大阪の西町奉行所跡と川口に行きました。幕末・
I went to the site of Nishi-machi Magistrate of the Edo period and Kawaguchi in Osaka. Godai Tomoatsu was working there as an officer of the Foreign Affairs Office from 1868 to 1869.
五代友厚は、慶応4年(1868年)に徴士参与兼外国事務掛として外国事務の

西町奉行所は、松屋町筋にあるマイドームおおさか(大阪産業振興機構)辺りに
マイドームおおさかの隣りは大阪商工会議所です。奉行所

外国事務総督伊達宗城(だてむねなり)は大阪裁判所副総督でもあり、旧西町奉行所は、つまり大阪裁判所でもありました。大阪裁判所は慶応4年5月に大阪府と改められ、旧西町奉行所はそのまま初代大阪府庁となります。建物は、西町奉行所当時のものを使っていました。
大阪商工会議所には、3つの銅像が並び立っています。左から初代会頭五代友厚、第7代会頭土居道夫、第10代会頭稲畑勝太郎です。土居道夫は、川口運上所で五代友厚の部下でした。


大阪開港の地、川口運上所跡です。港といってもだいぶ川を上ったところで安治川と木津川の分岐点にあります。川向こうが中之島の西の端です。五代友厚は、西園寺雪江とともに大阪の外交事務のいっさいをここで引き受けました。


説明板では、五代は「初代大阪税関長」となっています。

その後説明板が新しくなり、現在は4か国語対応になっています。

ここは跡地にビルなどが建っていないので、街中の他の場所と比べると、過ぎ来し方を感じられる気がします。

石碑の向かい側に元大阪税関富島出張所があります。平成20年6月に廃止されましたが、 建物はそのまま残っています。


ところで、外務局時代の五代の上司伊達宗城、同僚の西園寺雪江、部下の土居通夫は、すべて宇和島藩出身でした。藩主であった伊達宗城は大変に開明的で、五代友厚が長崎にいた頃からつながりがあったようです。
財部實行が、慶応元年(1865年)、五代らとともに欧州へ渡航した際の回顧談には、香港で「時計屋に入りまして五代は金時計を購はれ小児心にほしく、されは宇和島の殿様御用品との事」、またマルタ島では「或る店にて五代が立派の珊瑚の簪を購われましたが、価格は弐百五拾弗て、聞きますと是は宇和島公の御姫様の御用品との事」とあります。
<住所>
大阪西町奉行所跡、現マイドームおおさか:大阪市中央区本町橋2-5
大阪商工会議所:大阪市中央区本町橋2-8
大阪開港の地跡、大阪税関発祥の地:大阪市西区川口2丁目9-20