五代友厚と関係の深かったトーマス・グラバー(Thomas Glover)の邸宅があった周辺を歩きました。
I visited Glover Garden in Nagasaki, where Godai Tomoatsu probably often came to see Thomas Glover while he was in Nagasaki at the end of the Edo period.
路面電車の石橋駅で降りてグラバースカイロードという斜行エレベーターに乗ります。坂の多い長崎では本当にありがたい存在です。しかも無料です。

垂直エレベーターを乗り継いで、一番上まで来るとこの景色。

エレベーターを降りた先にグラバー園の第2ゲートがあります。今日はここからは入らず、いったん坂を下りて第1ゲートに向かうことにします。
歩き始めてすぐに南山手乙二十七番館がありました。レストハウスになっていて自由に休憩できます。木柱と石柱を併用したテラスが特徴だそうです。グラバーの弟が一時住んでいたといいます。

祈念坂を下ります。海に向かって坂道を下ってゆくのは本当に気持ちのいいものです。

坂の途中から、左手に大浦天主堂が見えてきます。初代は1864年に建てられ、今ある建物は1879年に改築されたものだそうです。五代友厚は長崎にいたころ初代の天主堂を見ていたはずです。

大浦天主堂内にある旧羅典神学校を見学し、そのまま道なりに進むとグラバー園に着きます。
グラバー園の第1ゲートをくぐり最初の動く歩道を降りると、右手に旧自由亭の建物がありました。諏訪神社下から移築されたものだそうです。自由亭は幕末から明治初めにかけて長崎三大西洋料理店のひとつと言われ、たいへん繁盛していました。

創業者の草野丈吉は、出島のオランダ人から西洋料理を教わり、五代友厚の薦めで文久3年(1863年)に伊良林にあった自宅を改装して西洋料理店を始めたといいます。後に大阪の川口居留地や中之島にも店を開き成功しました。五代も大阪の自由亭をよく利用していました。

有名なグラバー邸です。日本に現存する最古の洋風木造建築ということで、外観は瓦屋根の平屋、内部は洋館らしくしつらえてあります。昭和14年(1939)までグラバーの息子、倉場富三郎とその妻ワカが住んでいましたが、三菱に売却され、その後長崎市に寄贈されました。

グラバー邸内にかかっていた絵です。ひとつは薩摩公からグラバーに贈られた蘇鉄が運び込まれる様子。グラバーの隣りに描かれている武士は誰なのでしょう。

もうひとつは五代友厚が計画し、グラバーが出資して造られた小菅修船場です。

アイスクリーム製造機がありました。五代友厚も持っていたようです。アイスクリームを振舞った話が残っています。

幕末志士をかくまったという隠し部屋。単なる屋根裏部屋だった可能性もあるそうです。

グラバー一家の写真です。グラバーの娘、息子夫婦のほか、グラバーの妹と弟も写っています。

グラバー邸は庭からの眺めが本当にすばらしいです。長崎湾が一望でき、船の出入りがすべてわかります。長崎海軍伝習所の練習船だった観光丸(復元)がちょうど通りかかりました。現代の船と並ぶとかなり小さく感じます。

トーマス・グラバーの銅像もあります。

親交のあった島津藩主から贈られたという蘇鉄。たいへんな大木で樹齢300年以上だそうです。

次にリンガー邸を見学しました。家主フレデリック・リンガーは、グラバー商会に勤めた後、薩摩紡績所で司長をしていたエドワード・ホームとホーム・リンガー商会を設立しました。五代友厚らの渡欧に同行したライル・ホームの親戚です。

オルト邸です。製茶業で成功したウィリアム・オルトとその家族が住んでいましたが、後にリンガー家の所有になったそうです。円柱が並び、ポーチの先の噴水があるなど全体的に華やかな印象の住宅です。


グラバー園の坂を上りきったところに旧三菱第2ドックハウスがあります。修理などのため船がドックに停泊しているあいだ、船員たちが宿泊するための施設で、飽の浦から移築されたそうです。

ドックハウスの中では「明治日本の産業革命遺産」関連の展示をしていました。小菅修船場の写真もありました。

グラバー園第2ゲート脇に旧居留地の境界石が集められています。

グラバー園の外周に沿って坂を下り、海の方へ歩きます。途中、長い長い煉瓦塀のある小路を通りました。

土産物屋の並ぶ通りを抜けるとANAクラウンプラザホテルに出ます。ホテルの前に石碑が3つ並んでいます。ここはかつて長崎一と言われたベルビューホテルが建っていた場所です。国際電信発祥の地とあるのは、デンマークの大北電信会社によってウラジオストック~長崎~上海間のケーブルが敷設され、国際電信が開始されたことによるものです。ベルビューホテルの一角に電信局がありました。

大浦海岸通りに出ると角に立派な建物が建っています。旧香港上海銀行長崎支店です。銀行ができたのは明治29年(1896年)ですが、この建物は明治37年竣工だそうです。現在は博物館と多目的ホールが入った記念館になっています。

大浦海岸通りを街に向かって歩きます。いかにも古そうなこの建物は、明治31年に竣工した旧長崎税関下り松派出所です。現在は長崎市べっ甲工芸館として利用されています。

さらに北へ歩くと旧長崎英国領事館があります。2022年まで保存修理中ということで、工事用のシートに覆われているため海岸通りからは何も見えません。この写真は、山側に一本入ったオランダ通りから見ることのできた領事館の一部です。煉瓦造りの重厚な建物であることがわかります。明治40年の建築だそうです。

旧長崎英国領事館とその隣りの建物のあいだには「領事館の小径」という路地があり、ウィリアム・オルトとフレデリック・リンガーの説明板がたっています。はじめこの地にオルト商会が設立され、その後、同地にホーム・リンガー商会が移転してきたとのことです。

長崎みなとメディカルセンター前に「我が国鉄道発祥の地」碑がありました。ジャーディン・マセソン商会が上海の博覧会に出品した蒸気機関車アイアン・デューク号をグラバーが引き取り、この海岸通りに約600メートルのレールを敷いて走らせたのです。慶応元年(1865年)のことですから、横浜〜新橋の鉄道開通より7年も前のことです。ここは運上所跡でもあります。

<住所>
グラバースカイロード: 長崎市相生町/上田町
南山手乙二十七番館(長崎市南山手レストハウス):長崎市南山手町7-5
祈念坂:長崎市南山手町5
大浦天主堂:長崎市南山手町5-3
グラバー園:長崎市南山手町8-1
南山手居留地跡などの碑:長崎市南山手町1-18(ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル )
旧香港上海銀行長崎支店記念館:長崎市松が枝町4-27
旧長崎税関下り松派出所(長崎べっ甲工芸館):長崎市松が技町4-33
旧長崎英国領事館:長崎市大浦町1-37
我が国鉄道発祥の地:長崎市新地町6-39(長