五代友厚 上海到着(2)
Godai Tomoatsu, In Shanghai (2)

上海フランス租界
上海フランス租界 Plan de la Concession française à Shanghai [levé en 1865, rectifié en 1870] (British Library)
高須藩の日比野輝寛は、その『贅肬録』に、文久2年5月6日(1862年6月3日)に千歳丸が上海の港に下錨したときの光景を「江ハ満抹皆船ナリ 陸ハ家屋比麟 何ゾ盛ナルヤ」と記している。船や家屋がひしめきあう様子に驚き、次に「公役三人訳者一人上陸シ蘭館に到リ 新関ノ官吏ヘ着岸ヲ告ゲシメ且旅館ヲ約ス」とある。

蘭館とは、オランダ領事館(Dutch Consulate)と點耶洋行(Kroes & Co.)が入った建物のことで、このときのオランダ領事はボルス(Bols)、副領事はテテオドール・クルース(Theodorus Kroes)であった。クルースは點耶洋行を営む貿易商でもあり、長崎のオランダ領事兼オランダ貿易会社代理人のアルベルト・ボードワァン(Albertus Bauduin)とは頻繁にやり取りをしていたようだ。新関とは江海関、つまり税関のことである。宿泊は宏記館と決まった。

医師尾本公同の従者で大村藩の天文方だった峰源蔵は、その『船中日録』及び『清国上海見聞録』に、オランダ商館はフランス租界の中にあって、老北門から東の永安街にあり、宏記館はオランダ商館隣りの洋館で川端にあったと書いている。また、この辺りは縦横に街路を割り、道幅が広く、比較的清潔で、在留外国人は1万5千人余りらしいとも言っている。

水夫として乗り込んだ五代は、宏記館ではなく千歳丸で寝起きしていたようだ。しかし、宏記館も決して居心地がよかったわけではないようで「部屋狭ク居所無キ故」、峰はしばしば千歳丸の五代を訪ね、そのまま千歳丸に泊まったりしている。また、五代と話し込む中で、五代が中国に来た目的は、君命により航路を探り、後日薩摩の産物を売って利潤を得ることで、2〜3年は損失が出ようとも「国家ノ事ヲ計ル両三年ノ損失ハ少シモ厭」と語っていたという。

Senzai-maru arrived at the port of Shanghai on 3rd June 1862.  The Japanese officials stayed at a hotel near the Dutch Consulate located in the French Concession.  Godai Tomoatsu, however, remained on the Senzai-maru.

<参考文献>
小島晋治監修『中国見聞録集成 第一巻』1997年
小島晋治監修『中国見聞録集成 第十一巻』1997年
Joshua A. Fogel, “Maiden Voyage: The Senzaimaru and the Creation of Modern Sino-Japanese Relations” 2014
A. ボードウァン著 フォス美弥子訳『オランダ領事の幕末維新』1987年

  いいね Like

五代友厚 上海到着(1)
Godai Tomoatsu, In Shanghai (1)

千歳丸航路
千歳丸航路(『”千歳丸”上海行』より) Senzai-maru Route

五代友厚と同じ千歳丸(Senzai-maru)で上海(Shanghai)に渡った長崎商人松田屋判吉の『唐国渡海日記』によれば、船は「最早助る心地は無之皆々覚悟いたし・・・」ほどの暴風雨にあったが、文久2年5月5日(1862年6月2日)朝、ようやく揚子江口に到り、昼頃呉淞江(Wusong River)に碇泊した。そして「今晩より舟つなぎに付水夫四人商人小者三人〆七人之内二人宛不寝番相始まる」とある。水夫は五代を含めて4人であったから、士分の五代も仕事を免除されていたわけではなさそうだ。ちなみに松田屋の乗船者一覧では、水夫のみ名前が省略されている。

千歳丸の日本人乗船者は、幕臣とその従者として各藩から推挙された21名、長崎の通詞、商人らとその従僕20名、炊夫6名と水夫4名であった。従者は中牟田倉之助や納富介次郎など佐賀藩士が最も多く、長州藩の高杉晋作などもいた。薩摩藩からは五代友厚とともに忠次郎という男が水夫として乗り込んでいるだけであった。また、松田屋は蘭商としてボーテエン(Albertus Johannes Bauduin)とドンブレンキ(Franciscus Petrus Tombrink)の名を書き留めているが、他の者の記録を見ると蘭商は1人とあり、また上海到着後に名前が上がるのはドンブレンキのみなので、実際に同行したのはドンブレンキだけだろう。

呉淞到着日は端午の節句ということで、松田屋は「今日日本節句に付昼飯は鱠取魚干魚煎〆に而祝致す」と記し、祝膳を囲んだことがわかる。厳しい船旅の後陸に着いた安堵感と初めての外国での取引きを前にした緊張感が入り混じる日だったのだろうか。翌日6日、千歳丸は英船に曳かれて黄浦江を溯上し上海の港に到着した。

Godai Tomoatsu arrived at Wusong, China by Senzai-maru on 2nd June 1862.  As there was no official diplomatic relations between Japan and China, Holland acted as a mediator between them.

<参考文献>
小島晋治監修『中国見聞録集成 第十一巻』1997年
馮天瑜『”千歳丸”上海行』2006年

  いいね Like

五代友厚 上海渡航(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Voyage to Shanghai (Footprints)

五代友厚が1860年代に数回に渡って訪れた上海に行ってきました。当時、船が最初に到着したのは東シナ海から長江に入り黄浦江と交わる場所、呉淞でした。ここから黄浦江を遡上して上海の中心部に入っていったのです。

I  went to Shanghai where Godai Tomoatsu visited several times in the 1860s.  At that time,  ships for Shanghai first arrived at Wusongkou, the point that the East China Sea, Chang Jiang River (Yangtze River) and Huangpu River meet.

地下鉄で長江を目指します。3号線の宝楊路駅に行くため切符を買い求めます。上海の中心部から宝楊路駅まで片道5元でした。1時間近くかかる距離ですが、日本円で80円ほどです。

上海地下鉄自動券売機
上海地下鉄自動券売機 Automatic Ticket Machine at the Shanghai Metro Station

乗降ドアは、降りる人が真ん中から、乗る人は両脇から同時に乗り降りします。人が多いので、同時に乗降しなければ時間がかかり過ぎてしまうのでしょう。

上海地下鉄プラットフォーム
上海地下鉄プラットフォーム Shanghai Metro Platform

車両は新しく清潔です。ほとんどの人がスマートフォンをさわっています。

上海地下鉄車内
上海地下鉄車内 On the Train of the Shanghai Metro
上海地鉄
上海地鉄 Shanghai Metro

淞浜路駅付近の蘊藻浜と黄浦江が交わるところです。黄浦江沿いは造船や物流をはじめとするさまざまな工場が立ち並んでいます。

蘊藻浜と黄浦江
蘊藻浜と黄浦江 Wenzaobang and Huangpu River

宝楊路駅に到着しました。黄色は3号線のラインカラーです。

宝杨路駅
上海地下鉄の宝杨路駅 Baoyang Road Station, Shanghai Metro

駅構内は中華風デコレーションでウエルカムな雰囲気です。スーツケースを引いた人であふれています。宝楊路は国際クルーズターミナルの最寄駅で、船に乗降する人が利用するためです。

上海地下鉄宝杨路駅構内
上海地下鉄宝杨路駅構内 At the Baoyang Road Station, Shanghai Metro

長江を船で渡りたいと思い、渡船の出ている宝楊路碼頭へ向かいました。宝楊路駅から宝山29路のバスに乗ります。バス停は駅から歩いて1分ほど、線路より西側の宝楊路沿いにあります。

宝杨路同済路バス停
宝杨路同済路バス停 Bus Stop “Bao Yang Lu Ton Ji Lu”

宝楊路碼頭に着きました。バスを降りると大きな售票処、つまり切符売り場が見えるのでわかりやすいです。

宝楊路碼頭售票処
宝楊路碼頭售票処 Baoyang Lu Wharf Ticket Office

乗ってきた宝山29路のバスです。宝楊路駅から宝楊路碼頭まで10分程度でした。

宝山29路バス
宝山29路バス Baoshan No.29 Bus

長江を渡って崇明島へ行くことにします。渡るのは川ですが、高速船で約1時間かかります。1時間も乗るのに乗船運賃は16元、日本円で280円ほど。切符売り場は行き先によって窓口が決まっているので、枚数さえ伝えれば一番早い便の切符を売ってくれます。宝楊路から崇明島の南門へ行く船は、1時間に1本の割で出ていました。

高速船切符 宝楊-南門
高速船切符 宝楊-南門 High Speed Boat Ticket Baoyang-Nanmen

宝楊路碼頭の待合室です。掲示板があるので安心です。

宝山碼頭待合室
宝楊路碼頭待合室 Baoyang Lu Wharf Waiting Room

コンビニもあります。飲み物やお菓子、ちまきやゆで卵などの軽食、お土産物などが売られていました。

宝楊路碼頭のコンビニ
宝楊路碼頭のコンビニ A Convenience Store at the Baoyang Lu Wharf

いよいよ乗船。自由席ですが、定員は決まっているので列はそれほど乱れません。

宝楊路碼頭の舷梯
宝楊路碼頭の舷梯 Gangboard at the Baoshan Wharf

「瀛洲10」という船が待っていました。

瀛洲10
高速船「瀛洲10」High Speed Boat “Ying Zhou 10”

宝楊路碼頭からみた長江。日本の感覚だと川とは思えません。海を渡る気分です。

宝楊路碼頭からみた長江
宝楊路碼頭からみた長江(揚子江) Chang Jiang River (Yangtze River) from the Baoyang Lu Wharf

高速船はかなりのスピードで進みます。甲板には出られませんし窓も開きませんが、途中いろいろなものが目に飛び込んできます。工場の煙突やクレーンが日本の10倍くらいの規模で並んでいます。
窓を通しているので、写真の画面が青っぽくなってしまいました。

長江沿いの工場群
長江(揚子江)沿いの工場群 Factories alongside the Chang Jiang River (Yangtze River)

長江には何十艘どころか何百艘もの船が行き来しています。わかりにくいですが、向こうに多数のバルク船などが見えます。

長江を航行する船
長江を航行する船 Bulk carriers along the the Chang Jiang River (Yangtze River)

1時間かかって崇明島の南門港に近づいてきました。日本なら瀬戸内海を渡るぐらいの感覚でしょうか。中国の大きさを実感するにはぴったりの船旅です。

崇明島の南門港
崇明島の南門港 The Nanmen Wharf, Chongming Island

崇明島に着きました。

南門港に到着した高速船
南門港に到着した高速船 High Speed Boat arriving at the Nanmen Wharf

しばし長江を眺めます。海との違いは、青くなく水が茶色いことでしょうか。日本の川は流れが早く短いので水が澄んでいますが、長江は大量の泥とともに流れているので一面茶色です。砂州である崇明島は、今も年々流れついた泥が堆積して面積が広がっているそうです。

長江(揚子江)
長江(揚子江) Chang Jiang River (Yangtze River)

船から降りて港を出ます。

南門碼頭の舷梯
南門碼頭の舷梯 Gangboard at the Nanmen Wharf

南門港のすぐ北側にある南門公園で銀杏拾いをする人たち。港の東側には瀛洲公園という大きな公園もあります。「瀛洲」は乗ってきた船の名前と同じです。瀛洲というのは仙人たちが住む中国の伝説上の神山のひとつだそうです。

南門広場で銀杏取り
南門広場で銀杏拾い Ginkgo Picking at the Nanmon Park

崇明島には人力三輪車が多数走っています。

崇明島の人力三輪車
崇明島の人力三輪車 Rickshaws, Chongming Island

南門港から八一路という大きな通りをしばらく北へ行くと、歩行者天国になり、両側に店が連なっています。

崇明島の八一路歩行街
崇明島の八一路歩行街 Bayi Road Pedestrian Mall, Chongming Island

小さなショッピン・モールのようなところもありました。長江を渡るのが目的で、崇明島のことはあまり調べていなかったので、港近くを歩いてぐるっと一周してみました。

崇明島八一路のショッピング・モール
崇明島八一路のショッピング・モール Bayi Road Shopping Mall, Chongming Island

柔軟性のある犬。

崇明島の犬
崇明島の犬 A Dog on the Chongming Island

崇明島を自転車で回るためのお勧めルートを書いた案内板がありました。島といってもかなり大きいので、一周しようと思ったら泊りがけになるでしょう。崇明島は自然が豊かで多くの種類の生き物が生息し、湿地帯や渡り鳥などでも有名だそうです。最近はエコ・アイランドとして売り出し中のようです。

崇明自行車旅遊島
崇明自行車旅遊島 Sightseeing Map by Bicycle, Chongming Island

たくさんの電気自動車が充電中。

崇明島の電気自動車
崇明島の電気自動車 Electric Cars, Chongming Island

高速船の船着場の西側にカーフェリー乗り場があります。

南門港車渡
南門港車渡 Nanmen Port Ferry

南門港に戻ってきました。

崇明島の南門港
崇明島の南門港 The Nanmen Wharf, Chongming Island

港近くの売店です。崇明島名物である崇明餅というもち米でつくったお菓子が売られていました。

南門港前の売店
南門港前の売店 A Kiosk near the Nanmen Wharf

南門港の切符売り場。予定していた船は船体の不具合でキャンセルになったということで、1時間あとに出発する船に乗ることになりました。

南門碼頭售票処
南門碼頭售票処 Nanmen Wharf Ticket Office

南門港の待合室。宝楊路碼頭よりも大きいです。

南門碼頭待合室
南門碼頭待合室 Nanmen Wharf Waiting Room

宝楊路碼頭へ戻る船は「瀛洲3」でした。

高速船「瀛洲3」
高速船「瀛洲3」High Speed Boat “Ying Zhou 3”

帰りも、大型クレーンが何十機も並ぶ工場群に圧倒されます。

長江(揚子江)沿いの大型クレーン
長江(揚子江)沿いに並ぶ大型クレーン Cranes alongside the Chang Jiang River (Yangtze River)

船内はこんな感じです。帰りは2階席に座りました。

高速船の船内
高速船の船内 Inside of the High Speed Boat

今回は同じルートを船で往復しましたが、別の埠頭からも船が出ていますし、上海市内と崇明島をバスで移動することも可能です。将来は地下鉄が通るという話もあります。

宝楊路碼頭を降りて、すぐ近くの呉淞口国際クルーズターミナルへ向かいました。途中のフェンスに呉淞口国際クルーズターミナルの全体図が描かれていました。このターミナルは、2011年にできたばかりのまだ真新しい建物です。五代友厚らが日本から到着した時代は、どのような港だったのでしょうか。

フェンスに描かれた上海呉淞口国際郵輪港
フェンスに描かれた上海呉淞口国際郵輪港 Painted Boards of the WuSongKou International Cruise Terminal

上海呉淞口国際郵輪港の全体図

桟橋の入り口までは歩いて10分ほどです。入り口に警備員がいますが、特にチェックなどはありませんでした。桟橋は歩いて渡るにはかなりの距離で、風も強いです。天気のよい暖かい日であれば気持ちがいいかもしれません。両側にいろいろな建物が建っていますが、人の気配はあまりありませんでした。

呉淞入境辺防検査站
呉淞入境辺防検査站 WuSong Immigration Inspection Station of the P.R.C.

黄色い難破船のような船が浮かんでいます。何かのオフィスとして使われているようです。

上海呉淞口国際郵輪港周辺
呉淞口国際クルーズターミナル周辺 Around the WuSongKou International Cruise Terminal

大型クルーズ船が2隻碇泊していました。中央がクルーズターミナルの建物です。

呉淞口国際クルーズターミナルとクルーズ船
呉淞口国際クルーズターミナルとクルーズ船 WuSongKou International Cruise Terminal and Two Cruise Ships

船といっても巨大なマンションのようです。このターミナルからは日本の九州へ往復するクルーズ船がひんぱんに出ています。

ロイヤル・カリビアンのクルーズ船
ロイヤル・カリビアンのクルーズ船 Royal Caribbean Cruise Ship

ターミナル・ビルに到着しました。船客は街に出払ってしまったようで、建物内に人はほとんどいませんでした。スターバックスがありましたが閉まっていました。そのほか飲食できるところはありません。海、いや河を眺めてゆっくりできると思ったのですが、展望台なども見当たらず少々がっかりです。

上海呉淞口国際郵輪港
上海呉淞口国際郵輪港 Painted Boards of the WuSongKou International Cruise Terminal

外洋から中国に最初に到着した場所の雰囲気だけ感じて、桟橋を再び歩いて戻ります。警備員の横を通り過ぎると案内板がありました。このあたりは日本軍が上陸して激戦地となるなど軍事的な要衝でもありました。

上海呉淞口国際郵輪港近くの案内板
上海呉淞口国際郵輪港近くの案内板 Sign Board near the WuSongKou International Cruise Terminal

獅子橋を渡り、西へまっすぐ宝楊路を進むと宝楊路駅に出ます。橋の向こうに見える茶色い建物は基督教呉淞堂という教会で、そのちょうど向かい側にバス停があります。上海のバスは、同じルートでも往路と復路でバス停が異なるようで、この場所のバス停は宝楊路駅に向かう方向にしかありません。

獅子橋
獅子橋 Shizi Bridge

しかし、せっかくなのでバスに乗らず宝山の町を歩いてみることにしました。途中、宝山烈士陵園や上海開放紀念館がありました。

宝山烈士陵園
宝山烈士陵園 BaoShan Martyr Memorial Park
宝山烈士陵園の記念碑
宝山烈士陵園の記念碑 Monument at the BaoShan Martyr Memorial Park
上海開放紀念館案内板
上海開放紀念館案内板 Sign Board of the Shanghai Liberation Memorial Hall

地下鉄宝楊路駅に到着。歩くと40〜50分かかります。中国は広い。日本のような感覚で歩いているとあっという間に日が暮れます。

宝楊路駅
宝楊路駅 Baoyang Road Station

上海の中心部に戻ってくると、駅構内で警察犬が働いていました。

上海地下鉄の警察犬
上海地下鉄の警察犬 Police Dog at the Shanghai Metro

<住所>
宝楊路駅:上海市宝山区同済路宝楊路
宝楊路碼頭:上海市宝山区宝楊支路
南門港:上海市崇明県南門支路
瀛洲公園:上海市崇明県鳌山路679号
呉淞口国際郵輪港(呉淞口国際クルーズターミナル):上海市宝山区宝楊路
基督教呉淞堂:上海市宝山区宝楊路74号
宝山烈士陵園:上海市宝山区宝楊路599号

  いいね Like