五代友厚 造幣局と桜(2) Godai Tomoatsu, The Mint and the Cherry Trees (2)
川崎造幣局と桜(『造幣局のあゆみ』より) The Mint and the Cherry Blossoms
造幣寮には、泉布観(せんぷかん)という応接所があった。工場と同じトーマス・ウォートルス(Thomas J. Waters)の設計で、煉瓦に漆喰を塗り、ベランダを巡らせた2階建て洋風建築であった。明治5年に明治天皇がここを行在所とした際、「銭(泉)が広がる様(布)を観る」という意味の「泉布観」と命名した。明治天皇は、その後も数回ここを訪れている。泉布観は、ほかにも内外の賓客を数多く迎えた。
The Japan Mint at the time of founding adopted western technology in all aspects. There were also notable Japanese experts at the Mint who played active roles in various disciplines. Godai Tomoatsu and some of those experts had been doing a business together since 1868.