上海フランス租界 Plan de la Concession française à Shanghai [levé en 1865, rectifié en 1870] (British Library)高須藩の日比野輝寛は、その『贅肬録』に、文久2年5月6日(1862年6月3日)に千歳丸が上海の港に下錨したときの光景を「江ハ満抹皆船ナリ 陸ハ家屋比麟 何ゾ盛ナルヤ」と記している。船や家屋がひしめきあう様子に驚き、次に「公役三人訳者一人上陸シ蘭館に到リ 新関ノ官吏ヘ着岸ヲ告ゲシメ且旅館ヲ約ス」とある。
Senzai-maru arrived at the port of Shanghai on 3rd June 1862. The Japanese officials stayed at a hotel near the Dutch Consulate located in the French Concession. Godai Tomoatsu, however, remained on the Senzai-maru.
<参考文献>
小島晋治監修『中国見聞録集成 第一巻』1997年
小島晋治監修『中国見聞録集成 第十一巻』1997年
Joshua A. Fogel, “Maiden Voyage: The Senzaimaru and the Creation of Modern Sino-Japanese Relations” 2014
A. ボードウァン著 フォス美弥子訳『オランダ領事の幕末維新』1987年
千歳丸の日本人乗船者は、幕臣とその従者として各藩から推挙された21名、長崎の通詞、商人らとその従僕20名、炊夫6名と水夫4名であった。従者は中牟田倉之助や納富介次郎など佐賀藩士が最も多く、長州藩の高杉晋作などもいた。薩摩藩からは五代友厚とともに忠次郎という男が水夫として乗り込んでいるだけであった。また、松田屋は蘭商としてボーテエン(Albertus Johannes Bauduin)とドンブレンキ(Franciscus Petrus Tombrink)の名を書き留めているが、他の者の記録を見ると蘭商は1人とあり、また上海到着後に名前が上がるのはドンブレンキのみなので、実際に同行したのはドンブレンキだけだろう。
Godai Tomoatsu arrived at Wusong, China by Senzai-maru on 2nd June 1862. As there was no official diplomatic relations between Japan and China, Holland acted as a mediator between them.
I went to Shanghai where Godai Tomoatsu visited several times in the 1860s. At that time, ships for Shanghai first arrived at Wusongkou, the point that the East China Sea, Chang Jiang River (Yangtze River) and Huangpu River meet.
宝山烈士陵園 BaoShan Martyr Memorial Park宝山烈士陵園の記念碑 Monument at the BaoShan Martyr Memorial Park上海開放紀念館案内板 Sign Board of the Shanghai Liberation Memorial Hall