五代友厚 神戸居留地(2)
Godai Tomoatsu, Kobe Foreign Settlement (2)

初代神戸税関庁舎 
初代神戸税関庁舎 Kobe Customs Building at the Meiji Era

大阪と兵庫の運上所をそれぞれ掌管していた五代友厚と伊藤博文は、外国事務や輸出入の取り締まりについて意見を交換することもあったようだ。

兵庫運上所は現在の神戸税関近くと中突堤近くに2か所あり、それぞれ東運上所、西運上所と呼ばれていた。東運上所は居留地の東端に位置し、勝海舟の建言により幕府が開いた海軍操練所の跡地にあった。波止場はそのまま使えたので、外国との貿易用に運上所と倉庫を建てた。海軍操練所自体、もともと船蓼場(船底に付着する貝殻や船喰虫の除去、修理のためのドック)のあったところで、その船蓼場は呉服商の網屋吉兵衛が長年の夢をかなえて建設したものであった。神戸は水深があり大型船が碇泊できることに加え、波止場や運上所、居留地用地を順調に確保できたことが後の発展につながったといえる。

居留地の西端には船客乗降場があり、メリケン波止場と呼ばれていた。すぐ近くにアメリカ領事館があったことがその名の由来という。メリケン波止場より西、居留地を外れたところに国内大型船の荷役を扱う国産波止場と西運上所があった。さらに西側の弁天浜にも波止場があって、和船はここを利用した。弁天浜には専崎弥五平という商人の屋敷があり、長州藩とつながりの深かった専崎は、七卿落ちの公家たちのために船を手配し、禁門の変で負傷した長州藩士をかくまい、西南戦争では屋敷を運輸事務所として提供した。この屋敷は、明治天皇の行在所としても使われていた。

There were two Unjoshos(tax offices) and four wharves at the port of Hyogo(Kobe). The Director of Hyogo Unjosho, Ito Hirobumi and that of Osaka Unjosho, Godai Tomoatsu cooperated with each other to deal with diplomatic problems occurred after opening the ports.

<参考文献>
神戸税関ホームページ http://www.customs.go.jp/kobe/
日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料 第四巻』1974年
道谷卓『神戸歴史トリップ−新・中央区歴史物語(改訂版)』2005年

  いいね Like