薩英戦争で使われた砲台跡を見に行きました。薩英戦争当時、鹿児島城下と桜島に計10ヶ所の台場が設けられていましたが、そのうちの4ヶ所を訪ねました。
I visited some old forts constructed along the coast of Kagoshima City, where the bombardment battle was fought between Satsuma and Britain in 1863.
南から北へ順に4つの砲台跡を訪ねます。
まず天保山砲台跡へ向かいます。天保山はかつて砂揚場とも呼ばれていて、甲突川河口の浚渫で出た土砂を埋め立てて造成した土地であることがわかります。


天保山大橋を渡って、海側へクロマツの林に沿って歩きます。保護樹林に指定されており、今ではなかなか見ることのできないりっぱな松林です。

この日は火山灰が結構積もっていました。降灰ステーションにも島津家の家紋が・・・いえ、鹿児島市の市章でした。


調所笑左衛門広郷さんの後ろ姿。

天保山砲台跡に到着しました。薩英戦争の際、真っ先に発砲を開始したのが天保山でした。砲台は11門備えてありました。



記念碑の周辺に台場の石積みがたくさん残っています。


石積みの向こうに白い絨毯みたいなものが捨ててある。

と思ったら、猫でした。

公園南側に荒田川に架かる太陽橋があります。


橋のそばに坂本竜馬新婚の旅碑がありました。龍馬とお龍が大阪から鹿児島へやって来たときにこの天保山へ到着し、その後霧島へ向かったそうです。

荒田川沿いにも古い石積みが残っています。やわらかくカーブしていて美しい壁面です。もともとはここが海岸線だったのでしょう。川向こうの埋立地には、現在大型ショッピングモールなどが建っています。


次に大門口砲台跡へ向かいます。大門口交差点の近くに豊受稲荷大神社があります。島津家は稲荷神信仰が篤かったということで、鹿児島には稲荷神社が多いように思います。


大門口のひとつ東にある交差点、旧中央市場前から県道216号線を少し南下したところに大門口砲台跡の碑がありました。ここには8門の砲台がありました。



大門口は石碑があるのみで台場の面影が全く残っていませんが、県道を隔てた建物の向こう側は海で、桜島が間近に迫っています。この場所に台場が必要であったこともうなずけます。

次は新波止砲台跡です。桜島フェリー乗り場のすぐそばです。桜島もどどーんと目の前です。


近くにはNHK鹿児島放送局があり、大河ドラマ「西郷どん」の写真展をしていました。

まず一丁台場歩道橋を渡ります。

一丁台場は、埋立地の波除けとして明治5年(1872年)に築かれたもので、文久3年(1863年)の薩英戦争当時にはありませんでしたが、遺構がとてもよく保存されています。



台場前の水路でイルカが泳いでました。隣接するかごしま水族館がイルカのトレーニングなどを公開しているようです。

新波止歩道橋あたりから新波止砲台跡です。現在は、一丁台場、遮断防波堤、新波止台場がひとつにつながっていて、境目がはっきりわかるわけではありません。


明治天皇が明治5年に鹿児島を訪れた際の行幸記念碑があります。薩英戦争を再現する意図で、海陸対抗操練が行われたそうです。


新波止の砲台数は11門。新波止からの砲弾がイギリスの旗艦ユリアラス号に命中し、艦長らが戦死しました。


最後に祇園之洲砲台跡を訪ねます。鹿児島駅北の祇園之洲公園内にあります。祇園之洲は、稲荷川河口の浚渫で出た土砂によって築かれた埋立地です。

公園内に薩英戦争記念碑がおかれています。もともと旧鹿児島県立博物館考古資料館の敷地内にありましたが、昭和2年に移設されたそうです。



祇園之洲の砲台はたった6門でした。しかし、祇園之洲沖でイギリスのレースホース号が座礁したため苛烈な攻撃が加えられ、砲台の中で最も被害が大きかったといいます。



砲台は破壊されましたが、現在も100メートル以上の胸壁が残っています。発掘調査により、薩英戦争後に胸壁を修復したことがわかっているそうです。


祇園之洲公園内には西南の役官軍戦没者慰霊塔も建てられています。西南戦争で戦死した官軍将兵1,270人余りが葬られ、もとは墓石が並ぶ墓地であったということです。後に合葬し慰霊塔が建てられました。


祇園之洲公園と隣接する石橋記念公園には、甲突川の五石橋のうち、西田橋・高麗橋・玉江橋が移設、復元されていて、こちらも見応えがあります。

おまけ。

<足跡篇>
調所広郷像:鹿児島市天保山町22
天保山砲台跡:鹿児島市天保山町24(天保山公園内)
坂本竜馬新婚の旅碑:鹿児島市天保山町13
豊受稲荷大神社:鹿児島市南林寺町26
大門口砲台跡:鹿児島市南林寺町27-16
一丁台場跡:鹿児島市本港新町4
新波止砲台跡、明治天皇行幸所船形臺場碑:鹿児島市本港新町4
薩英戦争記念碑、祇園之洲砲台跡:鹿児島市清水町26(祇園之洲公園内)
西南の役官軍戦没者慰霊塔:鹿児島市清水町26(祇園之洲公園内)