五代友厚 造幣局と桜(足跡篇)
Godai Tomoatsu, The Mint and the Cherry Trees (Footprints)

造幣局の「桜の通り抜け」と泉布観に行きました。対岸の桜ノ宮を含めこのあたり一帯は昔から桜の名所でしたから、五代友厚も大阪にいるあいだはきっとここで花見を楽しんだことと思います。(写真は昨年のものです)

I went to the “Sakura (cherry blossom trees) walk-through”at the Mint, Osaka.  This area has been well known for the beautiful cherry blossom flowers since the Edo period.  Godai Tomoatsu must have also visited here in springs.(Photos were taken last year)

造幣局の八重桜

「桜の通り抜け」は、造幣局の南門が入口です。造幣局構内では飲食できませんが、天満橋から南門までたくさんの露店が並びたいへんにぎやかです。
造幣局に入ると、人人人、桜桜桜。

造幣局の桜の通り抜け
造幣局の桜の通り抜け Cherry Blossom Viewing at the Mint

しばらく歩くと赤い橋に出くわします。創業当時からある橋で、眼鏡橋と呼ばれていたそうです。橋の中央部にふくらみがあったことから、この名がついたとのことです。今は橋の下に水は流れていません。

造幣局の眼鏡橋
造幣局の眼鏡橋 Megane-bashi Arch Bridge at the Mint

眼鏡橋説明板

造幣博物館の模型を見ると、入り江の入口にかかっている橋に「眼鏡橋」と書いてあります。入り江は船着場になっていたので、この橋の下を船が通って中に入れるように、橋の中央部にふくらみがあったのでしょう。
※「桜の通り抜け」期間中、博物館は閉館しています。

造幣寮模型(眼鏡橋)
眼鏡橋が見える造幣寮模型 The Model of Imperial Mint including Megane Bridge

五代友厚らの仲介で、香港から輸入された圧印機です。たいへん大きな機械で、屋外に展示されています。

フランス製圧印機
香港から輸入した圧印機 Pressure Stamping Machine imported from Hong Kong

創業当時のガス燈が残っています。通り抜け期間中は、夜になると点灯するそうです。ガス燈案内板

造幣局のガス燈
造幣局のガス燈 A Gas Lamp at the Mint

昭和50年から毎年「今年の花」が選ばれています。この年は「牡丹」という品種でした。見事に咲き誇っています。

造幣局の桜 今年の花
造幣局の桜「今年の花」 The Cherry Flower of This Year

桜の通り抜けが始まったのは1883年(明治16年)ですから、「百年記念」とは、1983年(昭和58年)のことです。

桜の通り抜け百年記念
桜の通り抜け百年記念 100th Anniversary Monument of Cherry Blossom Viewing

通り抜けの距離は約560メートル。造幣局本館の正面玄関が見えると、出口となる北門はすぐ目の前です。

造幣局本館
造幣局本館 The Japan Mint Main Building

北門を出て国道1号線を渡ると、泉布観が見えます。
造幣寮創業時に建てられた「応接所」で、明治天皇も数回訪れました。意外にシンプルな造りですが、とてもきれいに保存されています。大阪市に現存する最古の洋風建築だそうです。

泉布観
泉布観 Sempukan Building

泉布観の北側には、旧桜宮公会堂があります。
造幣局の鋳造場の正面玄関を移設し、背面に鉄筋鉄骨コンクリート造の建物を増設しています。現在はレストランとして使用されています。

旧造幣寮鋳造所正面玄関
旧造幣寮鋳造所正面玄関 The Old Main Entrance of the Mint Foundry

大川の向こうは桜ノ宮です。一面花でおおわれ、小舟が行き交う景色は、おそらく今も昔もさして変わらないでしょう。

大川の桜
大川の桜 Cherry Blossoms along the Okawa River

<住所>
造幣局(本局):大阪市北区天満1-1-79
泉布観:大阪市北区天満橋1-1-1
旧桜宮公会堂:大阪市北区天満橋1-1-1

  いいね Like

 

五代友厚 造幣局と桜(2)
Godai Tomoatsu, The Mint and the Cherry Trees (2)

川崎造幣局と桜
川崎造幣局と桜(『造幣局のあゆみ』より) The Mint and the Cherry Blossoms

造幣寮には、泉布観(せんぷかん)という応接所があった。工場と同じトーマス・ウォートルス(Thomas J. Waters)の設計で、煉瓦に漆喰を塗り、ベランダを巡らせた2階建て洋風建築であった。明治5年に明治天皇がここを行在所とした際、「銭(泉)が広がる様(布)を観る」という意味の「泉布観」と命名した。明治天皇は、その後も数回ここを訪れている。泉布観は、ほかにも内外の賓客を数多く迎えた。

明治12年(1879年)6月27日の新聞には、「造幣局にて催されし煙火(はなび)は・・・造幣局にて毎年度鋳造金銅貨の検査をせられしが・・・右調査済みの祝宴として催ふされ・・・泉布観には松方大蔵大輔・・・大阪商法会議所仝株式取引所東洋銀行三井銀行其他府内の諸官局各会社有名の人々にも皆招待に応せられ・・・」とある。6月25日に泉布観で祝宴が催され、造幣局と桜ノ宮で「千點の流星を眺むるが如く」盛大な花火が打ち上げられたらしい。松方正義は薩摩藩出身であり、商法会議所関係者も招待されたとあるから、おそらく五代友厚も列席していただろう。

造幣寮の建設と貨幣制度改革は、外圧により促された面もあり、造幣寮は必然的に西洋から多くの技術者を雇い入れ、建築や設備、労働形態にいたるまで西洋式を取り入れた。その中で、化学分析の久世喜弘(のぶひろ)、彫金の加納夏雄、機械技術の大野規周(のりちか)といった日本人技術者たちも、それぞれの持ち場で西洋人に劣らぬ活躍をみせた。五代友厚は官を辞した後、明治2年(1868年)に金銀分析所をはじめたが、これには久世喜弘・義之助父子や後の造幣権頭益田孝など造幣局関係者が多く関わっていた。

The Japan Mint at the time of founding adopted western technology in all aspects.  There were also notable Japanese experts at the Mint who played active roles in various disciplines.  Godai Tomoatsu and some of those experts had been doing a business together since 1868.

<参考文献>
『朝日新聞 大阪』明治12年6月27日 朝刊
大阪歴史博物館 編集『明治初年の息吹をいまに伝える建造物 重要文化財 泉布観』2013年
造幣局のあゆみ編集委員会「造幣局のあゆみ 改訂版」2010年
宮本又次『五代友厚伝』1980年

  いいね Like

五代友厚 造幣局と桜(1)
Godai Tomoatsu, The Mint and the Cherry Trees (1)

明治時代の桜の通り抜け
明治時代の桜の通り抜け(『造幣局のあゆみ』より)”Sakura Walk-Through” in the Meiji Era

明治4年(1871年)に開業した造幣寮は、明治10年(1877年)、造幣局へと改称された。大阪の春の風物詩ともいえる造幣局の「桜の通り抜け」は、明治16年(1883年)開始で、明治17年4月18日の新聞には「当造幣局の桜花は昨今が満開に付明十九日より三日間局内桜花縦覧の為め天満橋の表門より源八渡場の裏門へ諸人の通行を許さるるよし」とある。初めは「桜花縦覧」と呼んでいたようだが、北向き一方通行であることは今と変わりない。

造幣局の桜を一般開放するよう指示したのは、当時の局長遠藤謹助だったという。遠藤は、五代友厚らと同時期に英国留学していた長州人で、イギリスにおいては薩長留学生の交流もかなりあったようだ。五代は造幣局と関わりが深かったので、桜の通り抜けに一役買った可能性もあるが、そこははっきりしない。しかし、造幣局の前を流れる大川に舟で桜狩に行ったという話は残っていて、途中別の舟に乗る陸奥宗光(むつむねみつ)と遭遇し、ともに花見を楽しんだという。五代と陸奥は川口運上所時代の同僚であった。

このとき、昼に川を遡るときは船番所の役人が仔細に携帯品を検査したのに、夜に川を下って帰る際は、役人が番所から出て来さえしなかったことから、五代は「凶漢悪徒の多い夜間こそ一層警戒すべし」と叱責したという。川口運上所長だった五代は、密入国や密貿易に目を光らせていたこともあり、また当時大阪には強盗が多く市中怯々としていたというから、番所のふがいなさに苦言を呈さずにはいられなかったのだろう。

The Japan Mint is famous for its “Sakura (cherry blossom trees) walk-through” which was built in 1871.  These trees stretch along the Okawa river and the cherry blossoms can be viewed from the boat, as Godai Tomoatsu did during the Meiji Period.

<参考文献>
『朝日新聞 大阪』明治17年4月18日 朝刊
五代友厚七十五周年追悼記念刊行会『五代友厚秘史』1960年
五代龍作編『五代友厚伝』1933年
造幣局のあゆみ編集委員会「造幣局のあゆみ 改訂版」2010年

  いいね Like