五代友厚 造幣寮創業(足跡篇)
Godai Tomoatsu, Foundation of the Imperial Mint (Footprints)

大阪市北区の造幣局内にある造幣博物館に行きました。

I visited the Mint Museum in Osaka.  There we can see how Godai Tomoatsu contributed to the new monetary system and the Mint.

入口は、桜宮橋西詰の正門もしくは北門で、詰所で名前を書いてから中に入ります。南門からは入れません。「桜の通り抜け」の際は南門から入り北門へ抜けますが、通り抜け期間中、博物館は閉館しています。

博物館に向かう途中、旧正門を見ることができます。

造幣局旧正門
造幣局旧正門 The Old Main Gate

八角形の建物は、衛兵詰所として使われていたそうです。

衛兵詰所
造幣局の元衛兵詰所The Old Guardhouse

鉄柵は、菊花と大阪の「大」の字が交互にデザインされています。この柵は、動物園で使われる予定だったものを、その計画が頓挫したため造幣局が譲り受けたのだそうです。ヨーロッパで動物園を見てきた五代友厚がアイデアを出していたかもしれません。

造幣局の鉄冊
造幣局の鉄冊 The Old Iron Fences at the Mint

創業当時の正門説明板正門そばのレンガ塀です。かなり古いです。

旧正門横のレンガ塀
造幣局旧正門横のレンガ塀 Brick Walls near the Old Main Gate

造幣博物館は、明治44年(1911年)に建てられた火力発電所を改装したもので、造幣局内に残る唯一のレンガ造りの建物です。博物館入口付近に鉄製の大型機械が2台展示されています。黒い機械が、香港造幣局で使われていたフランス製圧印機です。五代友厚らの仲介で、グラバー商会を通して購入しました。

造幣局の圧印機
造幣局の圧印機 Pressure Stamping Machine Exhibited at the Mint

入ってすぐのところにある、創業当時の造幣寮の模型。敷地面積は現在の2倍強もあったそうです。大きすぎて一枚の写真におさまりませんでした。

造幣局模型
創業時の造幣局模型 The Model of Imperial Mint at Its Start

造幣局開業に携わった政府高官やお雇い外国人たちの肖像レリーフが多数あります。五代友厚のレリーフももちろんありました。

五代友厚レリーフ
五代友厚レリーフCopper Relief of Godai Tomoatsu

二代目長谷川小信とお雇い外国人マンチニ(C. N. Mancini)が描いた創業間もないころの造幣寮。

造幣局錦絵
造幣局錦絵 Colored Woodblock Print of the Mint
マンチニ作の造幣局
マンチニが描いた造幣局 A work of Mancini

マンチニは長崎でホテルなども経営していたようです。また、マンチニ夫人(J. R. Mancini)は、マンチニの死後ドレウェル氏(A. Drewell)と再婚し、神戸異人館にある「ラインの館」に住んでいました。

試作貨幣
彫金家加納夏雄が手彫りで作製したもの。

試作貨幣
試作貨幣(加納夏雄作) Prototype Coins (by KANO Natsuo)

イギリス製天秤
明治初期、試験分析に使用していました。

造幣局のイギリス製天秤
造幣局のイギリス製天秤 A Pair of Balances made in Britain

我国最古のガス燈
構内に計686基が設置されていました。夜にガス燈が灯る様を人々が見物に来たといいます。

ガス燈
ガス燈 Gaslight

オリエンタル・バンクとの約定書及び条約覚書

オリエンタル・バンクとの約定書
オリエンタル・バンクとの約定書 The Agreement between Japanese Government and the Oriental Bank

御雇外国人名簿
雇入年月日や給料なども書かれています。

お雇い外国人名簿
お雇い外国人名簿 The List of Employed Foreigners at the Mint

五代友厚から貨幣司に宛てて送った文書(写)
造幣機械が港に到着したことを伝えています。

貨幣局宛て書簡
五代友厚から貨幣局に宛てた書簡 A Copy of the Letter from Godai Tomoatsu to

資料室には、五代友厚関係の本もいくつかおいてありました。

<住所>
造幣局(本局):大阪市北区天満1-1-79

  いいね Like