五代友厚 伊呂波丸事件(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Iroha-maru Incident (Footprints)

長崎でいろは丸事件の足跡を訪ねました。

I visited  the places in Nagasaki related to the Iroha-maru Incident occurred in 1867.

路面電車の西浜町停留所で降ります。中央橋のすぐ近くで、長崎で最もにぎやかで交通量の多い場所です。

西浜町停留所
西浜町停留所 Nishihama-no-machi Station

停留所の東側、銅座町に入ると三菱UFJ信託銀行があります。かつて薩摩藩の蔵屋敷がここにありました。五代友厚は、20代のほとんどを長崎で過ごしましたから、ここには何度も出入りしていたでしょう。

鹿児島(薩摩)藩蔵屋敷跡
鹿児島(薩摩)藩蔵屋敷跡 The Old Site of the Kagoshima (Satsuma) Domain’s Warehouses

鹿児島(薩摩)藩蔵屋敷跡説明板

薩摩藩蔵屋敷跡のすぐそばにかかる古い橋。

新道橋
新道橋 Shinmichi Bridge

中島川沿いに戻ります。西浜町停留所は2ヶ所ありますが、アーケード前の方の停留所そばに土佐商会跡の碑があります。土佐商会の正式名称は土佐藩開成館貨殖局長崎出張所で、いろは丸事件の頃は、後藤象二郎、次いで岩崎弥太郎が主任をつとめていました。

土佐商会跡
土佐商会跡 Monument of Tosa Trading Office

さらに川沿いをのぼっていきます。中島川は江戸時代には大川と呼ばれていたそうです。江戸時代からの石橋がたくさん残っています。

中島川石橋群
中島川石橋群 Stone Bridges across the Nakashima River

有名な眼鏡橋です。寛永11年(1634年)に架けられたといいます。

眼鏡橋
眼鏡橋 Megane Bridge

眼鏡橋親柱

さらに上流に向かうと、新大工町停留所近くに上野撮影局跡がありました。幕末・明治に活躍した写真家上野彦馬の写真館で、坂本龍馬がブーツを履いた立ち姿の写真はここで撮影されたといいます。

上野撮影局跡
上野撮影局跡 The Old Site of Ueno Hikoma Photo Studio

上野撮影局跡説明板

上野撮影局跡から標識に向かって若宮稲荷神社を目指します。亀山社中などの標識

川沿いの気持ち良い景色を眺めながらいくつもの鳥居をくぐります。かなりの坂道です。

若宮稲荷神社の鳥居
若宮稲荷神社の鳥居 Torii Gateway of Wakamiya Inari Shrine

到着しました。若宮稲荷神社です。山間のこじんまりとした神社です。

若宮稲荷神社
若宮稲荷神社 Wakamiya Inari Shrine

亀山社中や藤屋という料亭に近いこともあり、坂本龍馬もたびたび訪れたといいます。

坂本龍馬像
坂本龍馬像 Statue of Sakamoto Ryoma
坂本龍馬と若宮稲荷神社説明板
坂本龍馬と若宮稲荷神社説明板

若宮稲荷神社近くで見かけた猫。長崎に猫が多いというのは本当です。若宮稲荷神社の猫

若宮稲荷神社のすぐそばにある亀山社中資料展示場です。ここは西洋料理店の先駆け、良林亭があった場所でもあります。

良林亭跡と亀山社中資料展示場
良林亭跡と亀山社中資料展示場 The Old Site of Ryorintei Restaurant and Kameyamashach Museum

良林亭は、五代友厚の勧めで草野丈吉が開業したと言われています。良林亭は後に自由亭となり、大阪の川口や中之島にも出店し、五代らがよく利用していました。長崎の自由亭の建物は、グラバー園に移築・保存されています。

良林亭跡
良林亭跡 The Old Site of Ryorintei Restaurant

このあたりは伊良林といいます。草野丈吉の店もあったので、五代友厚も付近を訪れていたのでしょう。

伊良林名所案内
伊良林名所案内 Guide Map around Irabayashi

龍馬のぶーつ像と呼ばれる撮影スポットは、眼下に長崎の街が見渡せるたいへん眺めのいい場所です。

龍馬のぶーつ像
龍馬のぶーつ像 Statue of Ryoma Sakamoto’s Boots

坂本龍馬が、薩摩藩や長崎商人小曽根乾堂の援助を受けて結成した亀山社中の跡です。長崎市亀山社中記念館になっていて、ゆかりの品が展示されています。幕末の長崎についても、いろいろ教えていただきました。

亀山社中の跡
亀山社中の跡 The Old Site of Kameyamashachu

伊良林を出て、長崎奉行所立山役所跡を通り過ぎ、聖福寺に向かいます。

聖福寺の山門です。慶応3年にこの寺でいろは丸事件の談判が行われました。五代友厚はこの事件の仲介役となり、土州と紀州のあいだをとり持ちました。

聖福寺山門
聖福寺山門 Main Gate of Shofukuji Temple

聖福寺は延宝5年(1677年)に開創された寺で、建造物のうち4棟もが国の重要文化財に指定されています。立派な寺ですが、訪れる人はまばらで静かに参拝できます。時が止まったかのような、長崎の唐寺の中でも特に雰囲気のあるすばらしい寺です。

聖福寺の重要文化財

この六角形の小さな建造物は、惜字亭といって、経文をはじめ寺内の不要文書類を焼却するための炉だそうです。書かれた文字を惜しむとは、なんとゆかしい呼び名でしょう。漆喰の奥に赤煉瓦が見えます。この煉瓦は小菅修船場で使われたのと同じこんにゃく煉瓦です。

聖福寺惜字亭
聖福寺惜字亭 Sekijitei Furnace at Shofukuji Temple

聖福寺の大雄宝殿。元禄10年(1697年)建築で、中国僧の隠元禅師が開創した黄檗宗の特徴を有した建築様式だそうです。黄檗宗といえば、京都宇治の萬福寺も有名です。

聖福寺大雄宝殿
聖福寺大雄宝殿 Daiyuhoden (Main Hall) of Shofukuji Temple

驚くような瓦塀があります。聖福寺の末寺が廃寺になった際、その寺々の瓦を集めてつくったそうです。一種異様な雰囲気で迫力があります。

聖福寺の瓦塀
聖福寺の瓦塀 Tile Wall of Shofukuji Temple

長崎のお墓は文字が金色です。

聖福寺にある墓
聖福寺にある墓 One of the Tombstones at Shofukuji Temple

そして、線香は赤いです。
長崎の墓地は全体的に明るくて、常に身近にある感じです。

長崎の赤い線香
赤い線香 Red Incense Sticks

聖福寺には、七代目市川海老蔵と八代目市川團十郎が建てたという供養塔もありました。

市川團十郎・海老蔵の供養碑
市川團十郎・海老蔵の供養碑 Ichikawa Danjuro’s Memrial Tower
市川團十郎・海老蔵の供養碑の文字
市川團十郎・海老蔵の供養碑 Ichikawa Danjuro’s Memrial Tower

<住所>
薩摩藩蔵屋敷跡:長崎市銅座町7-36(三菱UFJ信託銀行長崎支店)
土佐商会跡:長崎市浜町2
眼鏡橋:長崎市魚の町
上野撮影局跡:長崎市伊勢町4-14
若宮稲荷神社:長崎市伊良林2-10-2
良林亭跡:長崎市伊良林2-9-2(亀山社中資料展示場)
龍馬のぶーつ像:長崎市伊良林2-5-11
長崎市亀山社中記念館:長崎市伊良林2-7-24
聖福寺:長崎市玉園町3-77

  いいね Like

 

 

五代友厚 伊呂波丸事件(2)
Godai Tomoatsu, Iroha-maru Incident (2)

肥前長嵜圖
肥前長嵜圖 享和2年 Hizen Nagasaki Map, 1802

聖福寺での会談1週間後の慶応3年5月29日(1867年7月1日)、伊呂波丸沈没の賠償金交渉は五代友厚が挨拶人にて引き合いすることになった。五代は長崎海軍伝習所で学び、薩摩藩の船奉行副役として船に精通していたし、土州側は万国公法を持ち出していたから渡欧経験もある五代は仲介役として適任だったと言える。しかし、五代は後藤象次郎や坂本竜馬と少なくない面識があった。紀州側はそれを意に介さなかったのだろうか。

6月2日、紀州側が約8万3500両を支払うことで賠償金問題は決着した。その後、後藤象二郎と坂本龍馬はすぐに長崎を離れ京都へ向かっている。イカルス号事件対応のため後藤と坂本は一時長崎に戻っているが、10月14日の大政奉還を控え再び上京している。一方、五代は8月から9月にかけ、パリ万博から帰国途中の薩摩藩一行とシャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)を迎えに上海へ行っていた。

多額の賠償金を払う羽目になった紀州の本藩はこれを不服とし、この間、談判を妥結した勘定奉行茂田一次郎を罷免し、改めて岩橋轍輔をもって交渉のやり直しを求めた。岩橋轍輔は9月末に長崎に赴いたが、後藤象二郎は在京中だったため海援隊の中島信行を代理人に折衝を任せた。談判には帰国した五代も入り、賠償金は7万両に減額して再び妥結する。

7万両のうち4万両は11月7日に支払われた。中島は報告のため京都に向かっていたが、坂本龍馬が暗殺された11月15日に間に合わず、京都から戻る途中の岩崎弥太郎と兵庫で出会っている。その後、土佐藩は4万2500両を伊呂波丸の所有者である大洲藩へ返還し、海援隊は9000両を受け取り、1000両位を差し引いて五代への謝礼としたようである。

Tosa-han and Sakamoto Ryoma obtained damages of 7 million ryo from Kishu-han for the sunken ship. Godai Tomoatsu served as a mediator between Tosa-han and Kishu-han.

<参考文献>
鈴木邦裕『いろは丸事件と竜馬』2010年
宮本又次『五代友厚伝』1980年

  いいね Like

五代友厚 伊呂波丸事件(1)
Godai Tomoatsu, Iroha-maru Incident (1)

伊呂波丸
伊呂波丸 Iroha-maru

慶応3年4月23日(1867年5月26日)、坂本龍馬率いる海援隊が大洲藩から借り受けていた伊呂波丸と、紀伊藩勘定奉行茂田一次郎らを乗せ長崎に向かう途中の明光丸が、瀬戸内海備後灘の六島付近で衝突し、伊呂波丸が沈没する事故があった。

伊呂波丸は、もともとイギリスで建造されたサラ(The Sarah)という蒸気船を薩英戦争直後の薩摩藩がトーマス・グラバー(Thomas Glover)から7万5000ドルで購入し、安行丸と名付けて使っていたものである。薩摩藩はわずか3年で安行丸を手放したが、その後、慶応3年に大洲藩の所有となり伊呂波丸と命名された。

大洲藩は、伊呂波丸を五代友厚の斡旋でボードウィン(Albertus Johannes Bauduin)から購入したというのが通説であったが、見つかった売買契約書によれば、ポルトガル領事ジョゼ・ダ・シルヴァ・ロウレイロ(José da Silva Loureiro)から4万メキシコ・パタカで購入したようである。

一方、明光丸はイギリスで建造され、アメリカ南北戦争で使われていたバハマ(The Bahama)という船を、紀伊藩が元治元年(1864年)にグラバーより購入したものである。

衝突後、双方の乗組員は鞆の浦に上陸し議論したが埒が明かず、折衝の場を長崎に移すことにした。5月半ばより談判が始まり、5月22日には土州側から後藤象二郎、紀州側から茂田一次郎が出て聖福寺で話し合う。岩崎弥太郎日記によれば、この日、岩崎は後藤象二郎、坂本龍馬らと英商ウィリアム・オルト(William Alt)を訪ね盃を交わしたという。後藤はオルトに18万両の借金があったというから、一部返済の見込みが立ったということか。

The Iroha-maru collided with the Meiko-maru of Kishu-han and sank in the Seto Inland Sea in 26th May 1867. The Iroha-maru was a charter ship that Sakamoto Ryoma and his Kaientai borrowed from Ozu-han. The Ozu-han had purchased the steamship from Thomas Glover in 1867.

<参考文献>
鈴木邦裕『いろは丸事件と竜馬』2010年
宮本又次『五代友厚伝』1980年
Alexander McKay, ”Scottish Samurai: Thomas Blake Glover, 1838-1911”, 1997
Peter Ennals, ”Opening a Window to the West: The Foreign Concession at Kobe, Japan, 1868-1899”, 2013

  いいね Like