今回は薩摩藩留学生のひとり畠山義成が残した日記から、五代友厚も見学したと思われるロンドンの名所を訪ねました。
Based on the diary of Hatakeyama Yoshinari who is one of the Satsuma Students, I visited some places of interest in London where Godai Tomoatsu may have visited as well.
ロンドン塔(The Tower of London)は、ロンドン東部、テムズ川河畔にある城塞で、11世紀にイングランドを征服したウィリアム一世により築かれました。最寄駅は地下鉄タワー・ヒル(Tower Hill)です。

ロンドン塔は、その目の前に架かるタワー・ブリッジ(Tower Bridge)とともにロンドンで最も有名な観光地のひとつでしょう。薩摩藩留学生たちが訪れたときと同じく、今も数々の武器や王室の宝石類が展示されています。

タワー・ブリッジの方は完成が1894年なので、五代友厚らが滞在していたころにはまだ存在していませんでした。

ロンドン塔内には、過去に造幣所が置かれていたこともあります。19世紀になると蒸気を使った鋳造機械が導入されることになり、造幣所は手狭になったロンドン塔を離れ、すぐ東隣りのタバコ倉庫があった地に移転しました。現在造幣局(The Royal Mint)としては使われていませんが、当時の建物はそのまま残っています。

五代友厚が明治初めに大阪造幣寮の機械買い入れに尽力し、また金銀分析所を開設して造幣寮と大いに関係していたことを考えると、ヨーロッパにおいて造幣局を見学したであろうことは確実と思われます。

ロンドン塔の東側、元造幣局の南側に1828年に開かれたセント・キャサリン・ドックス(St. Katharine Docks)があります。現在はヨットやクルーザーが停泊するマリーナになっており、水辺におしゃれなレストランや店舗が建ち並ぶ静かな空間となっています。

セント・キャサリン・ドックスには可動橋(Movable Bridges)が4基あります。




今あるものはすべて後年架け替えられたものですが、当初架けられていた橋も現在の橋のたもとにひとつ残されています。

明治になると日本にもたくさんの可動橋がつくられました。五代友厚が外国官権判事として外交事務を担当していた大阪川口の運上所そばにも、明治6年に安治川橋という橋桁が旋回するタイプの可動橋が架設され「磁石橋」と呼ばれて大阪の名物となっていました。
セント・キャサリン・ドックス周辺の古い倉庫群は改築・改装されオフィスなどとして利用されていました。

<住所>
ロンドン塔(Tower of London):London EC3N 4AB
元造幣局(ex The Royal Mint):4 Royal Mint Court, London EC3N 4HJ
St. Katharine Docks:St Katharine Marina, 50 St Katharine’s Way, London E1W 1LA