五代友厚らが乗った千歳丸は、1862年初夏に上海のフランス租界に到着しました。黄浦江沿いの旧フランス租界付近を歩きました。
Godai Tomoatsu and the other members of Senzai-maru arrived at the French Concession, Shanghai in the early summer of 1862. I walked around the Old French Concession along the Huangpu River.
租界時代のフランス領事館前にあった波止場付近です。今も浦東との間を渡船が行き来しています。川向こうに見えるタワーは浦東の東方明珠電視塔です。千歳丸が訪れた当時のフランス租界は、洋涇浜から上海県城までのわずかな地域でした。その後、どんどん西へ拡大していくことになります。

黄浦江沿いは遊歩道になっています。人でいっぱいですが、景色もよくて天気のよい日は本当に気持ちがいいです。川にはたくさんの船が停泊しています。これらは水上公安であったり中国税関であったり中国辺検(出入国管理)であったりします。

波止場から北の方に向くと租界時代の古い建物とともに気象信号塔(Gutzlaff Signal Tower)が見えます。千歳丸が来たときにはまだなかったものです。

気象信号塔から西へ延びる道を延安東路と言います。五代友厚らが上海に来たときは洋涇浜という水路でした。イギリス租界とフランス租界の境界で、ここから北がイギリス租界でした。

東西に走る延安東路と南北に延びる中山東路の交差点です。北に向かって見ています。延安東路の右(東)から2番目の建物は、1922年に大北電報公司(Great Northern Telegraph Company)が建てた自社ビルで、現在は上海電信博物館になっています。

延安東路はもともと水路でしたので非常に幅の広い道路です。1915年に埋め立てられたときは、愛多亜路(Avenue Edward VII)と呼ばれていました。延安東路の地下は隧道が通っていて浦東につながっています。


黄浦江沿いに中山東路を北へ少し歩くとバンコク銀行があります。大北電報公司(Great Northern Telegraph Company)はもともとこの場所にありました。大北電報公司は日本では大北電信会社といい、1871年に日本で初めての国際電信を長崎と上海の間でつなげました。長崎居留地には「国際電話発祥の地」碑があります。現存の建物は1907年の建造です。

ここから中山東路を南下します。再び気象信号塔の前を通りました。最初に設置されたのは1883年で、現存の塔は1907年に建てられたものです。赤と白の組み合わせがしゃれています。1990年代に改修した際、場所も若干移動したようです。

近くに港町らしいモニュメントがありました。

延安東路から一本南が金陵東路です。租界時代は金陵東路の北側にフランス領事館がありました。現在は光明金融大厦という近代的なビルが建ち、中国工商銀行が入っています。


光明金融大厦の金陵東路側入口です。

さらに一本南の道が新永安路です。千歳丸が訪れた当時は永安街と呼ばれていました。ちなみに、「新」のつかない永安路はここから一本西へ入った南北の道をいいます。千歳丸が到着してまず訪れたのは「蘭館」でしたが、そのオランダ領事館は永安街の北側にありました。また、宿泊先としていた宏記館はオランダ領事館の隣りだったようです。残念ながら当時の建物はなにも残っていません。

新永安路の南側にある赤レンガの建物は、太古洋行(Butterfield & Swire Co.)が建てたものです。太古洋行は海運業で財を成し、植民地時代の香港で発展しました。上海には1886年に進出していますが、この建物は1906年の竣工です。横浜にある旧イギリス七番館は、このバターフィールド&スワイヤー社の横浜支店だったそうです。

外灘の夜景です。
上海に最初のガス燈が灯ったのは1865年だそうですから、千歳丸が訪れたときの上海の夜はまだ暗かったのでしょう。



<住所>
金陵東路渡口:上海市黄浦区中山東二路141号
大北電報公司(バンコク銀行) :上海市黄浦区中山東一路7号
大北電報公司(上海電信博物館):上海市黄浦区延安東路34号
気象信号塔(外灘天文台):上海市黄浦区中山東二路1号甲
フランス領事館(光明金融大厦、中国工商銀行):上海市黄浦区金陵東路2号
オランダ領事館付近:上海市黄浦区新永安路
太古洋行(外灘二十二号):上海市黄浦区中山東二路22号