を略奪しようというのかと抗論し引き渡しを拒んだが、英側の威嚇に力及ばず、乗組員らを陸に下ろし、五代と寺島のみが自発的に捕虜となる。

英公使館の通訳アーネスト・サトウ(Ernest Satow)が、このときの様子を次のように記している。

われわれは、決して捕虜を獲るつもりはなかったのだが、二人の日本人がサー・ジョージ・グレー号(青鷹丸)に残っていて、私に向かって五代と松木弘菴(ママ)であると名乗った。この二人は旗艦に移されてから、オタニと柏という変名を用いた。前者は気品のある容貌のすこぶる立派な男子で、私の見るところでは船長だったと思う。もう一人は医者だったが、この方は一八六二年の第一回日本遣欧使節に随行してヨーロッパへ行き、ちょうど帰国したばかりであった。

蒸気船が捕獲されるのを見た薩摩藩は、各台場から一斉に砲撃を開始する。この日は暴風雨であった。イギリス側は薩摩藩の3隻の蒸気船内にあった金銀物品を略奪の末、火を放った。蒸気船は五代が上海等で苦労して購入してきたものである。無念だったに違いない。

On 15th August 1863, the British squadron seized three foreign-built steamships (Sir George Grey,  England and Contest) in Kagoshima bay.  Godai Tomoatsu and Terajima Munenori who were the commanders of these ships were voluntary imprisoned by the British navy.

<参考文献>
アーネスト・サトウ著 坂田精一訳『一外交官の見た明治維新 上』1960年
公爵島津家編輯所編『薩藩海軍史 中巻』1928-1929年

  いいね Like

五代友厚 薩英戦争 開戦(1)
Godai Tomoatsu, The Bombardment of Kagoshima_Open Fire (1)

薩英戦争
薩英戦争 Bombardment of Kagoshima (7th November 1863, Illustrated London News)

文久3年6月22日(1863年8月6日)に鹿児島へ向かうため横浜を出帆した7隻の英国艦隊は、表向き長崎を経由する予定であったが鹿児島に直航し、6月27日、谷山郷平川村の七ッ島付近に投錨した。御船奉行副役として長崎に在勤していた五代友厚は、急遽通弁堀孝之を伴い馬で鹿児島へ帰国した。

このとき薩摩藩は、青鷹丸(Sir George Grey)、天祐丸(England)、白鳳丸(Contest)という3隻の蒸気船を所有し、寺島宗則(松木弘安)と五代がこれらを管轄していた。寺島宗則は医者で蘭学に通じ、文久2年に幕府が派遣した第一次遣欧使節(文久遣欧使節)としてヨーロッパ各国を回ったが、帰国直後に島津久光の上京に随行した際、御船奉行に任ぜられていた。

青鷹丸は6月15日に大阪を出港し、日向の細島を経て、英国艦隊が鹿児島湾に到着する前日の26日夜に鹿児島に着船している。五代と寺島は、戦闘の用がないのなら汽船は鹿児島湾を離れて坊津辺りに回航させた方がよかろうと小松帯刀に問うたが、重富の岬陰に碇泊すべしとの命であった。側役中山中左衛門はこの献策を聞いて大いに怒り且つ罵り、その卑怯未練の行為なるを詰責したという。

6月27日の夜、五代と寺島は下町海岸の宿屋で動静を窺い、翌日、鹿児島市街を通過し磯の火薬製造所に立ち寄った。市中の人々は火災時の如く家財を運搬していたという。鶴丸城は海に近く大砲の射程圏内となるため、本陣は西田町の千眼寺に置かれた。決戦は避けられぬ情勢となり、五代と寺島は磯の海岸から小艇に乗って重富沖に碇泊中の汽船に向かった。

The British squadron reached Kagoshima bay on 11th August 1863. At that time, Satsuma domain owned three steamships which were conducted by Godai Tomoatsu and Terajima Munenori.

<参考文献>
公爵島津家編輯所編『薩藩海軍史 中巻』1928-1929年
寺島宗則研究会編『寺島宗則関係資料集 下巻』1987年
宮本又次『五代友厚伝』1980年

  いいね Like