五代友厚らが農業機械の視察に行ったベッドフォード(Bedford)を訪ねました。
I traced the places Godai Tomoatsu visited in Bedford, such as the Britannia Iron Works and villages of Clapham and Biddenham.
ロンドンのセント・パンクラス駅(St. Pancras Station)から出発。セント・パンクラス駅は、映画ハリーポッターの撮影にも使われたビクトリア時代を代表するネオ・ゴシック建築のひとつです。ヨーロッパ大陸へ渡る国際列車ユーロスターの発着駅にもなっています。

テムズリンク(Thameslink)で1時間弱、ベッドフォードに到着。今では十分ロンドンへの通勤圏内です。現在のベッドフォードは非常に国際色豊かな町です。

線路沿いに残るミッドランド・ロードのレンガ壁。ミッドランド鉄道当時からのものと思われます。
ベッドフォード駅から南へウーズ川(River Great Ouse)に向かって歩きます。橋を渡って右に曲がりしばらく行った先にブリタニア・アイアン・ワークス(The Britannia Iron Works)の門の一部が現れます。駅から20分ほどの距離です。

一時は取り壊しも検討されていましたが、重要な産業遺産として保存が決まったようです。往時は川向こうまで工場の敷地が広がっていました。
町の中心部にあるバス・ステーションに向かいます。駅から歩く場合は東へ15分ほどのところです。途中、教会の前でマーケットが開かれていました。

五代らがハワード家の農場を見学したクラパム(Clapham)やビデナム(Biddenham)へ行くバスは30分か1時間に1本しかありません。バス・ステーション内の観光案内所で配布されている時刻表は、あらゆる方面のバス停や時刻表が一冊にまとめられていてたいへん便利です。
クラパムのハイ・ストリート(High Street)沿いにある郵便局前で降りました。近くにセント・トーマス・ベケット教会(St. Thomas Becket Church)という非常に古い教会があります。


その裏手をのぞいてみると・・・いました、草を食む牛や羊。軽く100年は経っているであろう畜舎。ハワード家が持っていた農場はもう少し北東にあったようですが、薩摩藩の留学生たちも似たような光景を見たのではないでしょうか。
バス停近くにあるホース&グルーム(The Horse & Groom)という名のパブの敷地には美しいウーズ川の支流が流れています。

クラパムからビデナムに直接行くバスはないので、再度ベッドフォードのバス・ステーションからビデナムに行くバスに乗りかえます。ほぼ住民しか利用しない路線のためか、運転手に心配されどこに何をしに行くのか聞かれました。バスはビデナムの北側と南側を通る路線があり、私は北側で降りて南側を通るバスで帰りました。ビデナムは瀟洒な家が建ち並ぶ静かな村で、石壁や17世紀ごろからの茅葺屋根のコテージが今も残っています。


<住所>
ブリタニア・アイアン・ワークス(The Britannia Iron Works):Kempston Road, Bedford, Bedfordshire
ベッドフォード観光案内所(Bedford Travel and Tourism Centre):Thurlow St, Bedford MK40 1LR
セント・トーマス・ベケット教会(St. Thomas Becket Church):Green Ln, Clapham, Bedford MK41 6ER
ビデナムにある茅葺きコテージのひとつ(Thatched cottage in Biddenham):Main Road, Biddenham, Bedford MK40 4BD