鹿児島の照国神社と鶴丸城跡付近を歩きました。五代友厚は長崎在勤が長く、明治政府になってからは大阪に移り住みましたので、藩に出仕してから鹿児島で過ごした期間は3年ほどでした。
I walked around Terukuni Shrine and the old site of Tsurumaru Castle in Kagoshima.
照国町交差点です。向こうに照国神社の大きな鳥居が見えます。右手に中央公園がありますが、ここにはかつて藩校造士館がありました。

鳥居に向かう途中の緑地に古い石造りの建物があります。旧鹿児島県立博物館考古資料館です。

明治16年に県立興業館として建設されたそうです。建物前のソテツも立派です。中に入って見学することはできませんが、よく保存されていて見応えがあります。

照国神社の鳥居をくぐります。照国神社は島津斉彬公を祀るために創建された神社です。



入ってすぐのところにガス燈が復元されていました。島津斉彬はガス燈を開発し、城下に普及させようとしていました。


照国神社の社殿ができたのは元治元年(1864年)です。五代友厚が、イギリスへ留学生を派遣するための上申書を書いていた頃でしょうか。

照国神社と探勝園には、島津斉彬、島津久光、島津忠義の三公の像があります。

照国神社の奥に建っているのが島津斉彬公像です。

銅像横の石碑は、戊辰戦争戦士の顕彰碑です。

照国神社に隣接する探勝園に行きました。25代藩主重豪のときにつくられ、はじめ千秋園と呼ばれていましたが、27代藩主斉興のときに手を加え探勝園と名づけられました。

入口そばに「電信が駆けた庭園」という説明板がありました。斉彬は、日本で初めてモールス信号による交信に成功し、この探勝園と鶴丸城の間で実演してみせたということです。

庭園の中にも電信使用の地の碑があります。電信実験にあたっては、斉彬の指示で寺島宗則(松木弘安)がオランダ語の文献を翻訳したといいます。寺島宗則はその後も電信政策に力を注ぎ、「電気通信の父」と呼ばれました。

電信使用の地の碑のすぐ近くに苔むした石碑があります。一部欠けていますが、これは探勝園記で、五代友厚の父秀堯の撰によるものです。天保13年(1842年)に建てられました。友厚が数えで8歳のときです。


探勝園には島津久光公と忠義公親子の像があります。


鶴丸城の二の丸庭園にあたる探勝園から、少し北の本丸跡にある黎明館に向かいます。「人をもって城となす」という方針から、鶴丸城は天守閣のない屋形づくりの建物であったといいます。堀もそれほど広くありません。城壁の上にぽつんと見えている石碑は行幸記念碑です。

明治5年(1872年)に明治天皇が鹿児島を行幸した際の記念碑です。明治天皇は鹿児島港の台場跡や鹿児島紡績所の旧技師館なども訪問されました。この行幸には西郷隆盛も同行しています。

本丸に入るための大手橋が見えます。堀にはハスが群生していて、初夏には美しい花が咲くそうです。

黎明館となる前、鶴丸城跡には第七高等学校造士館がおかれていました。


大手橋を渡ったところに御楼門を復元すべく、現在工事が進められています。
本丸入口付近の石垣には、明治10年の西南戦争のときに撃ち込まれた銃弾や砲弾の痕が残っています。

黎明館に入ります。鹿児島県歴史資料センターとして、鹿児島の歴史を幅広く展示しています。


展示のほとんどは撮影禁止なので、あまり写真はありません。天文館通りの模型は遠近法で手前と奥の人形の大きさを変えるなどしてあり、大変よくできていました。五代友厚のコーナーには、愛用の金時計や五代家の印、水墨画などが展示してありました。



鶴丸城跡の敷地内には、たくさんの記念碑や銅像があります。

天璋院篤姫の像。

七高生久遠の像。

鶴丸城前の国道10号線沿いには、本物のガス燈が設置されています。夜になるとオレンジ色の暖かみのある炎で道を照らしてくれます。




<住所>
旧鹿児島県立博物館考古資料館:鹿児島市城山町1-5
照国神社:鹿児島市照国町19-35
探勝園:鹿児島市照国町19-5
鹿児島県歴史資料センター黎明館(鶴丸城跡):鹿児島市城山町7-2