19世紀にプラット・ブラザーズ本社があったマンチェスター近郊の町、オールダム(Oldham)に行きました。プラット・ブラザーズ社は当時繊維機械製造メーカーとして世界に名を馳せ、最盛期には7000人を雇用していたといいます。五代友厚らはここの紡績機械を購入し、あわせてイギリス人技師7人を雇い入れました。
I visited Oldham, the suburbs of Manchester, where the world’s largest textile machinery manufacturer Platt Bros. & Co. had its headquarters in the 19th century. Godai Tomoatsu purchased Platt’s cotton-spinning machinery for Satsuma, Japan.
マンチェスター・ビクトリア駅からオールダムまでトラムで20分

オールダム・セントラル(Oldham Central)の駅で降りると、目の前に大きなスーパーマーケットが見えます。スーパーマーケット沿い東側の道を入ってすぐのところにオールダム美術館(Gallery Oldham)があります。建物1階は図書館で、2~3階が美術館です。オールダム美術館では2015年に薩摩藩留学生渡英150年を記念して、薩摩焼の器などを展示していたようです。
オールダムに関連する紡績関係の資料が展示されています。

19世紀のオールダムの町を撮ったパノラマ写真です。工場と煙突が所狭しと建ち並んでいます。

町の中心部から南西に歩いて20分ほどのところにワーネス(Werneth)という地区があり、この一角にプラット・ブラザーズ社の社屋と工場が残っています。往時の繁栄がしのばれる巨大な煉瓦造りの建物が並びます。


フェザーストール・ロード・サウス(Featherstall Road South)という通りに面したブース・ハウス(Booth House)にプラット・ブラザーズ社の本社がありました。現在はいくつかの会社が入ったオフィスビルになっています。

マンチェスター市内に戻って、マンチェスター科学技術博物館(Museum of Science and Industry, Manchester)に行きました。
綿紡績・織物工場を再現する大型機械一式が展示されています。一日数回デモンストレーションがあるので、実際に動く様子も見学できます。機械が動くときの大騒音と綿ボコリから、当時の紡績工場の過酷さが想像できます。なぜマンチェスターで綿業が盛んであったかというと、港が近いことはもちろん、湿度が高めで気候的に綿の加工に向いていたことも大きな要因とのことでした。

マンチェスター科学技術博物館は、リバプール・アンド・マンチェスター鉄道(Liverpool and Manchester Railway)のマンチェスター側終着駅リバプール・ロード駅(Liverpool Road Station)の跡地につくられました。蒸気機関車が列車を牽引し乗客を運んだ世界初の鉄道で、1830年に開通しました。

広大な博物館の敷地には、産業革命に関するコレクションに加え、駅舎や線路、開通の年に建てられた倉庫なども残されています。

蒸気機関や機関車の実物が数多く展示されています。

19世紀の一等客車。まだ馬車の形そのままです。

航空機の展示もありますが、時間が足りず見ることができませんでした。

これだけ多くの大型機械や乗り物がそのままのかたちで展示されている博物館はなかなかありません。しかも無料です。産業遺産に興味のある人であれば、一日では足りないぐらい見応えのある博物館だと思います。
<住所>
オールダム美術館(Gallery Oldham):Oldham Cultural Quarter, Greaves St, Oldham OL1 1AL
元プラット・ブラザーズ社(Platt Bros. & Co. Limited):Booth House Trading Estate, Featherstall Road South, Oldham, OL9 7TU
マンチェスター科学技術博物館(Museum of Science and Industry, Manchester):Liverpool Rd, Manchester M3 4FP