五代友厚 神戸居留地(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Kobe Foreign Settlement (Footprints)

開港当時の足跡を求めて神戸居留地周辺を歩きました。

I walked around old Foreign Settlement in Kobe to find a trace of the Meiji era.

神戸外国人居留地跡の碑から出発です。このあたりは居留地の東端にあたります。ガソリンスタンドの角にひっそり建てられていました。

神戸外国人居留地跡の碑
神戸外国人居留地跡の碑 The Monument of Kobe Foreign Settlement
神戸外国人居留地跡説明板
神戸外国人居留地跡説明板 Kobe Old Foreign Settlement Explanation Board

神戸市立博物館に行きました。
博物館のある京町筋は、かつて外国人居留地のあったところです。建物は、昭和10年(1935年)竣工の旧横浜正金銀行ビルを転用したものです。

神戸市立博物館
神戸市立博物館 Kobe City Museum

常設展は、国際文化交流都市である神戸をテーマにしています。
明治9年の鉄道汽車賃金表が展示されています。

鉄道汽車賃金表
鉄道汽車賃金表 明治9年 Railway Timetable, 1876

開港当初のメリケン波止場の写真がありました。

神戸メリケン波止場写真
神戸メリケン波止場写真 A Photo of Kobe Meriken Wharf

兵庫津にあった初代兵庫県庁の写真です。最初の兵庫県知事は伊藤博文です。

兵庫裁判所(初代兵庫県庁)
兵庫裁判所(初代兵庫県庁) The First Prefectural Office of Hyogo

居留地のジオラマが2つあります。たいへん精巧にできていて見入ってしまいます。まず明治期のもの。

居留地ジオラマ(明治期)
居留地ジオラマ(明治期) Kobe Foreign Settlement Diorama, Meiji Period

地図の赤いところが現在の神戸市立博物館です。博物館の真向かいにジャーディン・マセソン(Jardine Matheson)商会がありました。今は日本銀行神戸支店となっています。

居留地ジオラマ(明治期)説明板
居留地ジオラマ(明治期)説明板 Explanation Board of Kobe Foreign Settlement Diorama, Meiji Period

そして昭和初期のもの。

居留地ジオラマ(昭和初期)
居留地ジオラマ(昭和初期)

海際の茶色い洋風の建物は神戸商工会議所です。現在はNTTドコモビルになっています。一番奥に見えるベージュ色の建物は大丸百貨店です。

居留地ジオラマ(昭和初期)説明板
居留地ジオラマ(昭和初期)説明板 Explanation Board of Kobe Foreign Settlement Diorama, Early Showa Period

博物館の向かい側は日本銀行神戸支店です。居留地時代はここにジャーディン・マセソン商会がありました。開設当時の日本銀行は博物館北側の25番地にありましたが、昭和36年(1961年)に今の場所に移転したそうです。日本銀行神戸支店プレート

日本銀行神戸支店
日本銀行神戸支店 The Bank of Japan Kobe Branch

博物館からまっすぐ海側へ歩くと、大きな鉄塔がそびえるNTTドコモビルが左手に見えます。

NTTドコモ神戸ビル
NTTドコモ神戸ビル NTT docomo Kobe Building

ビルの東側面に神戸海軍操練所跡と神戸電信発祥の地の記念碑が並んでいます。この地にはかつて神戸商工会議所が建っていました。
神戸海軍操練所跡の碑は、船のイカリと本の見開きを組み合わせたユニークなものです。

神戸海軍操練所趾
神戸海軍操練所趾 Monument of Old Navy Training Center
神戸海軍操練所跡モニュメント
神戸海軍操練所跡モニュメント Monument of Old Navy Training Center

明治3年にここから電信がつながった先は大阪電信発祥の地、つまり川口運上所でした。五代友厚は、明治2年まで川口運上所に勤務していました。

神戸電信発祥の地
神戸電信発祥の地 The First Telegraph Station in Kobe

さらに海側へ歩くと、新港第1突堤にいたる手前の空き地に網屋吉兵衛の顕彰碑があります。網屋吉兵衛は私財をなげうって船蓼場をつくり上げた人です。その後、勝海舟の進言でここは海軍操練所となりました。

網屋吉兵衛顕彰碑
網屋吉兵衛顕彰碑 The Monument of Amiya Kichibee

網屋吉兵衛顕彰碑の前の道を東に折れ、第3突堤の辻を北へ行くと神戸税関が見えます。阪神・淡路大震災後に改築された3代目庁舎ですが、昭和2年(1927年)に竣工した2代目庁舎の外観や内部ホールを保全し昔の面影をよく残しています。見学も可能です。

神戸税関旧館
神戸税関旧館 Kobe Customs Old Building
神戸税関旧館
神戸税関旧館 Kobe Customs Old Building

税関の玄関ホールです。天井まで吹き抜けになっていて、やわらかい光が差し込んできます。

神戸税関玄関ホール
神戸税関玄関ホール Entrance Hall of the Kobe Customs Office

初代神戸税関の模型がありました。
和洋折衷のガラス張りの建物で、ビードロ屋敷と呼ばれていました。開港時に建てた運上所を明治5年に全面改築したものです。

神戸税関初代本館の模型
神戸税関初代本館の模型 The First Kobe Customs Office

道路を隔てて西側にデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)があります。2代目神戸税関ができたのと同じ昭和2年に生糸検査所として建てられた建物を使っています。大正時代から昭和初期は神戸港の生糸輸出最盛期でした。

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)Design and Creative Center Kobe (KIITO)

神戸税関前の高速道路をくぐり、国道2号線沿いを再びNTTドコモビルに向かって歩くと、途中神戸地方合同庁舎があります。

神戸地方合同庁舎
神戸地方合同庁舎 Kobe District Office

敷地の南西角に神戸税関発祥の地(運上所跡)碑がありました。ビードロ屋敷と呼ばれた初代神戸税関(運上所)のあったところです。

神戸税関発祥の地
神戸税関発祥の地 The Site of Kobe Customs (Kobe Unjosho)

国道2号線をそのまま西へ向うと、メリケン波止場に出ます。すぐ近くにアメリカ領事館があったことがその名の由来だそうです。

神戸メリケン波止場
神戸メリケン波止場 Kobe Meriken Wharf

国道2号線をはさんで向かい側の神戸郵船ビルには、アメリカ領事館があったことを記すプレートが掲げられています。

アメリカ領事館があった場所を示すプレート
アメリカ領事館があった場所を示すプレート The Site of The First American Consulate in Kobe

メリケン波止場の入口にある港公園には、海軍営之碑(複製)と兵庫県知事でもあった陸奥宗光の顕彰碑があります。陸奥宗光は、短期間ですが川口運上所で五代友厚とともに働いていたことがあります。

海軍営之碑(複製)と陸奥宗光顕彰碑
海軍営之碑(複製)と陸奥宗光顕彰碑 The Monuments of Naval School and Mutsu Munemitsu

かつての弁天浜の船着場は、高浜旅客ターミナル(高浜岸壁)と呼ばれるようになりました。今は遊覧船が碇泊するだけですが、岸壁の広場ではイベントがよく開かれています。たくさんのクレーンが並んでいるところは川崎造船です。

高浜岸壁
高浜岸壁 The Takahama Quay

旧神戸信号所が保存されています。

旧神戸信号所
旧神戸信号所 Old Signal Station, Kobe

明治後期にここに三菱倉庫ができました。

三菱高浜倉庫跡
三菱高浜倉庫跡 The Site of Mitsubishi Takahama Warehouses

赤レンガ倉庫も残っています。今はレストランなどに転用されています。

神戸ハーバーランドの煉瓦倉庫
神戸ハーバーランドの煉瓦倉庫 Brick Warehouses at the Kobe Harborland

ハーバーランド北側の立体駐車場前に、明治天皇御用邸趾の碑があります。もとは専崎弥五平という商人の屋敷でした。専崎弥五平は、幕末・明治の志士たちの活動を支え、神戸事件の際も長州藩はここを拠点としたようです。要人が船で神戸に着くとまず専崎邸に入るといった具合で、税所篤、五代友厚らは、よく大久保利通をここに迎えにきていました。

明治天皇御用邸趾
明治天皇御用邸趾 Imperial Villa Memorial Site
明治天皇御用邸跡
明治天皇御用邸跡説明板 Imperial Villa Memorial Site Explanation Board

<住所>
神戸外国人居留地跡碑:神戸市中央区江戸町95
神戸市立博物館:神戸市中央区京町24
※2018年2月5日~2019年11月まで、リニューアル工事のため休館
日本銀行神戸支店:神戸市中央区京町81
神戸海軍操練所跡、神戸電信発祥の地:神戸市中央区新港町17(NTTドコモ 神戸ビル)
網屋吉兵衛顕彰碑:神戸市中央区新港町7
神戸税関:神戸市中央区新港町12-1
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO):神戸市中央区小野浜町1-
神戸税関発祥の地(運上所跡):神戸市中央区海岸通29(神戸地方合同庁舎)
神戸郵船ビル:神戸市中央区海岸通1-1-1
メリケン波止場:神戸市中央区波止場町2
海軍営之碑、陸奥宗光顕彰碑:神戸市中央区波止場町1(港公園)
高浜旅客ターミナル(高浜岸壁):神戸市中央区東川崎町1丁目6番
神戸煉瓦倉庫:神戸市中央区東川崎町1-5-5
明治天皇御用邸趾:神戸市中央区東川崎町1-8-5

2 いいね Likes