五代友厚と本木昌造が関係した大阪の高麗橋と大阪活版所跡の周辺を歩きました。
I walked around Koraibashi Bridge and the Old Site of Osaka Printing House both in which Godai Tomoatsu and Motoki Shozo were involved.
大阪市営地下鉄堺筋線北浜駅の南端の出口から高麗橋1の交差点に出ます。ここにはかつて三越がありました。2005年に閉店しましたが、元禄4年(1691年)に高麗橋に店を構えて以来315年の歴史があったということです。三越の前身は三井家の開いた越後屋という呉服店で、斬新な販売方式を取り入れたいそう成功し、今の三井の基礎を築き上げました。南北に走る堺筋は江戸時代、大阪随一の繁華街で、東西に走る高麗橋筋も多くの店が立ち並ぶ人通りの絶えない通りでした。

高麗橋1の交差点には三井両替店からはじまった三井銀行もありました。今は三井住友銀行になっています。現在の建物は昭和11年(1936年)に建てられたものです。

高麗橋1の交差点から高麗橋筋を東に進むと高麗橋に出ます。五代友厚の建言もあって、長崎製鉄所頭取であった本木昌造の協力により、明治3年(1870年)に大阪で最初の鉄橋に架け替えられました。現在の橋は、昭和4年(1929年)に架けられた鉄筋コンクリートのアーチ橋です。欄干の擬宝珠は、鉄橋になる以前の木橋の時代の擬宝珠を模したものだそうです。

高麗橋の下を流れるのは東横堀川です。
高麗橋は、江戸時代に幕府が直接管理した公儀橋の中でも格式が高く、西詰には幕府の高札が立てられていました。現在の親柱は、西詰にあった櫓屋敷を模したものだそうです。

高麗橋の東詰は、江戸時代から諸方への距離をはかる起点となっていて、当時は東京の日本橋、京都の三条大橋と並ぶ重要な橋でした。しかし、昭和になって御堂筋が拡幅されると人の流れも変わり、現在このあたりにかつての賑やかさはありません。橋や川にも高速道路が覆いかぶさり残念です。

明治9年(1876年)、太政官達第60号により国道、県道、里道が指定された際、東詰に里程元標がたてられました。


高麗橋を渡ってさらに東に進むと松屋町筋に出ます。松屋町筋を南に折れ10分足らずで大手通2の交差点に出るので、そこをまた左(東)に曲がります。坂道を少し上がると大阪活版所跡の碑がありました。

「五代友厚の懇望を受けた本木昌造により、この地に活版所が創設された」とあります。五代友厚は新聞事業に関わり、大阪商法会議所内にも印刷局を設けるなど、印刷とその影響力に並々ならぬ関心を寄せていました。


松屋町筋に戻って南へ歩いてすぐのところに大阪商工会議所があります。歴代会頭の銅像が並んでいます。左端が初代会頭五代友厚の像です。

最初の銅像は明治33年(1900年)に建てられましたが、戦中の金属類回収令によりいったん供出されました。現在の銅像は昭和28年(1953年)に再建されたものです。今はありませんが、当初の銘板の撰ならびに書は薩摩藩の漢学者重野安繹で、五代が『二十一史』の出版について本木昌造に先立ち相談をした人です。

銅像の横の奥まったところに若宮商工稲荷神社があります。五代友厚が奉祀した商工稲荷神社と、この地にあった若宮稲荷神社が合祀され建立されたということです。

地下鉄谷町線に乗ってさらに南へ下り、四天王寺に来ました。四天王寺には本木昌造の記念碑があります。
四天王寺の石ノ鳥居です。『日本書紀』の伝えるところよると593年に聖徳太子が建立した寺ということで、現在も広大な敷地を有しており、ひとつひとつの建物もたいへん立派です。

仁王門の仁王さま。


2022年の「聖徳太子千四百年御聖忌」に向け、四天王寺の中心伽藍は大規模な改修工事を行っています。

五重塔と金堂の改修はすでに完了し再び公開されています。改修されたばかりなのでピカピカです。四天王寺の古い建物は度重なる天災や戦災のためほとんど失われていますが、非常な努力で復興を重ね、今も飛鳥時代の建築様式を忠実に伝えているということです。

中央伽藍とその北側にある六時堂のあいだに亀の池という池があります。日向ぼっこする亀たちはまるで置物のようですが、生きた亀です。

泳いでいる亀もたくさんいます。たくさんというか、度が過ぎるほどおります。

境内の北側は霊園になっています。六時堂の真北にある霊園事務所横の小道に本木昌造先生記念碑参道という案内があるので、ここから霊園に入ります。

入ってすぐの場所に、本木昌造翁紀念碑がありました。玉垣にはぐるりと活字や印刷関係者の名前や社名が刻まれています。さすが「我が国近代印刷の開祖」と呼ばれる人です。五代友厚が学んだ長崎海軍伝習所で通訳官をつとめ、その後長崎製鉄所で通訳、船長を経験した後、製鉄所の頭取となりました。五代は小菅修船場、鉄橋、活版所とさまざまな場面で本木昌造とつながりがありました。


<住所>
三井住友銀行大阪中央支店:大阪市中央区高麗橋1-8-13
高麗橋:大阪市中央区高麗橋1丁目
大阪活版所跡:大阪市中央区大手通2丁目4
大阪商工会議所、若宮商工稲荷神社:大阪市中央区本町橋2-8
四天王寺、本木昌造翁紀念碑:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18