五代友厚 兵庫(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Hyogo (Footprints)

神戸の西、兵庫津周辺を歩きました。五代友厚は、戊辰戦争の始まりでもある阿波沖海戦に居合わせたとき、兵庫浜本陣の小豆屋に止宿していました。

I walked around Hyogo-no-tsu, the west of Kobe.  Godai Tomoatsu was staying at the Azukiya inn when the Boshin war broke out.

2017年は、神戸開港150年ということで、神戸港にはたくさんのポスターや看板が掲げられていました。神戸開港は1868年1月1日ですから150周年にはまだ1年早いと思いますが、旧暦だと慶応3年12月7日ですから2017年でもいいのかもしれません。100周年のとき、1年早く祝ったからという説もあります。

神戸開港150年

開港時の様子を描いた絵がありました。今と違って松が生い茂り、ひと気があまり感じられません。

1868年開港当時の神戸港
1868年開港当時の神戸港 The Opening of Kobe Port, 1868

神戸海洋博物館に立ち寄ります。帆船の帆ような白いフレームが印象的です。向こうに見える赤い塔は、神戸ポートタワーです。

神戸海洋博物館
神戸海洋博物館 Kobe Maritime Museum
 館内に入るとすぐに、英国艦船ロドニー号の巨大模型が目に飛び込んできます。縮尺1/8スケールだそうです。

英国艦船ロドニー号
英国艦船ロドニー号の模型 A Model of the British Warship Rodney

ロドニー号は、神戸沖に碇泊していて、開港と同時に祝砲を放ちました。ほかにも英米仏から18隻が神戸に集結していました。開港を渋っていた日本に圧力をかけるため、沖からにらみを利かせていたとも言われています。

英国艦船ロドニー号
英国艦船ロドニー号の模型 A Model of the British Warship Rodney

展示室では、兵庫の浜本陣のあった場所が図で示されていました。現在の出在家町のあたりです。数字の2が薩摩藩が定宿としていた小豆屋、その隣りの3が長州藩などが利用していた繪屋です。

兵庫津の浜本陣
兵庫津の浜本陣 Hama-honjin (Subsidiary inns used by Daimyos during the Edo period)
観光丸の模型もありました。観光丸は、五代友厚が学んでいた長崎海軍伝習所の練習船です。その後、新・観光丸の名で復元され、今は長崎で乗船できるそうです。

観光丸の模型
観光丸 A Model of Kanko-maru
兵庫に移動します。JR元町駅から西へ一駅目が神戸駅、二駅目が兵庫駅です。兵庫の港は兵庫津とも呼ばれ、今の神戸港より南東の湾内にありました。古くは大輪田泊といっていました。

古代大輪田泊の石椋
古代大輪田泊の石椋 Owada-no-tomari Old Stone

古代大輪田泊の石椋

兵庫津には宿本陣とは別に、各藩と結びついた浜本陣がありました。今の出在家町付近です。薩摩藩が利用していたのは畠山助右衛門方小豆屋で、五代友厚もここに泊まっていました。浜本陣の遺構は、現在まったく残っていません。

出在家町親交青年会碑
浜本陣のあった出在家町付近 Near Dezaike-cho
出在家町付近の新川橋
出在家町付近の新川橋 Shinkawa Bridge near Dezaike-cho
新川橋からの眺め
出在家町付近

少し内陸に「兵庫津歴史館 岡方倶楽部」があります。この建物は、兵庫商人が地域の社交場として、昭和初期に建てたものだそうです。

兵庫津歴史館 岡方倶楽部
兵庫津歴史館 岡方倶楽部 Okagata Club

もともと岡方惣会所というお役所のあった場所です。岡方惣会所趾

岡方倶楽部の中に入ると、兵庫津の歴史が説明板などで詳しく紹介されています。

昔の海岸線を描いた地図がありました。兵庫から神戸にかけて、現在海岸のほとんどが埋立地となり、本来の海岸線が非常にわかりにくくなっていますが、これを見ると昔はどこまで海だったのかがよくわかります。小豆屋があったのは、黄色と赤色の線で囲まれた内側の付近です。

明治時代の兵庫・神戸海岸線
明治時代の兵庫・神戸海岸線 The Coastline of Hyogo & Kobe in the Meiji era

<住所>
神戸海洋博物館:神戸市中央区波止場町2−2
古代大輪田泊の石椋:神戸市兵庫区本町1-1−1
浜本陣のあった付近:神戸市兵庫区出在家町1丁目
兵庫津歴史館 岡方倶楽部:神戸市兵庫区本町2-3−33

  いいね Like

 

五代友厚 兵庫(2)
Godai Tomoatsu, Hyogo (2)

阿波沖海戦
阿波沖海戦 The Battle of Awa

五代友厚が兵庫に到着して数日後、兵庫沖で幕艦が薩船に大砲を放ち、鳥羽街道と伏見では幕軍と薩長軍が戦闘状態になった。五代は潜伏していた開聞丸から、汾陽(かわみなみ)次郎右衛門、市来六左衛門、野村宗七に宛て、慶応4年1月6日(1868年1月30日)付で、江戸薩摩藩邸の焼討や大阪薩摩屋敷の焼失、阿波沖海戦、鳥羽・伏見の様子などを仔細に報告している。

外国人公使らとのやり取りにもふれ、1月1日には英国岡士代ラウダ(John Frederic Lowder)方で江戸の様子を知り、2日夜はラウダとウユートソンが訪ねて来たと言っている。3日にモンブラン(Charles de Montblanc)をラウダへ託し、小豆屋へは戻らず開聞丸に潜伏。4日、英艦潜伏を検討、ボートイム(Albertus Johannes Bauduin)との面会を模索、書状はガラバ(Thomas Glover)に頼めば届くとある。5日には、ボートイムから聞いたという話を伝えている。

手紙に出てくる外国人と五代は長崎で出会っている。手紙の受取人3名も長崎在勤の薩摩藩士だった。彼らにとって、外国人との交流は日常茶飯だったと思われるが、攘夷意識の強い藩士がもしこの手紙を見たら、心中穏やかではいられなかったかもしれない。

五代は「港内三里余の内にては・・・放発致候儀不相成万国公法にて」と言って、これ以上の砲撃を交えることは望んでいなかったようだ。兵庫・神戸港は慶応3年12月7日(1868年1月1日)に開港しており、そのとき集まった外国艦船がなお碇泊中であったから、それらを巻き込んでの争いは避けねばならないという思いがあっただろう。

On 30th January, 1868, Godai Tomoatsu who was on the ship “Kaimon-maru” wrote a letter to three Satsuma Samurais in Nagasaki in order to report the details of the naval battle occurred off the coast of Hyogo and Kobe.

<参考文献>
日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料 第四巻』1974年
村田誠治編『神戸開港三十年史 上巻』1898年

  いいね Like

五代友厚 兵庫(1)
Godai Tomoatsu, Hyogo (1)

兵庫神戸両港全圖
兵庫神戸両港全圖 Map of Hyogo and Kobe ports, 1880

新納久脩と五代友厚は、慶応元年(1865年)の滞欧中に、シャルル・ド・モンブラン(Charles de Montblanc)と薩摩=ベルギー合弁事業設立の条約を交わし、パリ万国博覧会への出品も決めて、その手配をモンブランに委ねていた。万博参加のため岩下方平を正使とする薩摩藩使節団一行がフランスに向け出帆したのは慶応2年11月10日(1866年12月16日)で、薩摩藩の在仏留学生朝倉盛明や中村博愛も現地で合流した。

パリ万博には幕府と佐賀藩も出品していて、陳列名義のことなどで薩摩と幕府のあいだには一悶着あったようだ。しかし、概ねその目的を果たした薩摩藩一行は、モンブランと仏人鉱山技師等数名をともない、上海、長崎を経由して慶応3年11月鹿児島に帰着。五代は上海まで彼らを迎えに行っている。

このころ薩摩藩は親英に傾きつつあり、財政にも余裕がなく、モンブランの来日は歓迎されざるものとなっていた。モンブランに対する不信の声もあったから、五代はまさに板挟みの辛い状態であっただろう。モンブランは鹿児島の田の浦に滞在後、五代とともに指宿に長らく逗留していたという。あるいはモンブランを軟禁するためだったかもしれない。

大政奉還、王政復古の大号令と京都の政情が緊迫する中、新納と五代はモンブランを連れ開聞丸で兵庫に向かった。慶応3年12月28日(1868年1月22日)、五代らは薩摩藩の定宿である小豆屋に入る。年が明けて1月3日に京都南郊で鳥羽・伏見の戦いが始まると、五代はモンブランを英公使ラウダ(John Frederic Lowder)のもとに送り、新納は丹波路を京都に向かった。小豆屋が幕兵に狙われていると知り、五代も密かに開聞丸に潜伏する。そして翌4日、大阪・兵庫沖で幕府・薩摩両軍艦による砲撃戦が始まった。

Godai Tomoatsu, Niiro Hisanobu and Charles de Montblanc set sail for Hyogo at the end of 1867.  Just after they arrived, the battle of Awa broke out between Tokugawa Shogunate and Satsuma Clan in the waters off Hyogo and Osaka.

<参考文献>
犬塚孝明「パリ万国博覧会と薩摩外交 」『新薩摩学1 世界の中の「さつま」』2002年
日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料 第四巻』1974年
宮永孝「ベルギー貴族モンブラン伯と日本人」『法政大学 社会志林 47(2)』2000年

1 いいね Like