薩摩藩の大阪屋敷跡を訪ねました。上屋敷、中屋敷、下屋敷すべて大阪市西区にあります。
I visited the places where there were the Kurayashiki warehouses of Satsuma Domain in the Edo period. Three of them are all in Nishi-ku, Osaka.
中之島の南西、土佐堀橋南詰の土佐堀通沿いにある三井倉庫のあたりが薩摩藩上屋敷跡です。慶応4年(1868年)正月、鳥羽伏見の戦いでこの屋敷は自ら火を放ち焼失しましたが、その後も島津家が領有し国産物の委託販売などを行っており、これに五代友厚が関わっていた時期もありました。


「薩摩藩蔵屋敷跡」の石碑は倉庫の南東角にありますが、土佐堀橋を渡ってすぐの倉庫西側面には、見落としてしまいそうなほどひっそりと「大阪上等裁判所跡」の説明板と「明治天皇聖躅碑」がたっています。


この場所は、明治9年(1876年)に大阪上等(控訴)裁判所となりました。明治天皇は、京都・神戸間の鉄道開業式にともない明治10年(1877年)2月に京都、大阪、堺を行幸され、その際大阪上等裁判所も訪れたのです。その翌日2月16日には、五代友厚の製藍所朝陽館も臨幸されています。

薩摩藩の中屋敷は、上屋敷南西すぐの江戸堀にありました。現在はやまぐちという料亭になっています。


さらに南へ15分ほど行った立売堀に島津公園があります。薩摩藩の下屋敷はこの公園の南側にあったといいます。江戸・明治期には、近くを薩摩堀川が流れ、その上に薩摩橋がかかっていました。


薩摩藩下屋敷近くの薩摩堀を開削したのは薩摩屋仁兵衛や鍋屋宗円など薩摩の物産を扱う問屋でした。この周辺には、薩摩問屋が何軒もありましたが、今は薩摩堀公園の中に「薩摩堀川跡」という石碑が残るのみです。


幕末に船で薩摩、長崎、大阪を往復していた五代友厚も、薩摩藩屋敷や薩摩問屋が並ぶこの辺りには何度も足を運んだことでしょう。
<住所>
薩摩藩上屋敷跡、現三井倉庫:大阪市西区土佐堀2丁目4-9
薩摩藩中屋敷、現料亭やまぐち:大阪市西区江戸堀3丁目6-49
薩摩藩下屋敷、現島津公園:大阪市西区立売堀5丁目4
薩摩堀公園:大阪市西区立売堀4丁目2